曽根です
今月車検だったよ・・・・とNMR様ご来店。。
近いうちに持ってくるから下見して。。

前回は真夏のオイル交換でしたね。。
あれから900㎞くらいしか走ってないんだけど・・・・
車検制度も2年に一度とかじゃなくて1万キロ毎とかにしてくれないかなぁ。。(笑)

ジャーン。。
かっこいいけど パリッとシャコタンすぎて車検はダメそう。。

通称、怒りん棒 登場。。。
最低地上高9㎝ないものは俺が容赦しねーって。。

はい、全然だめです。。。 (笑)
車高は上げます。。

おぉ、シートもシャコタン?

シートクッションが抜けちゃってます。。
バケットシートみたいでいいんだけどなぁ・・・・
そのうち、急にドスンと更に抜けちゃう前にシートクッションは交換しておきましょう。。。

オイル交換で点検してから900㎞のエンジンルーム。。

オイルは量はOK。。

ブレーキフルードの量も減ってなさそうだから漏れは無いようです。。
でも、車検なのでリヤブレーキのホイルシリーンダーのカップは必ず交換させていただいてます。

エアフィルターも交換しましょうか。。。

薄暗くなっちゃいましたが、キャメルの周りを軽く試運転。。。。
オートマの発進時にジャダーがあるのはT&Rクラッチが割れてる可能性大です。。
3→4速で吹き上がるのは、3速バンドの締め付けが悪いか3速ドラムブッシュが大きく消耗してる可能性大。。です。
それと・・・・気になるのは室内に立ち込める 『臭い』 ・・・・・

犯人は、ヒーターコアから漏れるクーラントでした。。
クーラントの主成分はエチレングリコール・・これって有害だから吸っちゃいけないヤツです。
けっこう前から漏れてるようでカーペットにも臭いが染みついてるかも。。。。
ヒーターコアは交換しましょう。。。

リフトアップして下回り点検。。
前回のオイル交換時とほぼ同じです。。

アッパーボールジョイントに少々ガタあり

テンションロッドブッシュはだいぶお疲れ気味。。

ダウンパイプの蛇腹からの排気漏れはだいぶ年季がはいってきました。。
バンデージで漏れが止まらなかったら交換になります。

燃料フィルターはだいぶ前から交換されてないですね。。。
今回は交換しますね。

タイヤは2本交換です。
新しいのをフロントにもっていきましょう。

じゃ、代車があるときにまた持ってきます。。。。
と、ここまでは2月2日にご来店いただいたときのことです。。
そして、2月7日

じゃ、この前もらった見積もりで車検お願いね。。。

では、しばらく代車でご辛抱ください。。。
そして 翌日の2月8日。。。
まずは・・何はなくとも江戸むらさき🎵 ← 昭和のコマーシャル

江戸むらさき じゃなくて水路洗浄です

今回ヒーターコアは交換ですが、ヒーターパイプの洗浄もしたいので
バルブを開けておきます。

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始

水温センサーとラジエターの温度がほぼ同じに上がってます。。
サーモスタットの密閉が少々甘いようです。

エンジンを吹かしてもラジエターに勢いよく流れこむことはないので
開きっぱなしという状態ではありません。

水温センサー、ラジエターの温度計がともに91℃まで上がりました。

インジェクション車のサーモスタットの開弁温度は88℃。。。
ほぼ定格通り 全開になりました。
やや密閉は甘いけど問題ないと思います。

電動ファンが回るところまで、さらに水温上昇させます
この辺りから水温センサーの上昇が鈍くなってます。
ラジエターの温度の方が高くなってきました

水温センサーは95℃のまま変わらずですが、ラジエターは99℃。。

水温計の針は真ん中よりも下で余裕そうですが実際はこの位置で99℃です。

ラジエターキャップを締めて非接触温度計で測る準備。。

ラジエター側が107℃ 水温センサーは96℃までしか上がってません。
水温センサーが10℃近く低い値です。。 これは交換したいです。。

その時、電動ファンが回り始めました。。。
回り始めの水温はやや高めなので要注意です

ラジエターアッパーの温度が92℃で

ファンはストップ。
スリーチェックの結果は。。。
● サーモスタットの密閉はやや甘いが開弁温度と開弁量はOK
● 水温センサーの高温側がボケてます。。。(要交換)
● 電動ファンは作動温度はやや高めなので要注意

排水します。。。
2年前の車検でも洗浄してるので汚れは最小限。。。

ラジエター口から逆流で吸い上げます

同様にヒーターコアも逆流で吸い上げて汚れを吸い出します。。。

交換予定のヒーターコアから少し汚れが出てきましたが
ラジエターはきれいでした。
これからも定期的な水路洗浄を続けてください。

ヒーターコア交換まで、寒い日が続きそうなのでしっかりクーラント入れておきますね。
ヽ(*´ω`*) 2/ 15 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

タイヤマン登場。
「早速交換しちゃうぜぃ」

車高も何とかしなきゃいけません。

新しいタイヤは気持ちいいですね~
このイボイボがたまりません(笑)


3cm以上上げなきゃダメなのでガンガンいきます。

排気が漏れているダウンパイプ。

綺麗にむいてまずマフラーコーキングで塞ぎます。

その上からアルミテープでぐるぐるぐる。

さらにその上からバンテージぐるぐるぐる。
これで多分大丈夫・・・のはず。
ダメな時は交換しましょう。

リアバンパーも交換します。
ボルトは全滅しました(笑)

ここは塵やゴミが溜まりやすい所。
っと言うことは錆びやすい所でもあります。
試しに水洗いで溜まった塵を洗い流すと。。。
錆発見。

バンパー付ける前にお薬塗っておきます。


赤錆を黒錆に変えてサビの進行を遅らせるお薬。

バンパー装着♪

車高もいい具合に上がりました♪
これから車検工場へ出発です(*´ー`*)b
つづく

キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























今月車検だったよ・・・・とNMR様ご来店。。
近いうちに持ってくるから下見して。。

前回は真夏のオイル交換でしたね。。
あれから900㎞くらいしか走ってないんだけど・・・・
車検制度も2年に一度とかじゃなくて1万キロ毎とかにしてくれないかなぁ。。(笑)

ジャーン。。
かっこいいけど パリッとシャコタンすぎて車検はダメそう。。

通称、怒りん棒 登場。。。
最低地上高9㎝ないものは俺が容赦しねーって。。

はい、全然だめです。。。 (笑)
車高は上げます。。

おぉ、シートもシャコタン?

シートクッションが抜けちゃってます。。
バケットシートみたいでいいんだけどなぁ・・・・
そのうち、急にドスンと更に抜けちゃう前にシートクッションは交換しておきましょう。。。

オイル交換で点検してから900㎞のエンジンルーム。。

オイルは量はOK。。

ブレーキフルードの量も減ってなさそうだから漏れは無いようです。。
でも、車検なのでリヤブレーキのホイルシリーンダーのカップは必ず交換させていただいてます。

エアフィルターも交換しましょうか。。。

薄暗くなっちゃいましたが、キャメルの周りを軽く試運転。。。。
オートマの発進時にジャダーがあるのはT&Rクラッチが割れてる可能性大です。。
3→4速で吹き上がるのは、3速バンドの締め付けが悪いか3速ドラムブッシュが大きく消耗してる可能性大。。です。
それと・・・・気になるのは室内に立ち込める 『臭い』 ・・・・・

犯人は、ヒーターコアから漏れるクーラントでした。。
クーラントの主成分はエチレングリコール・・これって有害だから吸っちゃいけないヤツです。
けっこう前から漏れてるようでカーペットにも臭いが染みついてるかも。。。。
ヒーターコアは交換しましょう。。。

リフトアップして下回り点検。。
前回のオイル交換時とほぼ同じです。。

アッパーボールジョイントに少々ガタあり

テンションロッドブッシュはだいぶお疲れ気味。。

ダウンパイプの蛇腹からの排気漏れはだいぶ年季がはいってきました。。
バンデージで漏れが止まらなかったら交換になります。

燃料フィルターはだいぶ前から交換されてないですね。。。
今回は交換しますね。

タイヤは2本交換です。
新しいのをフロントにもっていきましょう。

じゃ、代車があるときにまた持ってきます。。。。
と、ここまでは2月2日にご来店いただいたときのことです。。
そして、2月7日

じゃ、この前もらった見積もりで車検お願いね。。。

では、しばらく代車でご辛抱ください。。。
そして 翌日の2月8日。。。
まずは・・何はなくとも江戸むらさき🎵 ← 昭和のコマーシャル

江戸むらさき じゃなくて水路洗浄です

今回ヒーターコアは交換ですが、ヒーターパイプの洗浄もしたいので
バルブを開けておきます。

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始

水温センサーとラジエターの温度がほぼ同じに上がってます。。
サーモスタットの密閉が少々甘いようです。

エンジンを吹かしてもラジエターに勢いよく流れこむことはないので
開きっぱなしという状態ではありません。

水温センサー、ラジエターの温度計がともに91℃まで上がりました。

インジェクション車のサーモスタットの開弁温度は88℃。。。
ほぼ定格通り 全開になりました。
やや密閉は甘いけど問題ないと思います。

電動ファンが回るところまで、さらに水温上昇させます
この辺りから水温センサーの上昇が鈍くなってます。
ラジエターの温度の方が高くなってきました

水温センサーは95℃のまま変わらずですが、ラジエターは99℃。。

水温計の針は真ん中よりも下で余裕そうですが実際はこの位置で99℃です。

ラジエターキャップを締めて非接触温度計で測る準備。。

ラジエター側が107℃ 水温センサーは96℃までしか上がってません。
水温センサーが10℃近く低い値です。。 これは交換したいです。。

その時、電動ファンが回り始めました。。。
回り始めの水温はやや高めなので要注意です

ラジエターアッパーの温度が92℃で

ファンはストップ。
スリーチェックの結果は。。。
● サーモスタットの密閉はやや甘いが開弁温度と開弁量はOK
● 水温センサーの高温側がボケてます。。。(要交換)
● 電動ファンは作動温度はやや高めなので要注意

排水します。。。
2年前の車検でも洗浄してるので汚れは最小限。。。

ラジエター口から逆流で吸い上げます

同様にヒーターコアも逆流で吸い上げて汚れを吸い出します。。。

交換予定のヒーターコアから少し汚れが出てきましたが
ラジエターはきれいでした。
これからも定期的な水路洗浄を続けてください。

ヒーターコア交換まで、寒い日が続きそうなのでしっかりクーラント入れておきますね。
ヽ(*´ω`*) 2/ 15 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

タイヤマン登場。
「早速交換しちゃうぜぃ」

車高も何とかしなきゃいけません。

新しいタイヤは気持ちいいですね~
このイボイボがたまりません(笑)


3cm以上上げなきゃダメなのでガンガンいきます。

排気が漏れているダウンパイプ。

綺麗にむいてまずマフラーコーキングで塞ぎます。

その上からアルミテープでぐるぐるぐる。

さらにその上からバンテージぐるぐるぐる。
これで多分大丈夫・・・のはず。
ダメな時は交換しましょう。

リアバンパーも交換します。
ボルトは全滅しました(笑)

ここは塵やゴミが溜まりやすい所。
っと言うことは錆びやすい所でもあります。
試しに水洗いで溜まった塵を洗い流すと。。。
錆発見。

バンパー付ける前にお薬塗っておきます。


赤錆を黒錆に変えてサビの進行を遅らせるお薬。

バンパー装着♪

車高もいい具合に上がりました♪
これから車検工場へ出発です(*´ー`*)b
つづく

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























