( ´ー‘)ゞ もう春はすぐそこ?花見で一杯やりたいですね~の石川です。
前回クラッチトラブルで整備したMr.ベン

彼女と一緒に「車検よろしくね~♪」
まずはお見積りメールしますね^^

おぉ。イキナリヘッドレストレス。
まぁ対応出来ますのでご安心を^^

そしてシフトパターンもありませんがこちらも純正のシフトノブと入替えていきます^^

車検には関係ありませんが・・・ヒーターノブ動きませんね(^_^;)

同じく車検には関係ありませんがルーフライニング一番前の骨が骨折しています。

クォーターガラスのウェザーストリップも切れていますね・・・

チェックしてますよー(´;ω;`)

ワイパーパークスイッチも壊れていますね。
ワイパーが好きな所で止まっちゃいます。

シートベルトキャッチャーも壊れかけています。
ボタン押しながらでどうにか使えそうなので今回見なかったことに^^

走行チェック。
エンジンは調子いいですね^^
これは運動会に行きたくなります♪

フェンダーの隙間を見ると車高低そうですが・・・
怒りん棒の審査はどうでしょう?

合格ヽ( ´ー`)ノ
車高は思ったより高く余裕のクリアです♪


灯火チェックもokです。
続いてECUチェック。


これはECUのヴァージョンが違うので気にしない^^

マルチ画面の数値も悪くありません(*´ー`*)b

オイル量はまぁまぁok。
ガソリン臭は少し強め。
もうちょっとでオイル交換の距離です。
今回一緒にオイル交換もしましょうか?

ステディーロッドが少しゆるいですね。
エンジン動きが少し大きいです。
これは万病の元なので出来れば交換しておきたいですね。

タペットカバーからオイルの滲みがあります。
パッキンも潰れているので交換しておきたいです。

少し寒くなってきました。


ボールジョイントは左上と右下に小さなガタがあります。




この間交換したばかりのナックルジョイントのブーツにクラックが入っています。
やはりイギリスからの輸入品はブーツ類弱いですね。。。

右のドライブシャフトのアウターブーツに細かいクラックが入っています。
まだまだ大丈夫ですが要観察です。

チェンジシールからオイルが漏れています。
ここは交換しておきたいですね。

エンジンヘッドとブロックの間からオイルが滲んでいるように見えます。
今回タペットカバーのパッキン交換して掃除しておけば次回様子がわかるかもしれませんね。

ブレーキはまだまだ大丈夫です♪
今日お見積りをメールします。
確認してもらって内容okでしたら着工します。
3月1日追記
見積もりOKいただきました。。。ありがとうございます。

では、車検の定番メニューの水路洗浄から始めます

そのまえに室内のヒーターコアの漏れチェックから

クーラントが滴になるほど漏れてました。。。
これはヒーターコア交換の必要があります。。。

洗浄中に漏れてカーペットに垂れたらわかるように白いタオルを置いておきます

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始

エンジン側の水温センサーとラジエターに挿した温度計と比較しながら水温上昇させます。

ラジエター側の温度もつられてどんどん上がってます。。

ほぼ同じ温度の上昇してますね。。。
サーモスタットの密閉度は良くないですね。。。

80℃まで上昇しました。
水温センサーの温度精度は良好ですね。

この辺りから、ラジエターに流れ込む水を確認できるくらいの勢いになってきました。
サーモスタットの開弁温度も82℃位でしょうか・・
できればサーモスタットも規定の88℃のものに交換したいですね。


83℃で電動ファンが回り始めました。。。 ちょっと早めですね。


79℃まで下がったところでストップ
じゅうぶん洗浄できたので排水します。

水の臭いは出てましたので、良いタイミングの洗浄だったと思います。

ラジエター口から逆流で汚れを吸い出します。

ヒーターコアからも逆流で汚れを吸い出します。

左がヒーターコアから、右がラジエターからの逆流水です。
両方とも詰まるほどの汚れではありませんでした。

ヒーターコア交換に備えて、クーラントは薄めに入れておきます。

ヒーターコア交換のOKいただいたら着工します。
お返事お待ちしております。
ヽ(*´ω`*) 3/ 9 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
車検準備します。

ヘッドレストが付いていないと車検に合格できません。
簡易ヘッドレストで挑戦です。

オイル交換もしておきます。

チェンジシールもついでに交換。

新旧交代の儀
右が新しいオイルシールです。

ブーツも交換して個々の作業は終了。

SOD-1の準備します。

オイル注入。
前回と同じWAKO'S PRO-S プロステージS 10w40です^^

今回の様子もカルテに記入しておきます。

ウインドウウォッシャーが出ない原因追求。
タンクが空です。これでは出るはずありません^^

ウォッシャー液入れて・・・

再チャレンジです。

今度はウォッシャーノズルに問題。
左は根元から折れていました。

右は完全に詰まってしまっています。

ホースも古いので交換出来る範囲で交換します(`・ω・´)ゞ

ここまで交換完了。
このまま今まで付いていた純正の黒いノズルでも良いですけど、この際メッキのカッコ良いノズルに交換するのも手ですよね^^


ヒーターコアの修理の件と合わせてお返事お待ちしております。
ヽ(*´ω`*) 3/ 14 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

車検工場からタイヤだけ戻ってきました(^_^;)

ラグナットのネジが無くなっちゃっています・・・
これでは交換するしかありません。。。

ステディーロッドのブラケットを下から覗いてみます。
パックリクッキリ割れちゃっています。

取り敢えずシフトノブは戻しておきます。

昨日の内にご連絡もらえたのでナットもすぐに入荷しました。


このナット手で肌締めして約5mm
力いっぱい締めたらすぐにナメてしまいそうです(^_^;)

ナットを締める工具が車検工場にあるため手締めで本日終了。
間違っっても乗っちゃダメですよ。
ヽ(*´ω`*) 3/ 15 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


カチッと締めました♪
残りはヒーターコアとステディーロッドブラケット溶接がです。
もうしばらくお待ち下さい。
ヽ(*´ω`*) 3/ 18 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
大変おまたせしております。

ステディーロッドブラケットの修理が出来るようにパーツを外していきます。

赤丸で囲んだ所が問題の場所。
本来は黄色い点線の様な形をしています。

ステディーロッド上側のブラケットも交換必要ですね(汗)

室内の作業します。

ヒーターコアはご覧の通り。
これではLLCも漏れてしまいますね(^_^;)

JMSA(日本のミニ屋さんの集まり)のパーツを使います。
日本国内ラジエーター・メーカー製作。ジョイントを使用せず、ハンドメイドで漏れ難く修理可能な黄銅製です。
只今鈑金工場の順番待ちです。
溶接終わればパーツ戻して最終チェックで完成になります。
ヽ(*´ω`*) 3/ 25 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
お待たせいたしました♪
ようやく鈑金工場の順番回ってきましたヽ( ´ー`)ノ

自走出来ないのでローダーでそのまま工場へ^^

残っていた部分を引っこ抜きます。

後は溶接。

完了ヽ( ´ー`)ノ


錆びないように色をつけておきます。
もうちょっとで作業おわります。
ヽ(*´ω`*) 3/ 28 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


さくさく~っとサーボやクラッチマスターなど戻して作業完了(`・ω・´)ゞ

大変お待たせいたしました。

後は燃焼室洗浄のRECSを残すのみです。
御来店の日程に合わせて施工しますのでご都合の良い日を教えて下さい。
ヽ(*´ω`*) 4/ 5 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

SZK様と一緒に仕上げのRECS施工します♪

明日のご来店お待ちしております(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 4/ 6 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

Mr.ベン彼女と一緒にご来店ですヽ( ´ー`)ノ

「おぉ~こりゃひど~い」
ミニのスタッドボルトは普通より細くてネジも細かくて小さいので締めすぎ注意ですよ^^

これから一度ミニを置いて?彼女の車を置いて?富士森公園の桜見物です♪
屋台で美味しいものいっぱい食べて下さいね~^^
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ

キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002






















前回クラッチトラブルで整備したMr.ベン

彼女と一緒に「車検よろしくね~♪」
まずはお見積りメールしますね^^

おぉ。イキナリヘッドレストレス。
まぁ対応出来ますのでご安心を^^

そしてシフトパターンもありませんがこちらも純正のシフトノブと入替えていきます^^

車検には関係ありませんが・・・ヒーターノブ動きませんね(^_^;)

同じく車検には関係ありませんがルーフライニング一番前の骨が骨折しています。

クォーターガラスのウェザーストリップも切れていますね・・・

チェックしてますよー(´;ω;`)

ワイパーパークスイッチも壊れていますね。
ワイパーが好きな所で止まっちゃいます。

シートベルトキャッチャーも壊れかけています。
ボタン押しながらでどうにか使えそうなので今回見なかったことに^^

走行チェック。
エンジンは調子いいですね^^
これは運動会に行きたくなります♪

フェンダーの隙間を見ると車高低そうですが・・・
怒りん棒の審査はどうでしょう?

合格ヽ( ´ー`)ノ
車高は思ったより高く余裕のクリアです♪


灯火チェックもokです。
続いてECUチェック。


これはECUのヴァージョンが違うので気にしない^^

マルチ画面の数値も悪くありません(*´ー`*)b

オイル量はまぁまぁok。
ガソリン臭は少し強め。
もうちょっとでオイル交換の距離です。
今回一緒にオイル交換もしましょうか?

ステディーロッドが少しゆるいですね。
エンジン動きが少し大きいです。
これは万病の元なので出来れば交換しておきたいですね。

タペットカバーからオイルの滲みがあります。
パッキンも潰れているので交換しておきたいです。

少し寒くなってきました。


ボールジョイントは左上と右下に小さなガタがあります。




この間交換したばかりのナックルジョイントのブーツにクラックが入っています。
やはりイギリスからの輸入品はブーツ類弱いですね。。。

右のドライブシャフトのアウターブーツに細かいクラックが入っています。
まだまだ大丈夫ですが要観察です。

チェンジシールからオイルが漏れています。
ここは交換しておきたいですね。

エンジンヘッドとブロックの間からオイルが滲んでいるように見えます。
今回タペットカバーのパッキン交換して掃除しておけば次回様子がわかるかもしれませんね。

ブレーキはまだまだ大丈夫です♪
今日お見積りをメールします。
確認してもらって内容okでしたら着工します。
3月1日追記
見積もりOKいただきました。。。ありがとうございます。

では、車検の定番メニューの水路洗浄から始めます

そのまえに室内のヒーターコアの漏れチェックから

クーラントが滴になるほど漏れてました。。。
これはヒーターコア交換の必要があります。。。

洗浄中に漏れてカーペットに垂れたらわかるように白いタオルを置いておきます

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始

エンジン側の水温センサーとラジエターに挿した温度計と比較しながら水温上昇させます。

ラジエター側の温度もつられてどんどん上がってます。。

ほぼ同じ温度の上昇してますね。。。
サーモスタットの密閉度は良くないですね。。。

80℃まで上昇しました。
水温センサーの温度精度は良好ですね。

この辺りから、ラジエターに流れ込む水を確認できるくらいの勢いになってきました。
サーモスタットの開弁温度も82℃位でしょうか・・
できればサーモスタットも規定の88℃のものに交換したいですね。


83℃で電動ファンが回り始めました。。。 ちょっと早めですね。


79℃まで下がったところでストップ
じゅうぶん洗浄できたので排水します。

水の臭いは出てましたので、良いタイミングの洗浄だったと思います。

ラジエター口から逆流で汚れを吸い出します。

ヒーターコアからも逆流で汚れを吸い出します。

左がヒーターコアから、右がラジエターからの逆流水です。
両方とも詰まるほどの汚れではありませんでした。

ヒーターコア交換に備えて、クーラントは薄めに入れておきます。

ヒーターコア交換のOKいただいたら着工します。
お返事お待ちしております。
ヽ(*´ω`*) 3/ 9 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
車検準備します。

ヘッドレストが付いていないと車検に合格できません。
簡易ヘッドレストで挑戦です。

オイル交換もしておきます。

チェンジシールもついでに交換。

新旧交代の儀
右が新しいオイルシールです。

ブーツも交換して個々の作業は終了。

SOD-1の準備します。

オイル注入。
前回と同じWAKO'S PRO-S プロステージS 10w40です^^

今回の様子もカルテに記入しておきます。

ウインドウウォッシャーが出ない原因追求。
タンクが空です。これでは出るはずありません^^

ウォッシャー液入れて・・・

再チャレンジです。

今度はウォッシャーノズルに問題。
左は根元から折れていました。

右は完全に詰まってしまっています。

ホースも古いので交換出来る範囲で交換します(`・ω・´)ゞ

ここまで交換完了。
このまま今まで付いていた純正の黒いノズルでも良いですけど、この際メッキのカッコ良いノズルに交換するのも手ですよね^^


ヒーターコアの修理の件と合わせてお返事お待ちしております。
ヽ(*´ω`*) 3/ 14 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

車検工場からタイヤだけ戻ってきました(^_^;)

ラグナットのネジが無くなっちゃっています・・・
これでは交換するしかありません。。。

ステディーロッドのブラケットを下から覗いてみます。
パックリクッキリ割れちゃっています。

取り敢えずシフトノブは戻しておきます。

昨日の内にご連絡もらえたのでナットもすぐに入荷しました。


このナット手で肌締めして約5mm
力いっぱい締めたらすぐにナメてしまいそうです(^_^;)

ナットを締める工具が車検工場にあるため手締めで本日終了。
間違っっても乗っちゃダメですよ。
ヽ(*´ω`*) 3/ 15 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


カチッと締めました♪
残りはヒーターコアとステディーロッドブラケット溶接がです。
もうしばらくお待ち下さい。
ヽ(*´ω`*) 3/ 18 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
大変おまたせしております。

ステディーロッドブラケットの修理が出来るようにパーツを外していきます。

赤丸で囲んだ所が問題の場所。
本来は黄色い点線の様な形をしています。

ステディーロッド上側のブラケットも交換必要ですね(汗)

室内の作業します。

ヒーターコアはご覧の通り。
これではLLCも漏れてしまいますね(^_^;)

JMSA(日本のミニ屋さんの集まり)のパーツを使います。
日本国内ラジエーター・メーカー製作。ジョイントを使用せず、ハンドメイドで漏れ難く修理可能な黄銅製です。
只今鈑金工場の順番待ちです。
溶接終わればパーツ戻して最終チェックで完成になります。
ヽ(*´ω`*) 3/ 25 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
お待たせいたしました♪
ようやく鈑金工場の順番回ってきましたヽ( ´ー`)ノ

自走出来ないのでローダーでそのまま工場へ^^

残っていた部分を引っこ抜きます。

後は溶接。

完了ヽ( ´ー`)ノ


錆びないように色をつけておきます。
もうちょっとで作業おわります。
ヽ(*´ω`*) 3/ 28 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


さくさく~っとサーボやクラッチマスターなど戻して作業完了(`・ω・´)ゞ

大変お待たせいたしました。

後は燃焼室洗浄のRECSを残すのみです。
御来店の日程に合わせて施工しますのでご都合の良い日を教えて下さい。
ヽ(*´ω`*) 4/ 5 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

SZK様と一緒に仕上げのRECS施工します♪

明日のご来店お待ちしております(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 4/ 6 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

Mr.ベン彼女と一緒にご来店ですヽ( ´ー`)ノ

「おぉ~こりゃひど~い」
ミニのスタッドボルトは普通より細くてネジも細かくて小さいので締めすぎ注意ですよ^^

これから一度ミニを置いて?彼女の車を置いて?富士森公園の桜見物です♪
屋台で美味しいものいっぱい食べて下さいね~^^
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





















