曽根です。

車検中のSIT様の1000ccメイフェア。。

SIT様は快適なMINIを目指す。。です。

まずは乗り心地を、好みの『ソフト』にする作戦。

で、選んだのは MTSの フロント140kg リヤ100kg というオートマ向けと言われてるコイルサス。



9月17日
追加作業分
今までの作業は、こちら

担当は、ラバコン交換大好きな市川です。
しかも今回は、かなりヘタっていそうです。期待大。
長編です。


IMG_3596
マフラーを持って御満悦のSIT様。
一生乗り続ける気持ちのSIT様。

CIMG6068
豊富?な在庫から部品をピックアップ。
バケツ型ケース?に放り込みます。

IMG_3671
今回の交換部品一式です。
ゴム系は経年劣化や酷使で、ヒビや摩耗が発生しやすくなります。
ショックが光って見えるのは、私だけ?

CIMG6080
ウマにかけてフロントから開始しましょう。
閉店時、位置が悪くて後ろのシャッターが閉まらなかったのは、
この時は、知る由もなし。

CIMG3520
集中して作業しております。
決して今晩の晩御飯を考えているわけでもありません。


IMG_3666
ハブとブレーキキャリパーを分解していきます。


IMG_3668
ラバコンを取り出し。
そういえば、最近峠の釜めし食べてないな~。
今晩の晩御飯、釜めしだったりして。


IMG_3676
右側のドライブシャフトブーツにヒビが入っていたので、
ついでに交換です。
悪いところは、直しましょう。・・・歯医者さんみたい。

IMG_3680
パティシエ風に、グリースをしっかりと盛ります。

IMG_3682
シフトシールもオイル漏れがあります。
ジャバラブーツもヒビ割れですな。

IMG_3684
古いシールを抜き取ります。
このシールが劣化するとシャフトとの間からオイル漏れが始まります。

IMG_3685
新しいシールを打ち込みます。
永く持ってください。SIT様の為にも。

IMG_3688
左側も同じく作業をします。
なんですが、ロアアームサポートシャフトのブッシュが固着。


IMG_3689
ブッシュもボロボロ。
使い切った感、満点。

IMG_3700
しかもインナーカラーが固着。
サンダーで削ってワニプライヤーで抜き取りします。

IMG_3691
釜めし、おかわり~。
育ち盛りですな。

IMG_3692
タワーボルトを取り外しますです。
サブフレームマウントのなかで一番強固。
しっかりと結合させてます。

IMG_3694
これは、フロント部のマウントです。
中心取付ボルトが牽引フックを兼用です。

IMG_3696
3人目がリヤマウントです。
後方担当です。鉄のプレートにラバーがサンドイッチしています。

IMG_3697
タワーマウントのラバーひし形も、引っ張り出します。

IMG_3699
バンプラバーも容量の大きいモノへ変更です。


CIMG6172
結構ヘタっていて、亀裂も入っていました。
替え頃でしたね。
SIT様、FIAT500じゃなくて、 ミニでしょう、MINI 1000。


CIMG6173
SIT様。
ちょくちょく見に来てくれます。
また、いつでも遊びに見に来てください。
作業完成までもうしばらくおまちを。


9月19日作業分


IMG_3702
このスペーサーを待っていました。
MTS製以外のハイローキット使用時は必要とのことです。
テーパー削り出しで、ちゃんとしてるので、適当に自作のスペーサー
作んなくて良かったです。

IMG_3704
ブリティッシュグリーンのコイルをハイローに乗っけて、取り付けます。
たまには、コイルも楽しいです。
コイルスプリングもトーションバースプリングと同じ理屈で途中を切断すると
切断面は丸棒なので丸棒のネジリ復元力がバネ力となっています。
巻いてコンパクトにまとめたのがコイルスプリングです。


IMG_3707
アッパーアームを取付けます。
この車両はスンナリと入りました。


IMG_3712
ボールジョイントにグリースをたっぷり注入して古いグリースを押し出します。


IMG_3713
ブレーキローターは段付き摩耗しているので
次回交換ですね。

IMG_3716
ショックアブソーバーを取り付けて完了です。
せっかくのコイルスプリングが見えません。

IMG_3718
左側も以下同文。。
以下同文って、卒業式か。
同作業を繰り返すわけですが、右はスムーズに行ったのに
左は困難だったりすることもあるんです。

IMG_3724
後部のサスの交換に移ります。
まずは、燃料を泥棒して・・・、
パッソルはタンクキャップにキーが無かったな。

IMG_3722
左側は燃料タンクをずらしてショックアブソーバーの上部取付にアプローチ
します。
後部サス交換は左側にタンクがあるので、右側作業は以下同文にならないんですよ。
でも、両側タンクの車両もあるな~。




IMG_3726
タンクを下すのでついでにネックシールも交換すれば、工賃が浮きます。
浮いたお金で、生ビール、何杯飲めるかな。


IMG_3727
レンズガスケットもヨレヨレなので交換でした。

IMG_3728
ランプ取付けパッキンも劣化していたので交換です。タンクを下すついで
なので、工賃が浮きます。浮いたお金はハイオク満タンへ。

IMG_3730
ソケットが弱いので、ついでに接点復活剤を注入。
これでしばらく安心、安心。


BlogPaint
ハイローキットとコイルスプリング一式です。

IMG_3735
リヤはラバーシールが付属していました。

IMG_3738
完成図、です。
なんか、メカニカル~な雰囲気。

IMG_3737
ラジアスアームにグリース注入。



IMG_3740
右側の作業も行います。
ダラ~ンと足を落とします。


IMG_3742
こちらもグリースを注入すれば完了です。

IMG_3745
次号は、ステアリング編です。




9月20日
追記分です。

IMG_3746
ナルディを外します。
メーター剥き出しで、男らしい。

IMG_3759
マーク1仕様の大径2スポークステアリングです。


IMG_3760
センターキャップを嵌めて完了。
大径だけにステアリング操作が、軽いです。
やはり基本設計は、侮れないです。
本来のミニって、いいなぁ。



IMG_3756
フューエルタンクネックシールも、タンクを下す際に交換です。

IMG_3757
付け根を良く磨いておきます。

IMG_3761
SIT様、登場。
待っておりました。今日はお休み?



CIMG6262
梨の差し入れ、頂きました。
ごちそうさまです。


IMG_3767
ステアリングが取り付き、うれしい様子のSIT様。
早速試乗。

IMG_3765
右側のランプパッキンもヒビ割れです。


IMG_3768
ブレーキを踏むと脈動があります。
やはり、ブレーキローター交換時期ですね。


IMG_3769
車高をリフトで上げ下げして、調整します。

BlogPaint
水路洗浄も、この機会に作業します。

IMG_3777
洗浄剤を注入して、しばらくアイドリングをします。


IMG_3779
水温計が上がって来ません。
センダーなのか、レシーバーなのか。


IMG_3782
メーターを付け替えてみると、動き出しました。
原因はレシーバーでした。


IMG_3785
左側、最初に抜いたクーラントです。
右側、洗浄剤を注入して汚れをおとしたクーラント。


IMG_3788
何度も繰り返し洗浄して、汚れを落としていきます。


IMG_3790
ロングライフクーラントを注入して仕上げです。
新品は、こんなにきれいな緑色。

IMG_3791
クーラントブースターを添加して
エンジンを暖機運転してエア抜きすれば完了です。
水廻りは、これでしばらくは安心です。


9月21日追記分
IMG_3858
ステアリングコラムの位置調整を上げ気味にします。

IMG_3889
本日御来店のSIT様。
梨の効果で、良いことあった様子
赤シャツに何やら模様が。


IMG_3888
招き猫効果に期待。
まだ仕上がっていないのですが、SIT様、我慢できずに試乗です。
乗り心地とマフラーに満足の御様子。
車検完了まで、今しばらくお待ちを。




10月29日追記

s-20130625b

マフラー切断、触媒取付など 取り回しと重量バランスが変わったせいか、

駆動がかかった時に、マフラーパイプがボディと干渉して音がでてしまったので、

P1020151

エンジンの振れ止め追加で、マフラーの振れも抑える作戦。。

P1020154

ミッションの左下に付けるタイプ。。。 

既存の穴を利用するので、簡単に取り付いて効果もありお奨めアイテムです。




で、お待たせしました、本日いよいよ納車です。

BlogPaint

先日、試乗してるので、新しいコイルサスの乗り心地は確認済のSIT様。


BlogPaint

キャメルで定期メンテナンスしてるMINIだけのスペシャルステッカー!

ここに貼っちゃおう。。。

CIMG7122

ますます、乗るのが楽しくなった1000ccSIT号。。

コイルサスにして乗り心地がすごくソフトになって満足のSITさまでした。

ありがとうございました。






クラシックMINI専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002

にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
 にほんブログ村 クリッククリック