曽根です。


香川県のRIZ様から届いたMINIは98年式BSCC メーター距離68000㎞ 

CIMG1939

安心オートマラクラク便パックでのご依頼です。

症状はギヤを入れた時のショックと繋がるまでのタイムラグ。

2⇒3速での滑りが少々。

リバースも負荷をかけずにそーっとバックすれば滑りは無い状態です。

普通に乗る分には使えてるけど何か完調じゃないかな・・・って感じる程度かと思います。

あと、コンバーターからのオイル漏れが多いのも安心オートマにしようと思ったきっかけ・・だったようです。

安心オートマ組みつけ時のオプションは、ハーモニックバランサーと漏れ止め対策済みキックダウンスイッチです。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~


ではここからは九州岩崎自動車からの報告をもとにお伝えします。

DSCF1793

エンジンミッションが作業台に置かれてまずは外側からの点検。


DSCF1794

コーキングで漏れ対策されてたようです。

DSCF1798

純正のキックダウンスイッチは樹脂製でたいてい漏れてますね。

これはアルミ製の三和さんの対策品に更にベアリングを2個追加したキャメルオリジナル品で対策します。

DSCF1802

キャメルでの水路洗浄で作動チェックOKだったサーモスタットは今回再使用します。

DSCF1820

ウォーターポンプとブロックのコアプラグを抜いて高圧洗浄機での水路洗浄では

かなりの錆がでてきました。 コアプラグの裏側からも水路の汚れがうかがえます。

キャメルオートでもエンジンかけて洗浄剤を循環させる水路洗浄行ってますが、一回だけではなかなかきれいになりません。 

DSCF1806

コンバーター側からのオイル漏れ跡です。

DSCF1808

こちらもコンバーター側ですが、メクラ蓋からオイル漏れがあったようでコーキングされてました。

以前からコンバーター側のオイル漏れがあったことを裏付けています。

DSCF1809

コンバーターの6本のボルトもすべて外された形跡がありました。

DSCF1814

ドレンボルトの状況です。 出庫前にキャメルでもチェックしましたが摩耗粉が付いてる量は

多くはありませんでした。


DSCF1822

分解していきます。、

BlogPaint

ミッションとデフケースの刻印が違うことから過去にオートマの修理歴があることは分かりましたが

打刻されたイニシャルから関東圏のリビルトオートマであることがわかりました。

いつ、どんな症状で分解されたのか・・・分解しながらそんなことを推理していくのも楽しいです。


DSCF1826

DSCF1827

接合面にシーリングされてます。。

キャメル/岩崎自動車の安心オートマは、エンジンとオートマは一心同体という考えのもとに

両方を同時にオーバーホールするのですが、一般的なリビルトオートマでの修理は

オートマだけを送ってもらってオーバーホールしたら、再び分解した別の工場で元のエンジンと合体されます。

オイルポンプや親子メタルなどエンジン側にも油圧にかかわる重要なパーツがあるので、このようにオートマだけのオーバーホールでは問題を残してしまうことがあると考えます。


DSCF1828

コンバーターを外します。

DSCF1830

漏れがあったと思われるコンバーターシールです。

リップ部が熱によって変質して気泡ができていました。

シールそのものはNTK製で現在も使用されているものですがこのような症状は少ないと思われます。

組みつけの際のグリスの品質や量に問題があったのかもしれないです。


DSCF1832

DSCF1833

組みつけの際、液体ガスケットがてんこ盛り・・・

剥がすのが大変なのです

ずいぶんと以前に作業されたものですが、どんなメカニックがやったのかなぁ・・・などと

推測しながらコツコツと剥がします・・・・

DSCF1835

フィルターパッキンも切れてました。 

フィルターパッキンはオートマのオイル漏れの原因ナンバーワン。。

因みにキャメルオートではPECSのために長期間弾力を保ち切れにくいオリジナルパッキンを開発しました。


DSCF1839

タペットのクリアランスも広がってましたので調整しておきます。

エンジンが掛かった状態をみてませんがおそらくタペット音が大きかったんじゃないかな・・と

思いながら調整しています。

DSCF1854

オイルポンプは使用限界0.15mmのシックネスがスルスルと入ってしまいました。

油圧の発生段階ですでに問題があったことを裏付けています。

後期型のエンジンではオイルポンプの初期不良が多く、これも最初からクリアランスが広めだった可能性あります。

安心オートマ基準では9/100mm以下です。

DSCF1856

ポンプのブッシュも規定値より広く ブッシュも打ち替えになります。

DSCF1858

オイルポンプは新品部品がないので今までは中古良品を使用していましたが

リビルトポンプが完成し2年のテストを経て問題ないことがわかったので数か月前から

安心オートマに採用してます。  スペック的には新品以上です。。



DSCF1861

プライマリースラストもかなり拡大してます。

DSCF1868

供給パーツでは調整しきれないのでオリジナルスペーサーで調整します。

DSCF1870

OK。




オートマのフロントパネルを開けてチェック

DSCF1872

ブレーキバンドを締めつけるサーボピストンのようすですが、

左からリバース、3速、2速です・・・

3速はかなり垂れ下がっています。 これだと3速はズルズルだったのではないでしょうか・・・

2⇒3速での滑りはコレですね。


DSCF1873

リバースのピストンの動きも大きくなっています。

ブレーキバンドの消耗は大きいです。 リバースだけはこの状態からドラムの傷を見ることができますが、

残念ながら再使用は出来そうもありません。。。

DSCF1874

3速・・・ NG

DSCF1875

2速だけはキチッと締まりました。。

ブレーキバンドの異常摩耗がタイムラグや滑りの原因ではありますが、

ブレーキバンドが減ったことでサーボピストンの動きが大きくなって油圧漏れも起こりやすくなって油圧が不足したのか・・

そもそも、オイルポンプからの油圧に問題があって締め付け力が弱くて滑り出したのか・・・・

鶏が先か卵みたいな問題になってしまいます。  まぁ、どっちもどっちということなんですが・・。



DSCF1877

チェーンテンショナーパッドの減り方からの推定距離は十数万キロでしょうか。。



DSCF1878

DSCF1882

FプレートはATケースに干渉してケースの方に底付きした跡があります。

これは組み付ける際に必ず確認したい箇所です。





DSCF1883

ここでエンジンとオートマを分離です。

DSCF1884

ここにも液体パッキンがたくさん使われていました。

ミッションケース内壁の色から鉱物油を使用していたと思われます。

DSCF1885

3速バンドが変色してます。

おそらく、滑り出したことによる熱の影響で黒い塗装が剥がれ

その後、錆びたのは放置した期間が長かったのでしょうか・・・・。

DSCF1887

滑りのあった3速ドラムはキズが深く再使用できませんでした。。。。

DSCF1888

リバースのギヤキャリアムも、引っ掛かるほどの深さでキズが入っていて

やはり再使用不可です。

DSCF1889

取り外したブレーキバンド。

手前からリバース、3速、2速。  

リバースと3速の摩擦材は剥がれて鉄が剥き出しになってます。


DSCF1891

ほとんど剥がれているものの一部に残っている摩擦材でかろうじて

軽い負荷で走行できていたという感じです。

この状態でもドレンボルトにあまり鉄粉が付いてなかったことから、

かなり優しく運転されていたのでしょう


DSCF1892

DSCF1893

クラッチプレートのスリッドもほとんど無くなってます。

ギリギリだったですね。。

DSCF1895

ブレーキバンドから剥がれた摩擦材はオイルストレーナーのボトムに溜まっていました。

これらの摩擦材は当時の純正品を使用してオーバーホールされています。

推測になりますが、

後期型はオイルポンプのクリアランスが最初から広いものも多かったことから新車の保証期間に

オートマが滑ってしまい保証修理をされた個体も多かったようです。

その際は、メーカーから部品供給されて修理された経緯から

このオートマも新車の保証修理によってオーバーホールされた可能性があります。

当時、ディーラーもこのようにエンジンはそのままでオートマだけをリビルトして対応していたわけです。

油圧の源泉であるオイルポンプはエンジン側にあるので、

先ほどの話に戻れば、鶏だけを直して、卵はそのまま・・(笑) という状態なので、また滑り出してしまったのかもしれませんね。




DSCF1900

次はエンジン側です。。

エンジン側のオイルの通路になるクランクメタルとコンロッドメタルの部分

ここは必ず分解点検。。。そして、必ずメタル交換するお約束です。

DSCF1901

全体にメタルの状態は悪くありませんでしたが、

リヤ側のメインメタルに入り込んだ異物が

DSCF1903

4番コンロッドに飛んだようです。  キズが入ってます。


DSCF1906

親子メタル交換します。


DSCF1908

規定トルクで締めて組みつけていきます。

DSCF1910

DSCF1920

エンジンと安心オートマ 合体!


DSCF1922

入庫時に干渉していた形跡のある部分もキチッとクリアランス確認して組みつけていきます。

DSCF1926

必要最低限のシール材は使用いたします。

使い方に注意です。。。

DSCF1932

オイルポンプはリビルト品に交換ですが

それを駆動するカム側には力が掛かったようで広がってます。

オートマのオイルポンプは汲み上げた量すべてをオイルフィルターに送り込むので

固いオイルで温度が低かったりするとフィルターを通過するだけでもかなりの抵抗になり

それがそのままオイルポンプの作動抵抗になります。。

磁力型フィルターのPECSは、その作動抵抗も軽くなるのでオイルポンプへの負担も減り、

そして何よりエンジンへの負荷も減って軽く回るのです。

DSCF1934

ローターもブッシュも打ち替えられたリビルトオイルポンプが取付けられました。

DSCF1953

PECS取付け。。  循環すればするほどオイルはキレイになります。


DSCF1941

プレートとのクリアランスが確保されているかチェックしながら組みつけます。

DSCF1946

今回のお楽しみパーツのひとつ、、ハーモニックバランサー取付です。

エンジンが降りてる時に取り付けるのがチャンスですね。。

DSCF1954


特に中回転~高回転での振動を吸収してくれます。

快適なのはもちろん、振動が減ることでメタルなどのメカの耐久性アップにも貢献してくれる優れものパーツです。

DSCF1955

キックダウンレバーの長さ調整。。

DSCF1956

補機が取り付けられ、試運転用の車両に積み込まれます。。

DSCF1958

エンジン始動。。 走行前に冷間油圧など入念にチェックした後、

実際の走行テストを行います。

DSCF1965

約30㎞におよぶ走行テストで、シフトの入り方変速の状態、ショックなどを

厳しくチェックします。

ココで少しでも異常を感じた場合はやり直しする覚悟でテストしてます。


DSCF1968

走行テストから戻ってオートマに掛かる温間油圧のチェック

前進 6.8kg  OKです。


DSCF1970

リバースの温間油圧 11.6kg   イイですね。。

DSCF1978

燃焼の状態も良好でした。




乾杯1

今回も良い安心オートマができました。

気持ちのいいシフトをお楽しみください。。


本編に戻ります↓

香川県から安心オートマらくらく便パック! 





にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます



 
ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002