曽根です。
あきる野のお蕎麦屋さん 『石臼挽手打蕎麦いぐさ』 の看板娘の
ポールスミスAT。。。

もう車検きちゃった・・・と慌ててご来店。
前回の車検 はバッテリー上がりでレッカーで入庫でしたが
今回は自力入場。。(笑)

お帰りはお兄さんキャブクーパーが迎えに来てくれました。
そうです。 兄妹でMINI乗りなのです。。
お兄さんは前回オイル交換と車高調整でした。。

2年前に5速ミッションに載せ替えたキャブクーパーは絶好調ね。
じゃ、車検お願いねー♪♪

と、快音とともに走り去るキャブクーパー。。。
今日はお店休みだし、ドライブ行っちゃいますかぁ~
じゃ、車検の定番メニュー水路洗浄から始めますね。。

今日は天気もいいし・・・・ 水路洗浄の仲間がいっぱい
手前のMINIから順番にやってくから4番目ね。。ちょっと待っててね

お待たせしました。。

室内のヒーターユニットの点検から・・

漏れてはいないけど、白っぽいのは過去の漏れ跡??

タオルでゴシゴシ

汚れだったみたい。。 大丈夫ですね

ヒーターコアも洗浄できるようにコック開けておきます

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始
水温上昇させながらスリーチェックも併せてやってます。
● サーモスタットの密閉度、 開弁温度 開弁量
● 水温センサーの温度精度
● 電動ファンの作動チェック

エンジン側の水温センサー64℃
ラジエターアッパータンク55℃
サーモスタットの密閉はちょっと甘いけど、一応閉じてるから問題なし。

インジェクション車のサーモスタットの規定値どおりの88℃で
サーモスタットオープン。
ラジエターに勢いよく流れ込んできてます。

その時 水温センサーの温度88℃ そしてラジエターの温度計は85℃
エンジン側がやや水温高くて正解なので、水温センサーの温度精度は良好!

93℃まで上昇したところで

電動ファンスタート

90℃まで下がったところで

ストップしました
電動ファンの作動温度幅も良好。。
スリーチェックはすべてOK


排水です。
定期的に水路洗浄してるので汚れは最小限です。
クーラントは不凍液のエチレングリコールが金属に対してやや攻撃的な性格があるので錆止めが最初から入ってますが、錆止め機能は2年でガクンと落ちてしまいます。
だから、まだ緑色してるからってそのままにしてるとどんどん大変なことになってしまうのです・・
これからも定期的な洗浄お願いします。

ラジエター口から逆流で吸い出します。

バイパスホースを堰き止めてヒーターコアから逆流で吸い出します。

左がヒーターコア逆流水 右がラジエター逆流水。
ヒーターコアはコックが締まってる間は動きが無いので淀んで汚れやすくなります。

お預かりの時にご提案するのを忘れたのでお電話でリキテックご提案。。。
『MINIのためになるなら入れといて・・・』 ← そんな感じのお答えだったような。。
では、MINIへのご褒美としてリキテックをご馳走しちゃいましょう。。

先にクーラントを入れるけど満タンになる前にストップ

途中で、リキテック注入。。
還元作用のあるリキテックはウォータージャケットからその内側の、燃焼室やシリンダー
インマニに電気的な働きかけをして、動きを邪魔する静電気を除去することで、静かに滑らかに回り、
燃焼も良くなってパワーアップしちゃうという、魔法の水なのです。

最後は忘れずにクーラントブースター。。

そして、リザーブタンク内も入れ替えて水路洗浄は完了です。
続いて、ECUチェック

フォルトはありませんでした。 優秀。

アイドル回転 アイドル認識 燃調補正
スロポジ電圧 ステッパー値 すべて規定値内で良好。。

重要センサーのMAPセンサーは
インマニのバキューム値です。 規定値内。。

吸気温 OK

電圧 13.9V イイですね

O2センサーはしっかり稼働中。。

それを受けて、燃調補正は +5%してました。
今日はここまで、明日以降に、走行テストと下回り点検行います。
4月20日追記

順番が逆になりましたが入庫チェックします。

昨日の水路洗浄前にエンジンルーム内チェックしたけど、写真撮ってなかったからやり直し~。。

オイルは規定量です。
2000㎞走行で300㏄程度の消耗です。

キャブ車ほどではありませんが、やや強めのガソリン臭です。
チョイ乗りが多いと油温が十分に上がらないので未燃焼ガスが気化せずにオイルに混じっていきます。
粘度低下の原因の中でも燃料希釈によるものが危険です。
チョイ乗りが多い場合は、距離ではなく半年に一度というように期間を決めてオイル交換されることをお奨めします。

ブレーキオイルはやや酸化で変色してますが減ってないので
漏れは大丈夫そうです。
ただ、リヤブレーキのホイルシリンダーのカップは車検毎の交換させていただいてます。

ギヤをDやRに入れた時にガツンとエンジンが動きます。
ステディブッシュ交換お奨めします。。
オートマ車は右上の一か所だけに純正ステディロッドが付くのですが
社外オプションの追加ステディロッドでエンジンの振れを抑えるとイイですね。。
では、ちょっと試乗してみます。

ギヤを入れた時のタイムラグは少しあります。
タイムラグの大きさはオートマの健康状態のバロメーターです。
ブレーキバンドやクラッチ板が消耗するとタイムラグに繋がります。

シフトアップの時に2、3速で滑る感じがあります。
4→3速に落ちるときに、空回りしてるように吹き上がることがありました。
オートマ内部の消耗が進んでいるようです。
ステアリングはやや右に取られる傾向がありますね。

停車してる状態でブレーキを踏んでリバースに入れてアクセル踏んで
ストールテストです。
正常なオートマは1700回転以上は上がらないのですが・・・・・

2000回転を超えてもまだ上がっていきそうな勢いです。。。
ストールテストNG でしたぁ・・
リバースは滑り始めてます。
普段はバックはアイドリングか極低回転での操作しかしないので滑ってることに気付きにくいですね。
これからずーっと乗ってくMINIですから、是非早いうちに安心オートマを検討してくだい。

右に流れたのはエアーのせいかな。。 エア圧は1.4kgと少なめでした。
納車前にセラミックエアー入れましょう。。♪

下回り点検。
ドライブシャフトブーツのヒビは前回からやや進んでますが破れてるブーツはありません。

左のロアボールジョイントのガタはやや大きくなってました。
グリスアップしとけばもう少し大丈夫かな。。

車検は問題なく通っちゃいますが・・やっぱり一番気になったのはオートマかな。。
4月23日追記
IGS様から連絡ありました。
『ブログ見ました・・・
これから先もずーっと乗っていきたいので安心オートマにしてください。
それと、暖気運転のためにリモコンエンジンスターターも付けてください・・』

MINI も喜んでくれてると思います。。
連休も挟むので納車は6月に入ってしまいそうです・・・
待ち遠しいでしょうが元気なオートマに生まれ変わりますのでお待ちください。
4月26日追記

エンジン降りて身軽になりました・・・

IGS様、ちょっと見に来たら
あら、もうエンジン降りちゃってる・・ 早!

エンジンが無いとペッチャンコのラバコンがしっかり見えちゃいますねー
と言ってるところに衝撃のシーン

サブフレームにヒビが入ってるぅ

右側はどうだろう・・

右は大丈夫そうです。
サブフレームを降ろして溶接修理しなきゃです。。
それなら、ラバコンもタワーマントもぜーんぶ交換しちゃいましょー♪♪
ピンチはチャンスだ!

安心オートマ と 新しいラバコンの乗り心地を試しにおとーと君に試乗するIGS様。。

坂もすいすい登るし・・全然違うのねー。。。
安心オートマと新しいラバコン・・・・楽しみぃ~

エンジン降りてる時なら部品だけで取付で来ちゃうハーモニックバランサー・・
これは付けなきゃ。

安心オートマに変身の旅に出ます。

いつものように、俺が九州までひとっとびしちゃうぜぃ・・・!
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
九州から 分解~安心オートマまでの作業報告です。

新車時からのオイルポンプのクオリティの悪さと、暖気運転不足が
オートマ内部の消耗をを促進してしまってました。。。
詳細な作業レポートはこちらから・・・・・
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ヽ(*´ω`*) 5/ 18 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

サブフレーム降ろして溶接開始。

叩いて合わせて溶接。

結局左右共作業しました^^
6月21日追記

エンジン積み込みと同時にサブフレームも合体です。

後ろ側のサブフレームマウント

前側のサブフレームマウント交換も
サブフレームが無いと良く見えます(笑)

サブフレームとボディの間に挟まれてるタワーマウントが
こんなに丸見えで交換できるのはサブフレームが外れてるからです。
エイボンバーのマウントをチョイスしました。

ボディとサブフレームを繋ぐタワーボルトもエイボンバーのタワーマウントを介して取付です。

サブフレーム取付。。 前側のマウント部です。

リヤ側も取付完了。。

ロアームやアッパーアームなど再使用するパーツはきれいに洗ってからね。。

フロントラバコンの新旧交代の儀・・・・・・

新しいラバコンを組み込みます。

ロアームブッシュもエイボンバー。。
このブッシュにするだけで、サスの動きが良くなります。

デルタさんのメンテフリーボールジョイント。。。
去年からキャメルでも採用してますので、現在耐久テスト中ですが
スルスル動くようになるのでハンドルが軽くなるのが嬉しいですね。

スイベルハブにメンテフリーボールジョイントが付きました。


ドライブシャフトブーツはアウター&インナー共に交換

テンションロッドブッシュもエイボンバー製で交換

ショックアブソーバーは、信頼のカヤバ製ガスショック。。
オールマイティです。

水回りも オールニューパーツ使用です。
ラジエターホースは、内側が密着のいいゴム製で外側がシリコンのデルタさんのを使用。

ベルト と プーリーも交換

ラジエターはコア増しの真鍮製。。。 放熱、熱伝導など結局これが一番。

ヒータージョイントパイプ、ラジエターキャップ。。交換

バキュームパイプ交換

水温センサー交換

インマニの冷却水パイプが錆びてたのでパイプ交換
圧入です。


ブレーキマスター交換

エアクリーナー交換

タペットカバーパッキン交換して・・・

エンジンオイル注入。。
いつの間にかエンジン積み込み完了です(笑)

冷却水も入れてエンジンを含めてフロント側はほぼ完了。。

次はリヤ側のラバコン&ショック交換です。
こちらは右側


新旧交代の儀・・・
リヤは荷重が軽いので潰れ方は少ないですが硬くなってるので
乗り心地は全然違います。。

新しいラバコンを入れます。

左リヤはガソリンタンクをずらしてショック交換です。


燃料フィルターも交換

クーラーガスチャージして安心オートマ積み込み &
足回り、と 水回り総リフレッシュはほぼ完了。
6月22日追記

そろそろ終盤・・・ 左の前後のオーバーフェンダーのクリアーが飛んでるので
鈑金屋さんで補修してもらいます。

あと一息です、 もう少しお待ちください。
ヽ(*´ω`*) 6/ 29 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

オーバーフェンダーの塗装も終わって・・

無事にご帰還です^^

早速試乗チェック♪
オートマはきちっとしていて安心感ありますね♪
足回りも変わってどこまでも走りたくなっちゃいます(*´ー`*)

ただ、サンバイザーは交換したいですね~(^_^;)

そしてタイヤも溝はあるけど表面にクラック多数。

セラミックエアー投入。
タイヤの空気圧は220kpaで合わせました。

エンジンスターターも取付しちゃいます。

取付完成ヽ( ´ー`)ノ

早速テスト。
・・・・・おっ!無事始動ヽ( ´ー`)ノ

試乗チェックしている時にほんのりLLCのかほりがしたのですが、ヒーターコアのユニット下部には漏れ来ていませんね。。

残り作業はコーティングとRECS&リキテック(再)です。
ゴールはすぐそこ!もう少しです。
ヽ(*´ω`*) 7/ 3 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

コーティングメンテがあっという間に終わっちゃいました(^_^;)
写真撮りそこねました・・・ごめんなさい

その代わりにリキテック(再)の投入シーンをアップでお届けしています^^

ラピッド・エンジン・クリーニング・システム施工ヽ( ´ー`)ノ

これで全ての作業完了ですヽ( ´ー`)ノ
ご来店お待ちしております♪
7月5日追記
たいへんお待たせしました。
本日納車です。

兄弟でMINI。。。、キャブクーパーとポールスミス
入れ替えでお兄さんのキャブクーパーを、ハイロー&ナックル交換でお預かりさせていただくことになりました。


リヤガラスにまったーマンステッカー貼って♪

安心オートマ 水回り一新。。 足回りもニューラバコンで一新。。
新車以上の乗り味を楽しんでください。

燃焼室洗浄のRECSやったからできるだけ遠回りしてたくさん走りながら帰ってくださいねー。
次のオイル交換は1000㎞以内でお越しください。。
ありがとうございました。

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























