
メカ山田です。
前回、触媒交換で来店されたIWM様が、お土産を持ってご来店です。
いつも、ありがとうございます !

今日は、オイル交換とアースケーブルの交換で来店されました。
アースケーブルはIWM様が持参された物を付けます。

とても太くて抵抗が少なそうです。
アーシングの効果が期待できそうね !

早速、作業を開始しましょう ! まずはオイル交換から。

ターミナルは、後でプラスとマイナスともに交換しますが、一応点検。
どちらも緩みはありませんでした。

オイルは汚れも少なく、アッパーレベルまで入ってますね。

燃料希釈も少ないです !

ECUチェックも、ノーフォルトと良好。






O2センサーが作動してないのは、以前と変わってませんね・・・

フューエルトリムも、変わらずオープンループのままです。
以前のお話し通り、いずれ周辺をメンテナンスされる時にO2センサーも交換しましょう !

ステッパー値も低めで、アイドリングを下げることができなくなりそうです。

二次空気を吸ってることは無さそうなので、後で調整しておきますね !

オイルを交換されるのは久しぶりのIWM様。
前回交換されたのは、3年前になるんですね・・・

その時にPECSを装着されてから初めてのオイル交換、これまでの
鉄粉がコンバーター内部に残留してたのでしょうか、ドレーンの鉄粉は
PECSを装着してる車両としては若干多めでしょうか。

今後、徐々に減ってくると思いますが、注意深く経過を見ていきましょう。


不具合は、アッパージョイントにガタが少々と、ドライブシャフトブーツが
ヒビ割れ始めたくらいと、以前から変わってませんね。


SOD-1とプロステージ10W-40を注入、オイル交換はこれで終了です !

それでは、アースケーブルの交換を開始します !

バッテリーのターミナルは、プラスとマイナスともに交換します。
問題はプラス側、配線にカシメてあって加工が必要です・・・
加工しやすいように、車両の下に引き出しました。

ターミナルを切断し、

こんな感じに加工しました。

これで新しいターミナルに、取り付けることができます !


マイナス側は、そっくり交換するので問題無し。

バイオピュアマット、IWM様も付けちゃうんですか?!

メカ山田が作業中に、早速ご自分で付けられてました !

アースケーブルの交換もあと少し、

ステディーロッドに共締めされてるケーブルを交換するだけです !

アースケーブルは外れましたが、

新しいケーブルを付けようとすると、ボディー側のブラケットの角度が何か変です・・・

手で触ってると、突然脱落したブラケット。
辛うじて付いてたところに、とどめを刺してしまったみたい・・・
このままでは乗って帰ることもできず、お車はお預かりすることになりました。

まさか、最後にこんなことが起こるとは思いませんでした・・・
しばらく代車をミニだと思って可愛がってくださいね。
お車、お預かりします・・・
8月23日追記
お待たせしてましてすみません。。。
バルクヘッドのブラケット溶接の前に
今回お楽しみのフィルム加工をやっておきます。
フロントガラスを含めた全6面に
紫外線カット&断熱フィルムを貼ります。

フィルム貼ってるところを写真撮りたかったんですが、
フロントガラスに貼るには、完全に仕切られた室内でないときれいにいかない・・
ということで、フィルム屋さんの自社工場での施工だったので写真撮れませんでした。。
貼り終わったMINIも、透明フィルムだし、きれいなんで持っていく前と何ら変わらない姿です。
変わったのは その『断熱』 効果。。
クーラーの効きが良くなるのは間違いなしです。
これはいいぞ。。。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

8/25
メカ山田です。
今日は、ステディーブラケットの溶接準備です。

溶接するには周辺のパーツを外して、スペースを確保しなければいけませんからね。

スペースがあると、ステディーロッドを外すのも楽々 !

上側のブラケットも外し、準備完了。

これで溶接ができそうです。
溶接は、後日板金屋さんにお願いする予定です。
IWM様、今しばらくお待ちください・・・
ヽ(*´ω`*) 8/27 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

本日オイル交換でご来店のTGS様に手伝ってもらって鈑金工場へ出発♪

到着^^

しっかり溶接してもらいます。

サビないようにチョチョイと。。。

綺麗に溶接完了です。
今度使うスタビライザーブラケットかっこいいですね~♪
到着がたのしみです(*´ー`*)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

8/28
メカ山田です。
昨日、溶接も終わり、本日復旧します。

ステディーブッシュは、外したついでに交換するんでしたね。
右側が付いてたブッシュです。
左側の新品と比べてみると結構劣化してて、交換するにはちょうど
良かったんじゃないかな?!

ご連絡をいただいたアースケーブルは、こんな感じで付ければいいんですよね?!

仮付けしてみると、ブラケットとセパレーターのパイプ部に当たってしまい、
このままでは上手く付きそうもありませんね・・・


そこでアースケーブルの向きを変えるために、ブラケットをこんな感じで削りました。

アースケーブルも、IGコイル側のスタッドボルトが太くて、このままでは付きません。


アースケーブルも加工・・・

ついに、アースケーブルが付きましたよ !

それでは、復旧を開始します !
追加ご用命のスタビライザーブラケットは、本日入荷しました。

ただこのブラケット、これまでのブラケットよりもプッシュロッドの通る穴が、
かなり大きいんですよ。

おかげで、プッシュロッドに付いてるブーツがピッタリはまらず、
このままでは車内に水などが入ってきてしまいます・・・

どうするかいろいろ考えたのですが、これまでのブラケットも使用して、
2枚重ねにしてしまおうと思います。
せっかくのブラケットがだいぶ隠れてしまいますが、ブーツもピッタリ付くし、
何より強度がさらに増しますからね !

マスターバックを付け・・・

復旧が完了しました !


マスターバックを外したので、マップ値に問題は無いか点検しました。
そのついでに、低かったステップ値も調整。 今日はここまでです。
車高も少し上げるんでしたよね?!
作業もあと少しです。 今しばらくお待ちください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

8/30
メカ山田です。
作業もあと少し、今日は車高調整です。

現在は、結構前下がりの状態ですね。
しかもフロントの車高は、かなり低めです・・・

全体的に、1~2cm上げるんでしたね?!
予定ではそうなると思ってたのですが、実際にはフロントは1~2cmの間
上がりましたが、リヤ1cm弱といった感じになりました・・・

これでもまだ少し前下がりですが、見た目はだいぶ平行になったと思います。
IWM様、こんな感じでどうでしょうか?
言っていただければ再度調整しますので、遠慮なく言ってくださいね !

最後の試乗に出発。
上の方は回りませんが、低回転でトルクがあって普段乗りはとても快適ですね。

試乗後も、フォルトはありませんね。

ビックリしたのが、あれだけ動かなかったO2センサーが動き出したんですよ !
フューエルトリムも、オープンループからクローズドループになり、正常に作動してます。
とにかく動き出して良かったです。
作業は、これで終了です。 ご来店、お待ちしてますね !
8月31日追記

お待たせしました。

断熱フィルムとアーシングの効果のインプレ楽しみにしてます。
ありがとうございました。

































I専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002



























