
メカ山田です。
前回、オイル交換で来店されたのが2年前。
OCA様が久しぶりにご来店です !

今日も、ご家族で来店されたんですね !
とっても仲良しなOCAファミリー。

今日は、車が左に流れるとご来店されました。
早速、マスターが試乗で症状を確認。

それと、タイヤも交換されるんでしたね。
タイヤ屋さん、よろしくお願いします !

アドバンA032ですか。 良いなぁ、よだれが出ちゃいそう・・・

タイヤ交換も終わったので、足回りをチェックします。
マスターの話しでは、足回りにガタがあるのではないかと。

左のアッパージョイントに、大き目のガタがありました !

右にもガタはあるものの、それほど大きくないですね。

ナイロンベアリングの摩耗も大き目です。
この辺りは、左に流れる原因の一つかもしれませんね。


ボールジョイントの交換でスイベルハブを外すなら、大き目のヒビ割れ
があるドライブシャフトブーツも交換したいところです。


ブーツが切れてるナックルジョイントも交換したいところですが、

ミニスポーツ製のハイローキットは、ナックルジョイントが専用品なんですよ。
耐久性に不安があるので、できればハイローキットごと交換したいですね・・・

ハイローキットを交換するなら、コイルサスからラバコンに交換するチャンスですね。

おとーと君で、ラバコンの乗り心地を、じっくり体感してください !

車検も近く、以前からの宿題も幾つかあります。
今回は、なかなか盛り沢山な作業内容になりましたね。
それでは、お車お預かりしますね !
4月12日追記

車検なんで、まずは水路洗浄からスタートです。

室内のヒーターユニットの点検

ヒーターからの漏れはなさそうですね。


ヒーターバルブを開いておきます。

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動。。
洗浄開始 & スリーチェック 開始~!

ミニモニはエンジン側の水温センサーからの温度表示
温度計はラジエターアッパータンクの水温。。

5年前に交換してるんですがサーモスタットがピッタリ締まってないようですね。
開きっぱなし・・という状態ではないので交換する必要はないです。

規定値は88℃ですが、若干早めの85℃近辺でサーモスタットが全開になりました。

アッパータンクには勢いよく流れ込んできてます。
開弁量は良好ですね。

ラジエターを段ボールで塞いで水温上昇させました。
水温センサー96℃ ラジエターアッパーも96.5℃
ラジエターの方が高めに出てるので、高温になると若干水温センサーの温度精度が甘いようです。

その時、電動ファンは回りだしました。

96℃の時の水温計の針はここ。。。
真ん中まで行ったら100℃オーバーですよ。
このメーターは低めに表示してるので要注意。。

92℃まで下がったところで

電動ファンストップ
サーモスタット、水温センサー、電動ファン それぞれ条件付きでOKというところでした。
入庫時のECUチェックがまだでしたので、今やっておきます。

スロポジセンサーにフォルト。。
2年前のオイル交換でもフォルトだったんでリセットしたんだっけね。
これは何か異常がありそうです。
純正のスロポジは無いので、それより高性能版・・『お尻ペンペン』 に交換お奨めです

もう一回、リセットしておきます。 今回も納車前に再チェックしたいと思います。

マルチ画面。。
879回転 アイドル認識OK 燃調補正OK
スロポジ電圧0.52V ステップ値 62
スロポジはアイドリング゙での電圧は大丈夫そうなんですけどねー。

O2センサー稼働中

燃調補正値は ピッタリプログラム通りの100%っていうことは2次補正なし。

インマニのバキューム 26kpa
ちょっとタペットクリアランス広そうですね。
今回タペットカバーパッキン交換もメニューに入ってたからタペット調整も行います。
クリアラんス0.35mmで、33kpa前後になるはずです。

吸気温 44℃

電圧13.3V
スロポジだけが問題ですね。。
充分洗浄もできたので排水します。

前回の水路洗浄は5年前だったんですね。。
排液は若干臭いは出てきてましたが錆色ではなくホッとしました。

ラジエター口から逆流で吸出し

バイパスホースをクリップで堰き止めて
ラジエターから水を供給しながらヒーターコアから逆流で吸い出します。

ヒーターコアから若干汚れが出ましたが概ね水路は良好です。

クーラントを入れる前に、樹脂製のままのヒータージョイントパイプを交換します。

交換してるのは山田メカ

新旧交代の儀。。
純正の樹脂製は脆くなってきてるので、エンジンを止めた時などに内圧が急に上がると破裂することがあるのです。
新しいMINIでも20年経ってるので、樹脂製のパイプを見つけたらすべて交換お奨めしてます。

まずクーラント原液1.5リットルだけ入れて・・・・

静かになってパワーアップ! の 『冷却水に魔法』

リキテック。
水路を赤錆から安定した黒錆に変化させる還元作用が
燃焼室やインマニ内の静電気を除去する働きをするらしい・・・です。
静電気っていろんなところで、動きの邪魔してるんですねぇ。

間違っても飲まないように・・・・(笑)
水温を下げる働きもあるようです。

仕上げはクーラントブースター。。

リザーブタンクにも補水して水路洗浄 & リキテックチューン完了です。
ヽ(*´ω`*) 4/ 14 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

この車高じゃ車検工場にまず入れてもらえません・・と言うよりテスターに当たっちゃいます。
とは言え車高は今回ラバコンとか替えるので言い訳もききますが・・・

そもそもハミタイがまずNGなので車検対策用特別タイヤ(別名鉄チンホイール&スタッドレス)装着。

う~ん。ヘッドライトはどうしましょう?
新品に替えますか?それともとりあえず車検対策用特別ヘッドライトに替えときますか?

ナンバーもダメですね。
車検対策用特別ナンバーステーに付け替えておきますね。
ヽ(*´ω`*) 4/ 19 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


あれ?リバースランプが点きませんね。

スイッチからは電気行っている様です。

ランプ本体が錆で凄いですね。

ここまで電気は来ているけど・・・
奥の板が手前に来ないので電気が球に通らないようです。

色々掃除してみましたが復活の兆しはありません。
今在庫はJMSAリリースのワイパックタイプならありますがどうしましょう?

ラバコン&ハイローなど交換作業はいつの間にか終わってます(笑)

ドライブシャフトやボールジョイントなどもすっかりリニューアル♪

ナンバーも元に戻しましょう。

ヘッドライトも戻します。
早めに新しいライトに替えたほうが良いですよ。

オイル抜きます。

ドレーンは綺麗ですね。

茶こしも異常なしです。

前回のときよりドレーンが綺麗ですね。
次回はPECS点検したいですね~

SOD-1投入します。
エステルの力でエンジン・ミッション内の汚れも綺麗にしてくれる嬉しい添加剤です♪

オイルはWAKO'S PRO-S プロステージSです♪

オイル量はMAX。
時々チェックお願いします。

次回のオイル交換は31,500kmか10月の早い方です。
忘れずによろしくおねがいします。

ヒーターバルブからLLC漏れありますね。
大した量ではありませんがバルブは交換した方が良いですね。

今日でこの変わったダウンパイプとはおさらば。

触媒後側のナットが全然取れません(*_*;
両方共削って取りました。

エンジンブロックがかなりオイリーです。
手の届く範囲で増し締めしました。

マニホールド側フランジ・ボルトと綺麗にお掃除。
ナットも奥まで入るようにしてから組み付けます。

新旧交代の儀。
一部画像が乱れております(笑)

タップリとマフラーコーキング剤塗って排気漏れ防止。

腕とか1/3位になってほしいです。

ダウンパイプのマウンティングブラケットが欠片しか残っていなかったので交換しました。

こんな感じに固定ヽ( ´ー`)ノ

無事ダウンパイプ他取付完了。
一部画像が乱れております。

トルクできっちり締めてタイヤも元通り。

触媒の後ろ側ボルト2本は抜いておきました。

いよいよ車高ですが・・・
まずはこのハイローの限界まで下げたところから調整スタートします(笑)

元はフロント490mmリア500mmでしたが・・・

フロント500mm(ハイロー限界まで下げてます。)
リア505mm(限界まで下げたところから3回転上げ)
ほぼ元通りになりました。

しかし車高注意。
キャメルの左ピットは真っ直ぐ侵入できなくなりました(笑)

ロックベゼルが左右共落っこちていたので。。。

貼り付けときました^^
ヽ(*´ω`*) 4/ 22 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

点かなかったリバースランプ交換します。

やっぱりつかないと不便だし困りますもんね^^
点いて良かったー(*´ー`*)
ヽ(*´ω`*) 4/ 28 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

本日残りのRECS施工しました。
明日のご来店お待ちしております。
4月29日追記

納車前の洗車完了。。。

お待たせしました。
足回り激変してるでしょー。。

これで安心してどこまでも行っちゃってください。
ありがとうございました。

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





















