曽根です。
来店のたびに魔法で快調になってるKSK様
前回も 魔法チューン3連発 『エコマックスアイオン+ ECU魔法入門版 + セラミックエアー』
で、さらに静かに、トルクフルになって、行きつけのMINIショップでも
『変わったねぇ』 と言われたそうです。。

で、今日は5回目のセラミックエアーと魔法学会推薦のアレ・・・・

アーシングやりましょうか。。。

じゃ、今日はMINIも更に喜んでもらえるメニューで・・・

じゃ、まずはオイル交換ね。。
前回はまだ乗り始めて1000㎞だったんでPECSだけ取り付けました。

その直後に、オイル交換されてるそうなので、これは約1500㎞走ったオイルですね。。
強烈な右コーナーに備えて? 多めのオイルです。
多すぎると内圧も上がりやすくなるので通常走行の場合はアッパーラインがよろしいかと思います。

ガソリン臭は少ないです。 エンジンコンディションは良さそうですね

ブレーキフルードはきれいです。

クラッチフルードはやや汚れ始めてます。
定期的にタンク内だけでもフルード交換をお奨めです。

ヒータージョイントパイプが樹脂製のままですね。
ここで、KSK様に助手席に乗ってもらって試運転させていただきました。

足回りからのガタも感じることなく、しっかりとした印象
エンジンもミッションも快調で よく整備されてる感じです。

快調なのは魔法もかなり効いてますよねぇ~
オイル抜く前にミニモニチェック

前回はフォルトが3つ出てましたが今回はフォルト無し。。
問題なさそうですね。

マルチ画面。。
アイドル回転、 アイドル認識 短期学習による燃調補正
スロポジ電圧 ステッパー値 すべて規定値内でOK

バキューム値も良好。。

水温、

吸気温

O2センサー 稼働してます

O2センサーの情報を受けて、燃調補正は ▲6%

電圧も元気いっぱい。。。
ミニモニのライブデータはすべて良好でした。
つづいて下回りチェック

試乗でもまったくガタを感じなかった足回り。。
ドライブシャフトブーツの小さなヒビがある以外はすべて良好!

コイルサスだったですね。。。
コイルがずれないようにリバウンドバッファーが経たったら切れる前に交換していきましょう

左の足回りもすべて良好

オイル漏れも少ないですね。

左側のインナーブーツから滲みがあるくらいでした。

購入時にコイルサスにしてもらったんでしたっけね。。。
いつか、ラバコンのしっとりとした乗り味も試してみてください。
ではオイル抜きます

飴色のまだきれいなオイルが出てきました。

茶こしセンサーには何も引っかかってません。。 優秀。。

そして、気になってた ドレンボルトの摩耗粉。。
1500㎞にしてはやや多めですが
すでにPECSが付いてるので、ドレンに付く摩耗粉は1次摩耗だけのはずです。
ミッションオーバーホールしてから間もないということなので
当たりが出てくるまでの初期摩耗でしょうか・・・。

カルテを作成しましたので、今後の状況を見ながらPECSの清掃時期を決めましょう。

入れればわかる SOD-1
分解した汚れはエステルが電着して離しません。 ピストンリングの固着も復活の期待もできます
電着油膜は硬くなくてもしっかりした膜はシフトフィーリングですぐにわかります。
エンジンにもミッションにも効くので、MINIに最適な添加剤です。

オイルもいろいろ味があって比べると自分の好みがわかってきますよ。。。
厚くて柔らかい油膜の プロステージS に対して
薄くて硬い油膜のハイレスポンスオイル 4CT-S
年内はオイルの味比べキャンペーンやってるので試してみてください。

ということで、4CT-Sの味見することにしました。

アンダーガードも綺麗にして・・

冷却だけを考えるとアンダーガードは無いほうがいいんですけどね・・・
でもやっぱり心配だから付けといてください。。。

グリスアップしてオイル交換は完了です。

オプションで燃焼室洗浄のRECS。。。
燃焼室内でカチカチになったカーボンを柔らかくして燃えやすくしてくれます。
施工後2週間、または300㎞走行の間、カーボンを燃やし続けてきれいにしてくれます。
これも、エンジンが軽く回るようになって魔法のようです・・・♪

前回の 『ECUに魔法』 は入門版の2.5°進角でした。。

今回はRECSで燃焼室も綺麗になったし、さらに進角の魔法かけられます。

アンドロイド君が4.5°進角まで 魔法かけてくれました。

ご利益のお札貼っておきます。。。

それと、魔法学会推薦のマフラーアーシング。。。

バッテリーのマイナス端子もキレイキレイに・・

とにかく電気の通りを良くしてあげましょう。。。
導通グリスでこれからずーっと接点を守ってもらいます。

バッテリーのマイナスとボディをつなぐアースボルトを長いものに交換して

床下に貫通させます。


まずはマフラーの先端付近の静電気を狙ってアースベルトを付けます。

かなりキャメルの魔法には慣れてきたつもりだけど・・・・
やっぱりなんか怪しいよねぇ・・・これ(笑)

機能美です。。 ← キッパリ

そして、最後の仕上げは 魔法の元祖 セラミックエアー

KSK様は すでに5回目ですが入れる度に体感できます。。 。

さーて、今日も変化が楽しみですねー。

じゃ、帰りの圏央道をぶっ飛ばして 安全運転で お帰りください。
ありがとうございました。
~ ~ ~ ~ ~
そして夜。。 さっそくインプレいただきました。。。
『今日の結果ですが、シフトチェンジが滑らかになりました。
来店のたびに魔法で快調になってるKSK様
前回も 魔法チューン3連発 『エコマックスアイオン+ ECU魔法入門版 + セラミックエアー』
で、さらに静かに、トルクフルになって、行きつけのMINIショップでも
『変わったねぇ』 と言われたそうです。。

で、今日は5回目のセラミックエアーと魔法学会推薦のアレ・・・・

アーシングやりましょうか。。。

じゃ、今日はMINIも更に喜んでもらえるメニューで・・・

じゃ、まずはオイル交換ね。。
前回はまだ乗り始めて1000㎞だったんでPECSだけ取り付けました。

その直後に、オイル交換されてるそうなので、これは約1500㎞走ったオイルですね。。
強烈な右コーナーに備えて? 多めのオイルです。
多すぎると内圧も上がりやすくなるので通常走行の場合はアッパーラインがよろしいかと思います。

ガソリン臭は少ないです。 エンジンコンディションは良さそうですね

ブレーキフルードはきれいです。

クラッチフルードはやや汚れ始めてます。
定期的にタンク内だけでもフルード交換をお奨めです。

ヒータージョイントパイプが樹脂製のままですね。
ここで、KSK様に助手席に乗ってもらって試運転させていただきました。

足回りからのガタも感じることなく、しっかりとした印象
エンジンもミッションも快調で よく整備されてる感じです。

快調なのは魔法もかなり効いてますよねぇ~
オイル抜く前にミニモニチェック

前回はフォルトが3つ出てましたが今回はフォルト無し。。
問題なさそうですね。

マルチ画面。。
アイドル回転、 アイドル認識 短期学習による燃調補正
スロポジ電圧 ステッパー値 すべて規定値内でOK

バキューム値も良好。。

水温、

吸気温

O2センサー 稼働してます

O2センサーの情報を受けて、燃調補正は ▲6%

電圧も元気いっぱい。。。
ミニモニのライブデータはすべて良好でした。
つづいて下回りチェック

試乗でもまったくガタを感じなかった足回り。。
ドライブシャフトブーツの小さなヒビがある以外はすべて良好!

コイルサスだったですね。。。
コイルがずれないようにリバウンドバッファーが経たったら切れる前に交換していきましょう

左の足回りもすべて良好

オイル漏れも少ないですね。

左側のインナーブーツから滲みがあるくらいでした。

購入時にコイルサスにしてもらったんでしたっけね。。。
いつか、ラバコンのしっとりとした乗り味も試してみてください。
ではオイル抜きます

飴色のまだきれいなオイルが出てきました。

茶こしセンサーには何も引っかかってません。。 優秀。。

そして、気になってた ドレンボルトの摩耗粉。。
1500㎞にしてはやや多めですが
すでにPECSが付いてるので、ドレンに付く摩耗粉は1次摩耗だけのはずです。
ミッションオーバーホールしてから間もないということなので
当たりが出てくるまでの初期摩耗でしょうか・・・。

カルテを作成しましたので、今後の状況を見ながらPECSの清掃時期を決めましょう。

入れればわかる SOD-1
分解した汚れはエステルが電着して離しません。 ピストンリングの固着も復活の期待もできます
電着油膜は硬くなくてもしっかりした膜はシフトフィーリングですぐにわかります。
エンジンにもミッションにも効くので、MINIに最適な添加剤です。

オイルもいろいろ味があって比べると自分の好みがわかってきますよ。。。
厚くて柔らかい油膜の プロステージS に対して
薄くて硬い油膜のハイレスポンスオイル 4CT-S
年内はオイルの味比べキャンペーンやってるので試してみてください。

ということで、4CT-Sの味見することにしました。

アンダーガードも綺麗にして・・

冷却だけを考えるとアンダーガードは無いほうがいいんですけどね・・・
でもやっぱり心配だから付けといてください。。。

グリスアップしてオイル交換は完了です。

オプションで燃焼室洗浄のRECS。。。
燃焼室内でカチカチになったカーボンを柔らかくして燃えやすくしてくれます。
施工後2週間、または300㎞走行の間、カーボンを燃やし続けてきれいにしてくれます。
これも、エンジンが軽く回るようになって魔法のようです・・・♪

前回の 『ECUに魔法』 は入門版の2.5°進角でした。。

今回はRECSで燃焼室も綺麗になったし、さらに進角の魔法かけられます。

アンドロイド君が4.5°進角まで 魔法かけてくれました。

ご利益のお札貼っておきます。。。

それと、魔法学会推薦のマフラーアーシング。。。

バッテリーのマイナス端子もキレイキレイに・・

とにかく電気の通りを良くしてあげましょう。。。
導通グリスでこれからずーっと接点を守ってもらいます。

バッテリーのマイナスとボディをつなぐアースボルトを長いものに交換して

床下に貫通させます。


まずはマフラーの先端付近の静電気を狙ってアースベルトを付けます。

かなりキャメルの魔法には慣れてきたつもりだけど・・・・
やっぱりなんか怪しいよねぇ・・・これ(笑)

機能美です。。 ← キッパリ

そして、最後の仕上げは 魔法の元祖 セラミックエアー

KSK様は すでに5回目ですが入れる度に体感できます。。 。

さーて、今日も変化が楽しみですねー。

じゃ、帰りの圏央道を
ありがとうございました。
~ ~ ~ ~ ~
そして夜。。 さっそくインプレいただきました。。。
『今日の結果ですが、シフトチェンジが滑らかになりました。
ローに入れる時、独特の引っ掛かりがあったんですが、
それが全くなくなっていました。これってオイルの影響だと思います。
それが全くなくなっていました。
その上のギアも入りが滑らかでした。
エコマックスアイオンとECUの魔法ですが、
高速ではさらにもう少し踏み込めそうでした…が、
そのタイミングで故障車渋滞に巻き込まれ踏めず、
その後、小田厚のストレートに期待をしたら覆面パトカーが
目の前でスピード違反を取り締まっていて踏みこめませんでした。
高速ではさらにもう少し踏み込めそうでした…が、
そのタイミングで故障車渋滞に巻き込まれ踏めず、
その後、
目の前でスピー
でも、高回転域の加速がよくなり、音も静かになった印象です。』
ありがとうございました。
覆面につかまらなくて良かったですねー♪

キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002






























ありがとうございました。
覆面につかまらなくて良かったですねー♪

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























