( ´ー‘)ゞ 寒い日はお鍋で一杯飲みたいですねの石川です。
前回ブラックオルタネーターにチェンジしたNKY様。

「オイル交換よろしくね♪」
承知しました(`・ω・´)ゞ

後ろの壁にフォトジェニックな絵があると良いですね~


まず灯火チェック。
バッチリokです。

エンジンルームも綺麗にしていますね~

フォルトはクランクセンサー。
前回は入っていませんでしたね。

マルチ画面。
エンジン回転が若干高いですが・・・

水温が低いので正常の範囲ですね^^

リセットしておきます(`・ω・´)ゞ

「クラッチの調子が悪いんだよね~」
メカたつろうさんが動く。
「これは交換しないとダメだね。。」

クラッチレリーズからのオイル漏れ。
交換するならマスターもホースも一緒に替えたほうが良いですね。

「んじゃー友達が迎えに来てくれるからそれまでコーヒーブレイク。」

オイル交換だけでも進めておきます。
オイル量は0.5L少ないです。
ガソリン臭は強め。
色はインジェクションのミニとは思えない黒さですね。
もう少し早めにオイル交換しましょう^^;

タペットカバーのグロメットからオイル滲みがあります。
増し締めしてお掃除しておきますね^^

ラジエーターのLLC量はokです。

ブレーキマスターのフルード量もok

リザーブタンクのLLC量は少ないので後で足しておきます。

アンダーガードには油汚れあります。


タイミングカバー側・クラッチカバー側両方に滲みがあります。

オイル抜きます。
ドレーン&茶こしは綺麗です^^

「俺ってば天才じゃん?」


足廻り異常ありません。

グリスアップ施工します(`・ω・´)ゞ

アンダーガードは綺麗にお掃除しておきます。

やっぱり綺麗なのは気持ちが良いですね♪



気になる緩みはありませんでした。

今回も登場SOD-1ですヽ( ´ー`)ノ
エステルの魔法でエンジン・ミッションを綺麗にしちゃう。
更にしっかり油膜で守っちゃう。
ミニのためにあるような添加剤ですね♪

タイヤの空気圧は高めがお好み。
240kpaで揃えました。

忘れずリザーブタンクにLLC補充。

オイル投入。
使うオイルはもちろんWAKO'S PRO-S プロステージS 10w40です♪

オイル量はMAXのMあたり。
時々チェックしてくださいね。

次回のオイル交換は真夏の暑い頃か16,781kmです。
忘れずにオイル交換してくださいね。

今回もカルテに追記しておきます。

ここでお友達登場♪
若い仲間って素晴らしいヽ( ´ー`)ノ
「そのうち水路洗浄して欲しいんですよね~」
その時は水に魔法もオススメですよ~♪

お友達のマッシーン。
楽しんでいるのが伝わってきますね(*´ー`*)♪

お?キルスイッチ?
かっこいいですね~(*´ー`*)
真相は直接お尋ねください♪

今回触らなくなっちゃったフォグランプですが電気は来ているようですのでアースが落ちていないかバルブ切れか・・・
時間のある時にバラしてみがいて点検するのも楽しいですよね(*´ー`*)b
2月14日追記

クラッチマスター&レリーズの交換が終わりました。。。

交換過程の写真無くてすみません・・・

新しいクラッチマスターと

新しいクラッチレリーズ。。
中身のピストンキットは日本製のダブルピストンに組み替えてあります。

残りはフォグランプを 単独で点灯するようにして 終わりになります。
2級整備士のたつろうです。
フォグランプの単独点灯の配線加工を担当します

先日まで、点灯していたはずのフォグランプが点灯していません。

バルブを外しましたら、こんな風に変色しています。

フィラメントは、切れていなそうですが?

サーキットテスターで導通を確認しましたらやはり切れているようです
このままでは作業が進みません。
このようなバルブは、見たこともありませんでしたので
当然、在庫なし。
ということでハロゲンバルブ計画を・・・・・・!


幸いにしてフォグランプが分解出来ましたので
オリジナルのパーツを壊すこと無く加工できそうです。

右がオリジナルのバルブ
左がとあるフォグランプのH3タイプのホルダーです

座金に寸法が、1m/m小さいので、バルブの座金にすえることができます。

4極リレーとトグルスイッチ、メイン電源部に15Aのフーズを追加、増設にて
配線を室内に引きます。

仮の配線で、点灯試験

スモールランプ点灯後にスイッチオンでフォグランプが点灯するように
いたしました。
ヽ(*´ω`*) 2/ 18 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

お友達のド派手マシーンでNKY様ご来店ですヽ( ´ー`)ノ
やる気満々ですね^^

フォグランプを少々手直し。

その間しばしティータイム。
「いい音のマフラー無いかな~?」

マスター「あるよー」
おとーと君のマフラーはストックマンプラスさんのイカしたマフラーです♪
「良いね~♪これは良いね~♪」
もう目がランランルンルン(笑)
後はいつ付けるかですね(*´ー`*)b

今日はとりあえずこのまま少しドライブ♪

気をつけていってらっしゃい^^

ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ

キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002






















前回ブラックオルタネーターにチェンジしたNKY様。

「オイル交換よろしくね♪」
承知しました(`・ω・´)ゞ

後ろの壁にフォトジェニックな絵があると良いですね~


まず灯火チェック。
バッチリokです。

エンジンルームも綺麗にしていますね~

フォルトはクランクセンサー。
前回は入っていませんでしたね。

マルチ画面。
エンジン回転が若干高いですが・・・

水温が低いので正常の範囲ですね^^

リセットしておきます(`・ω・´)ゞ

「クラッチの調子が悪いんだよね~」
メカたつろうさんが動く。
「これは交換しないとダメだね。。」

クラッチレリーズからのオイル漏れ。
交換するならマスターもホースも一緒に替えたほうが良いですね。

「んじゃー友達が迎えに来てくれるからそれまでコーヒーブレイク。」

オイル交換だけでも進めておきます。
オイル量は0.5L少ないです。
ガソリン臭は強め。
色はインジェクションのミニとは思えない黒さですね。
もう少し早めにオイル交換しましょう^^;

タペットカバーのグロメットからオイル滲みがあります。
増し締めしてお掃除しておきますね^^

ラジエーターのLLC量はokです。

ブレーキマスターのフルード量もok

リザーブタンクのLLC量は少ないので後で足しておきます。

アンダーガードには油汚れあります。


タイミングカバー側・クラッチカバー側両方に滲みがあります。

オイル抜きます。
ドレーン&茶こしは綺麗です^^

「俺ってば天才じゃん?」


足廻り異常ありません。

グリスアップ施工します(`・ω・´)ゞ

アンダーガードは綺麗にお掃除しておきます。

やっぱり綺麗なのは気持ちが良いですね♪



気になる緩みはありませんでした。

今回も登場SOD-1ですヽ( ´ー`)ノ
エステルの魔法でエンジン・ミッションを綺麗にしちゃう。
更にしっかり油膜で守っちゃう。
ミニのためにあるような添加剤ですね♪

タイヤの空気圧は高めがお好み。
240kpaで揃えました。

忘れずリザーブタンクにLLC補充。

オイル投入。
使うオイルはもちろんWAKO'S PRO-S プロステージS 10w40です♪

オイル量はMAXのMあたり。
時々チェックしてくださいね。

次回のオイル交換は真夏の暑い頃か16,781kmです。
忘れずにオイル交換してくださいね。

今回もカルテに追記しておきます。

ここでお友達登場♪
若い仲間って素晴らしいヽ( ´ー`)ノ
「そのうち水路洗浄して欲しいんですよね~」
その時は水に魔法もオススメですよ~♪

お友達のマッシーン。
楽しんでいるのが伝わってきますね(*´ー`*)♪

お?キルスイッチ?
かっこいいですね~(*´ー`*)
真相は直接お尋ねください♪

今回触らなくなっちゃったフォグランプですが電気は来ているようですのでアースが落ちていないかバルブ切れか・・・
時間のある時にバラしてみがいて点検するのも楽しいですよね(*´ー`*)b
2月14日追記

クラッチマスター&レリーズの交換が終わりました。。。

交換過程の写真無くてすみません・・・

新しいクラッチマスターと

新しいクラッチレリーズ。。
中身のピストンキットは日本製のダブルピストンに組み替えてあります。

残りはフォグランプを 単独で点灯するようにして 終わりになります。
2級整備士のたつろうです。
フォグランプの単独点灯の配線加工を担当します

先日まで、点灯していたはずのフォグランプが点灯していません。

バルブを外しましたら、こんな風に変色しています。

フィラメントは、切れていなそうですが?

サーキットテスターで導通を確認しましたらやはり切れているようです
このままでは作業が進みません。
このようなバルブは、見たこともありませんでしたので
当然、在庫なし。
ということでハロゲンバルブ計画を・・・・・・!


幸いにしてフォグランプが分解出来ましたので
オリジナルのパーツを壊すこと無く加工できそうです。

右がオリジナルのバルブ
左がとあるフォグランプのH3タイプのホルダーです

座金に寸法が、1m/m小さいので、バルブの座金にすえることができます。

4極リレーとトグルスイッチ、メイン電源部に15Aのフーズを追加、増設にて
配線を室内に引きます。

仮の配線で、点灯試験

スモールランプ点灯後にスイッチオンでフォグランプが点灯するように
いたしました。
ヽ(*´ω`*) 2/ 18 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

お友達のド派手マシーンでNKY様ご来店ですヽ( ´ー`)ノ
やる気満々ですね^^

フォグランプを少々手直し。

その間しばしティータイム。
「いい音のマフラー無いかな~?」

マスター「あるよー」
おとーと君のマフラーはストックマンプラスさんのイカしたマフラーです♪
「良いね~♪これは良いね~♪」
もう目がランランルンルン(笑)
後はいつ付けるかですね(*´ー`*)b

今日はとりあえずこのまま少しドライブ♪

気をつけていってらっしゃい^^

ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





















