( ´ー‘)ゞ うなぎの蒲焼で冷酒をクイッといきたいですね~の石川です。
前回ヘッドライトをLEDに交換して世の中を明るくしたOKM様。

「あんまり乗ってないけどオイル交換よろしく~」

シートに合わせてトリムも貼替え♪

・・・途中^^
クォーターのトリムは真ん中をおりゃっ!と押しましょう♪

この時期ちょっと羨ましい。
真夏は暑そうかな?

早速試乗チェック。
左前から少しコトコト音しますね。

戻ってきてECUチェック。
お見事!故障コードはありませんでした。

マルチ画面。
特に問題はありませんがmap数値が少し低いです。

オイル量は丁度MAX位。


灯火チェックokです。

ブレーキオイル量もokです。

タペットカバーからのオイル滲みは前回同様ありますね。。

「タペット音も気になるから調整含めてよろしく。」
承知しました(`・ω・´)ゞ

リフト上げる前にカバー外しときます^^

リザーブタンクのLLC量もokです。


気になるオイル漏れ箇所はどこでしょう?

右のデフサイドシールとコンバーター付近からのオイル滲みが多いですね。

オイル抜きます。
ドレーン超綺麗ですね~♪
茶こしに不純物もありませんでした(*´ー`*)b

「さすが俺♪」

今回もカルテに追記しておきますね^^


タペットカバーのパッキンも交換します。
カバー本体に2箇所大きめの鬆?傷?が入っているのが気になります。。

男の子はそんな事気にしちゃダメ。
接着剤付けて重し乗っけておきます。
そして点検の続き。



ボールジョイント右下の小さなガタ。
ナイロンベアリングのガタ。
右リアハブベアリングの小さなガタ。
不具合は前回と同じですね^^

グリスアップ施工します(`・ω・´)ゞ


オイル汚れのミッションケースとアンダーガードは綺麗にお掃除。



目立った緩みもありませんでした。

アンダーガードも復旧します。
・・・その頃店内では・・・

「この魔法・・・理屈はなんとなくわかるんだけどな~」
何を隠そうOKM様は電気にはちょっとうるさいスペシャリスト。
エコマックスアイオンはかな~り気になるご様子ですね^^
興味が勝つのか?
自制心が勝つのか?

バルブクリアランスチェック。
かなり広めの平均して60~70位でした。

全部35に合わせました(`・ω・´)ゞ

グロメットも交換しておきます。

今回も登場SOD-1ヽ( ´ー`)ノ
エステル油膜でオートマを強力に守っちゃいます♪

今回のオイルはWAKO'S 4CT-S フォーシーティーS 5w40をチョイス♪
前回まで使っていたWAKO'S PRO-S プロステージSとは正反対の少しレーシーなオイルです(*´ー`*)b

オイル量はMAXちょい上です。

次回のオイル交換は来年のGW辺りか65,000kmです。
それまで元気に走り回りましょうね^^

お?ここにエコマックスアイオンが置いてあるという事は興味の勝ちですね?(笑)

「だって気になるもの仕方がないじゃなーい♪」
そうですね^^男の子は【迷ったら進め!】ですよね(笑)


エコマックスアイオンご利益の御札もバッチリ♪
これで魔法の効きも1.3倍になるとかならないとか。

アース線が付くポイントも一度外して接点磨いて導通グリス塗っておきます。

「マフラーのアーシングしたいからよくブログに出ている長いボルトに交換して~」
これまた承知しました(`・ω・´)ゞ
ついでに同じところに付けてあるアースも分けて付け直します^^

タイヤの魔法のセラミックエアーもオーダーです^^
入れる前にチェックすると160kpaと少し低めでした。
セラミックエアーは220kpaで入れておきました(`・ω・´)ゞ

最後にラジエーター点検。
若干少なかったので補充しておきます(`・ω・´)ゞ

今日はこれから打ち合わせなOKM様。
バッチリ魔法を体感しながら向かってください。
あまりに気持ちいいからって打ち合わせサボっちゃダメですよ(笑)
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ
そして早速インプレ第一弾頂きました^^
◆◇インプレ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
続報もお待ちしております(`・ω・´)ゞ

キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























前回ヘッドライトをLEDに交換して世の中を明るくしたOKM様。

「あんまり乗ってないけどオイル交換よろしく~」

シートに合わせてトリムも貼替え♪

・・・途中^^
クォーターのトリムは真ん中をおりゃっ!と押しましょう♪

この時期ちょっと羨ましい。
真夏は暑そうかな?

早速試乗チェック。
左前から少しコトコト音しますね。

戻ってきてECUチェック。
お見事!故障コードはありませんでした。

マルチ画面。
特に問題はありませんがmap数値が少し低いです。

オイル量は丁度MAX位。


灯火チェックokです。

ブレーキオイル量もokです。

タペットカバーからのオイル滲みは前回同様ありますね。。

「タペット音も気になるから調整含めてよろしく。」
承知しました(`・ω・´)ゞ

リフト上げる前にカバー外しときます^^

リザーブタンクのLLC量もokです。


気になるオイル漏れ箇所はどこでしょう?

右のデフサイドシールとコンバーター付近からのオイル滲みが多いですね。

オイル抜きます。
ドレーン超綺麗ですね~♪
茶こしに不純物もありませんでした(*´ー`*)b

「さすが俺♪」

今回もカルテに追記しておきますね^^


タペットカバーのパッキンも交換します。
カバー本体に2箇所大きめの鬆?傷?が入っているのが気になります。。

男の子はそんな事気にしちゃダメ。
接着剤付けて重し乗っけておきます。
そして点検の続き。



ボールジョイント右下の小さなガタ。
ナイロンベアリングのガタ。
右リアハブベアリングの小さなガタ。
不具合は前回と同じですね^^

グリスアップ施工します(`・ω・´)ゞ


オイル汚れのミッションケースとアンダーガードは綺麗にお掃除。



目立った緩みもありませんでした。

アンダーガードも復旧します。
・・・その頃店内では・・・

「この魔法・・・理屈はなんとなくわかるんだけどな~」
何を隠そうOKM様は電気にはちょっとうるさいスペシャリスト。
エコマックスアイオンはかな~り気になるご様子ですね^^
興味が勝つのか?
自制心が勝つのか?

バルブクリアランスチェック。
かなり広めの平均して60~70位でした。

全部35に合わせました(`・ω・´)ゞ

グロメットも交換しておきます。

今回も登場SOD-1ヽ( ´ー`)ノ
エステル油膜でオートマを強力に守っちゃいます♪

今回のオイルはWAKO'S 4CT-S フォーシーティーS 5w40をチョイス♪
前回まで使っていたWAKO'S PRO-S プロステージSとは正反対の少しレーシーなオイルです(*´ー`*)b

オイル量はMAXちょい上です。

次回のオイル交換は来年のGW辺りか65,000kmです。
それまで元気に走り回りましょうね^^

お?ここにエコマックスアイオンが置いてあるという事は興味の勝ちですね?(笑)

「だって気になるもの仕方がないじゃなーい♪」
そうですね^^男の子は【迷ったら進め!】ですよね(笑)


エコマックスアイオンご利益の御札もバッチリ♪
これで魔法の効きも1.3倍になるとかならないとか。

アース線が付くポイントも一度外して接点磨いて導通グリス塗っておきます。

「マフラーのアーシングしたいからよくブログに出ている長いボルトに交換して~」
これまた承知しました(`・ω・´)ゞ
ついでに同じところに付けてあるアースも分けて付け直します^^

タイヤの魔法のセラミックエアーもオーダーです^^
入れる前にチェックすると160kpaと少し低めでした。
セラミックエアーは220kpaで入れておきました(`・ω・´)ゞ

最後にラジエーター点検。
若干少なかったので補充しておきます(`・ω・´)ゞ

今日はこれから打ち合わせなOKM様。
バッチリ魔法を体感しながら向かってください。
あまりに気持ちいいからって打ち合わせサボっちゃダメですよ(笑)
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ
そして早速インプレ第一弾頂きました^^
◆◇インプレ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
曽根さんの魔法にかかり、エコマックスアイオンまでつけてしまった…
帰りの高速で加速が半端なくビックリしましたが、圏央道は埼玉に向かって下りだったので、絶対にそれが原因だ!やっぱり曽根さんの魔法だったと思って帰ってきましたが、平地になっても高速の感じがまだ持続していて…でもまだ魔法は信じてません。オイル交換の効果だと思ってます。
魔法いっぺんにたくさんかけたのでこれから検証していきます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇インプレ◆◇続報もお待ちしております(`・ω・´)ゞ

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























