( ´ー`)ゞ ハイッ! ピンクの石川です。
前回の続き。作戦開始編です^^

ついにこの日がやってきた~(*´ー`*)v

おっ!?黒い会話の正体はブラックオルタネーターだったんですね!ヽ( ´ー`)ノ
黒いボディーに青いプーリーがカッコイイですね♪

他にも色々あります。
お預かりして整備します(*´ー`*)ゞ

もうリムジンにもだいぶ慣れたんじゃないですか?^^
いつもの様に進捗状況は追記いたしますのでご覧下さい♪

早速進捗(笑)
向こうに見えるはタイヤマン。

こちらに見えるのもタイヤマン。

あっという間にファルケン 145/70R12 履き替え完了ですヽ( ´ー`)ノ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
7/10
メカ山田です。
今日から、作業開始です !

まず、シフトブーツの交換から始めようかな !
OGW様のミニには、ゴム製の蛇腹タイプのブーツが付いてます。

それを、今回レザーの物に交換 !
OGW様のミニの落ち着いた雰囲気には、こっちのほうが似合いそう。

これでお洒落なミニが、また一つお洒落になりました !

つづいてマフラー交換。
奥に見えるダウンパイプのフランジ、外しづらそうだなぁ・・・


今日は、エアーラチェットを使用して、楽しちゃいます !


エアーラチェットのお陰かな、取り外しは、割とすんなりいきました !

触媒を止めているネジは、サビて固着してます。
再使用するのはダウンパイプだけなので、思い切って
サンダーでカット !


1000ccの触媒取り付けは、なかなか大変 !
今回は、フランジを丸く削り、

このプレートで、挟み込む作戦 !
石川さんが考えた、この新しい取り付け方法、かなり良いかも !

今回、取り付けるのは、バルタンのノーマルタイプ。
いままでのルーキーのセンター出しに比べると、
音も、雰囲気も、ますますシンプルになります !

触媒は、うまく付きました。 石川さんの作戦、大成功です !


マフラーに合わせて、ハンガーブラケットも交換。
一番後ろのブラケットは、在庫がなく、マフラーはここまで・・・

ここからは、オイル交換です。

今回は、オイルフィルターも交換。
OGW様、ドレスアップだけでなく、メンテナンスも忘れてませんね !

メカ山田が作業中、石川さんが、バンパー交換のお手伝い。
メカ山田、楽させてもらいました。

チェストカバー?メカポンプ?の辺りに、オイル漏れが少々。

ブレーキフルードも、かなり減ってました。
漏れは見当たらないので、マスターが怪しそうです・・・

グリスアップは、ご用命 !

オイルを入れて、オイル交換終了です。
オイルは、いつものプロステージ15W50をご選択です !

ここから、オルタネーターの交換ですが、
交換前にちょっとチェック。 バッテリーの端子電圧は、12.1V。

エンジンを始動し、チャージ電圧をチェック、約13V。
もう少し、高くても良さそうな気がします・・・

では、オルタネーターを交換します。
プラグを外しているのは、オルタネーターが外せないからです・・・

いよいよ、ブラックオルタネーターを付けます !

青いプーリーがカッコ良い !
エンジンルームに、映えますね。

カプラーは、ロックが出来なくなったので、タイラップ
で外れないように固定。
今日は、ここまでで時間切れです。
つづきは、後日、行います。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
7/11
メカ山田です。
今日は、オルタネーターの交換も終わったので、
再びチェックします。


プーリーの径を測定してみると、青いプーリーの
ほうが径が大きいですね。
これだと、電圧が低くなりますねぇ・・・
とりあえず、アイドリングが約700rpmと低かったので、
1000rpm弱まで上げて、電圧を測定。

交換後のチャージ電圧は? 意外と高くありません・・・

と言うことは、アースに接触抵抗があるのかな?
ブースターケーブルでアーシング。
0.15V高くなりました !

試しに、オルタネーターで測定すると、約14.3V。
結構、電圧降下してます・・・
アースだけではなく、プラス線でも抵抗があるようです。

さらに、オルタネーターのB端子が、コアサポート
に接触しそう。 これは危ない !

急遽、ベルトを3cm長いものに交換。

コアサポートからは、だいぶ離れましたが、

プラグコードに近くなりリーク・・・

プラグコードを試しに交換してみると、リークは直りました。
プラグコードも、だいぶ劣化していたみたい。
プラグコードも、交換になりそうです・・・

マフラーのハンガーブラケットが入庫しました。
マフラーを取り付けます !

ついに、マフラーも取り付け完了 !

つづいて、ヘッドライトリムの交換。

並べて見ると、くすんでいるのが解ります。
写真だと、かなり差があるように見えますが、
実際は、それほどでもありません。
これで交換してしまうなんて、OGW様の愛情を感じますね !

オイル交換時の点検で見つかった、ブレーキフルード
の少ない原因を点検。
やっぱり、マスターバック内に溜まってました・・・
マスターの交換と、マスターバックを取り外しての清掃が必要になりますね。

リヤの灰皿を外したいそうですが、灰皿はリベット止め。
取り外すには、カーペットをめくってから、リベットをドリルで
揉んで、その後、水が浸入しないようにシーリングすることになります。
時間も結構掛かりそうですよ。
OGW様、取り外しはどうしますか?
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
7/12
メカ山田です。
今日は先日発覚し、追加になったプラグコードと
ブレーキマスターの交換です。

まず、ブレーキマスターの交換から。
ウォッシャータンクを外すと、

ブレーキマスターは、簡単に外せますね !

マスターバックは、ブラケットごと取り外し。

マスターバックに溜まっていたブレーキフルード。
なかなかの量です。
ブレーキが効かなくなる前に、発見できて良かった !

マスターバックを洗浄し、エアーで乾燥。

せっかく外したので、塗装してキレイに !

塗装を乾かしている間に、プラグコードを交換。

赤いコードで、エンジンルームがさらに華やかになりました !

塗装も乾いたので、組み付けます !

マスターも付けて、今日は終了 !
後は、エアー抜きと簡易アーシングの取り付けです。
作業は、明日、行う予定。
OGW様、あと少しですので、待っててくださいね !
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

7/13
メカ山田です。
今日は、ブレーキエアー抜きと簡易アーシングを付けます。

交換したのはマスターですが、エアー抜きは4輪とも行います。
ブレーキですから、しっかりエアーを抜かないと
大変なことになりますから !

エアー抜きも終わり、簡易アーシングの取り付けです。
OGW様のミニのバッテリーは、通常より大きくいつものアーシング
では長さが足りません。 新しく製作します・・・


いつものように、2本取り付けて、

作業は終了 !

簡易アーシングの効果は?
チャージ電圧が、先日測定した約13.5Vから約14.2Vに上昇 !

オルタネーターの出力電圧が約14.5Vとして、
電圧降下が、約0.8Vから約0.3Vに減りました。
今回の簡易アーシングの効果は絶大です !
作業は、これで終了です。
☆■■■☆ 7/13 追記。 ☆■■■☆

車検でお預かりのYMD様と相乗りで八王子→キャメルですヽ( ´ー`)ノ

早速ブラックオルタの話を熱心に聞くOGW様。

この小さな巨人にニッコニコです(*´ー`*)
改善版が入荷したら交換しますね!

今日はこれから圏央道に乗って南下するそうです♪
ついでにまつりに参加してくださいね~
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ





























クラシックMINI専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002

にほんブログ村
クリッククリック




























前回の続き。作戦開始編です^^

ついにこの日がやってきた~(*´ー`*)v

おっ!?黒い会話の正体はブラックオルタネーターだったんですね!ヽ( ´ー`)ノ
黒いボディーに青いプーリーがカッコイイですね♪

他にも色々あります。
お預かりして整備します(*´ー`*)ゞ

もうリムジンにもだいぶ慣れたんじゃないですか?^^
いつもの様に進捗状況は追記いたしますのでご覧下さい♪

早速進捗(笑)
向こうに見えるはタイヤマン。

こちらに見えるのもタイヤマン。

あっという間にファルケン 145/70R12 履き替え完了ですヽ( ´ー`)ノ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
7/10
メカ山田です。
今日から、作業開始です !

まず、シフトブーツの交換から始めようかな !
OGW様のミニには、ゴム製の蛇腹タイプのブーツが付いてます。

それを、今回レザーの物に交換 !
OGW様のミニの落ち着いた雰囲気には、こっちのほうが似合いそう。

これでお洒落なミニが、また一つお洒落になりました !

つづいてマフラー交換。
奥に見えるダウンパイプのフランジ、外しづらそうだなぁ・・・


今日は、エアーラチェットを使用して、楽しちゃいます !


エアーラチェットのお陰かな、取り外しは、割とすんなりいきました !

触媒を止めているネジは、サビて固着してます。
再使用するのはダウンパイプだけなので、思い切って
サンダーでカット !


1000ccの触媒取り付けは、なかなか大変 !
今回は、フランジを丸く削り、

このプレートで、挟み込む作戦 !
石川さんが考えた、この新しい取り付け方法、かなり良いかも !

今回、取り付けるのは、バルタンのノーマルタイプ。
いままでのルーキーのセンター出しに比べると、
音も、雰囲気も、ますますシンプルになります !

触媒は、うまく付きました。 石川さんの作戦、大成功です !


マフラーに合わせて、ハンガーブラケットも交換。
一番後ろのブラケットは、在庫がなく、マフラーはここまで・・・

ここからは、オイル交換です。

今回は、オイルフィルターも交換。
OGW様、ドレスアップだけでなく、メンテナンスも忘れてませんね !

メカ山田が作業中、石川さんが、バンパー交換のお手伝い。
メカ山田、楽させてもらいました。

チェストカバー?メカポンプ?の辺りに、オイル漏れが少々。

ブレーキフルードも、かなり減ってました。
漏れは見当たらないので、マスターが怪しそうです・・・

グリスアップは、ご用命 !

オイルを入れて、オイル交換終了です。
オイルは、いつものプロステージ15W50をご選択です !

ここから、オルタネーターの交換ですが、
交換前にちょっとチェック。 バッテリーの端子電圧は、12.1V。

エンジンを始動し、チャージ電圧をチェック、約13V。
もう少し、高くても良さそうな気がします・・・

では、オルタネーターを交換します。
プラグを外しているのは、オルタネーターが外せないからです・・・

いよいよ、ブラックオルタネーターを付けます !

青いプーリーがカッコ良い !
エンジンルームに、映えますね。

カプラーは、ロックが出来なくなったので、タイラップ
で外れないように固定。
今日は、ここまでで時間切れです。
つづきは、後日、行います。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
7/11
メカ山田です。
今日は、オルタネーターの交換も終わったので、
再びチェックします。


プーリーの径を測定してみると、青いプーリーの
ほうが径が大きいですね。
これだと、電圧が低くなりますねぇ・・・
とりあえず、アイドリングが約700rpmと低かったので、
1000rpm弱まで上げて、電圧を測定。

交換後のチャージ電圧は? 意外と高くありません・・・

と言うことは、アースに接触抵抗があるのかな?
ブースターケーブルでアーシング。
0.15V高くなりました !

試しに、オルタネーターで測定すると、約14.3V。
結構、電圧降下してます・・・
アースだけではなく、プラス線でも抵抗があるようです。

さらに、オルタネーターのB端子が、コアサポート
に接触しそう。 これは危ない !

急遽、ベルトを3cm長いものに交換。

コアサポートからは、だいぶ離れましたが、

プラグコードに近くなりリーク・・・

プラグコードを試しに交換してみると、リークは直りました。
プラグコードも、だいぶ劣化していたみたい。
プラグコードも、交換になりそうです・・・

マフラーのハンガーブラケットが入庫しました。
マフラーを取り付けます !

ついに、マフラーも取り付け完了 !

つづいて、ヘッドライトリムの交換。

並べて見ると、くすんでいるのが解ります。
写真だと、かなり差があるように見えますが、
実際は、それほどでもありません。
これで交換してしまうなんて、OGW様の愛情を感じますね !

オイル交換時の点検で見つかった、ブレーキフルード
の少ない原因を点検。
やっぱり、マスターバック内に溜まってました・・・
マスターの交換と、マスターバックを取り外しての清掃が必要になりますね。

リヤの灰皿を外したいそうですが、灰皿はリベット止め。
取り外すには、カーペットをめくってから、リベットをドリルで
揉んで、その後、水が浸入しないようにシーリングすることになります。
時間も結構掛かりそうですよ。
OGW様、取り外しはどうしますか?
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
7/12
メカ山田です。
今日は先日発覚し、追加になったプラグコードと
ブレーキマスターの交換です。

まず、ブレーキマスターの交換から。
ウォッシャータンクを外すと、

ブレーキマスターは、簡単に外せますね !

マスターバックは、ブラケットごと取り外し。

マスターバックに溜まっていたブレーキフルード。
なかなかの量です。
ブレーキが効かなくなる前に、発見できて良かった !

マスターバックを洗浄し、エアーで乾燥。

せっかく外したので、塗装してキレイに !

塗装を乾かしている間に、プラグコードを交換。

赤いコードで、エンジンルームがさらに華やかになりました !

塗装も乾いたので、組み付けます !

マスターも付けて、今日は終了 !
後は、エアー抜きと簡易アーシングの取り付けです。
作業は、明日、行う予定。
OGW様、あと少しですので、待っててくださいね !
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

7/13
メカ山田です。
今日は、ブレーキエアー抜きと簡易アーシングを付けます。

交換したのはマスターですが、エアー抜きは4輪とも行います。
ブレーキですから、しっかりエアーを抜かないと
大変なことになりますから !

エアー抜きも終わり、簡易アーシングの取り付けです。
OGW様のミニのバッテリーは、通常より大きくいつものアーシング
では長さが足りません。 新しく製作します・・・


いつものように、2本取り付けて、

作業は終了 !

簡易アーシングの効果は?
チャージ電圧が、先日測定した約13.5Vから約14.2Vに上昇 !

オルタネーターの出力電圧が約14.5Vとして、
電圧降下が、約0.8Vから約0.3Vに減りました。
今回の簡易アーシングの効果は絶大です !
作業は、これで終了です。
☆■■■☆ 7/13 追記。 ☆■■■☆

車検でお預かりのYMD様と相乗りで八王子→キャメルですヽ( ´ー`)ノ

早速ブラックオルタの話を熱心に聞くOGW様。

この小さな巨人にニッコニコです(*´ー`*)
改善版が入荷したら交換しますね!

今日はこれから圏央道に乗って南下するそうです♪
ついでにまつりに参加してくださいね~
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ






























クラシックMINI専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002

にほんブログ村































