( ´ー‘)ゞ もう春はすぐそこ?花見で一杯やりたいですね~の石川です。
「オイル交換して欲しいんだけど~」
お電話頂きNKZ様初のご来店ですヽ( ´ー`)ノ

「ヤッパリ写真撮るんですね~」

「しかも何も話を聞く前から2枚目とかー」
期待を裏切らないキャメルです(笑)


NKZ様のミニはだいぶ個性的^^
前オーナーさんの趣味なんだそうですがミニ乗って没個性はありえませんよね♪

運転席にはローバック♪
車内が広々していいですよね。

センターメーターも雰囲気あって良いですね~
デフロスターを諦めたダッシュライナーが収まり良くて良いですね^^
しかし新たに曇りどめ対策をしないと辛いですね。
熱線入りフロントガラスなんて良いと思いますよ♪

お?このスイッチをonにするとACから風が出てきます。
風量調節とか見当たりませんがどうなっているのでしょう?

そんな謎を抱えつつ走行チェック。
雨降っているのでついでにワイパー&ウォッシャーのチェック。
そしてどさくさに紛れてホーンもチェック(笑)
タペット音が大きくて気になりますね。。。
そして3,500rpm位から調子良くなりますがその手前がなんとなく元気ありません。
乗り味はかなりピョコピョコしています。

戻ってきてチェックは続きます。
調子の良い悪いには関係なさそうですが吸気温センサーのコネクターが・・・
外れています?付け忘れ? あとでつけておきます(`・ω・´)ゞ

吸気温センサーの他にはクランクセンサーにフォルト入っています。

マルチ画面。
step値が92と少し高めですが他はそんなに気になりません。

しかーしmap値は42kpaと見過ごす訳にはいかない数値です。


灯火チェック。
右のリバース球が点きません。
あとで点検しましょう。

「何だか色々出そうな予感がしているんだよね。」
まぁ入手して1年未満だと少し出てくるかもしれませんね^^

タペット音がかなり気になります。
オイルも滲んでいますが今回は増し締めして掃除しておきます。

ブレーキマスターのフルードがカラッカラ(*_*;

マスターバックの下の方に漏れ跡あります。

マスターバックの中も濡れています。。。

「そう来たか~」
そう来ちゃいましたね(^_^;)
とりあえず他も点検してからお見積りします。

クラッチオイルは変色していますが量は正常です。

ラジエーターのバイパスホースが賑やかです。
水温計のセンサーに電動ファンスイッチまで付いています。

リザーブタンクはほぼ空なのであとで足しておきます。

左のインナーフェンダーの前部にクラックがあります。
マークしておきますので要観察ですね。

ラジエーターには電動ファンスイッチが付いています。
バイパスホースにスイッチをわざわざつけているのはこちらが壊れちゃったから?
出来たらこちらのスイッチを交換してラジエーター下の温度でファンをお動かした方が良いと思います^^


ロアアームとテンションロッドのブッシュにクラックが目立ちます。
近い内に交換した方がいいですね。

右上のボールジョイントに小さなガタがあります。

Pバルブは下から覗く限り漏れはなさそうです。


右のドライブシャフトアウターブーツに深めのクラックがあります。
切れちゃう前に交換した方が良いですね。

チェンジシールは交換したいですね。


リアのナックルジョイントは両方共ボロボロです。
特に左側は錆びてしまってもう交換するしか無いですね。。

フロントはヴァルタンのショックが入っていましたがリアはノーマルのまま。
良い機会なので交換しましょう。

そうなるとラバコンもハイローも交換した方が良いですね^^
今のピョコピョコな乗り味だいぶしっとりした感じに変わります♪

あらら。。。
ここでお見積り作成。

「預けて行くんでよろしくね。」
では自慢のリムジンで駅までお送りします(`・ω・´)ゞ

戻ってきて作業再開。

また一つ見ちゃいました。。。
マフラーの吊りゴム交換しておきます。

アンダーガードのブラケット部分が割れちゃっています。
直して付けるのも良いですけど・・・もう外しちゃったらどうでしょう?

全体的に油汚れが多いです。

特にチェンジシール付近が雫になっていますね。

オイル抜きます。
ドレーンの鉄粉はかなり多いです。
茶こしには目立った異物はありませんでした。

今回オイルエレメントも交換します。

キャメルでオイルエレメント交換ときたらPECSしかありません^^
ドレンの鉄粉もかなり多かったので威力を発揮すると思います。
ただPECSの1回目点検は少し早めにした方が良さそうですね。

エンジンブロックやミッションケースなど油汚れは今のうちに綺麗にしておきます。

取付完了ヽ( ´ー`)ノ

続いてチェンジシールの交換します。

新旧交代の儀。
右の新しいオイルシールの方が見た目にも効きそうですよね^^

ブーツも一緒に交換完了♪


ダウンパイプとミッションケースをつなぐブラケットのボルトが何処か行方不明になっていました。
きっと帰ってこないので新しいボルト入れておきます(`・ω・´)ゞ

綺麗なったミッションケースは気持ちが良いですね~♪


気になる緩みはありませんでした。

タイヤの空気圧は220kpaに合わせました。

右のリバースランプ点検します。
当然のようにレンズパッキンは朽ち果てています(^_^;)

ソケットに電気が来ていませんね・・・

コネクターの端子が抜けていました。

接点復活剤かけて奥に突っ込んでおきます^^

朽ちたパッキンは綺麗に掃除して新しいパッキンに交換。

無事点灯しましたヽ( ´ー`)ノ


気になるバキュームホースも交換します。
ここはガソリン成分とか来るのでゴムホースは使っちゃダメですよね。。。

ヒューエルトラップも点検。
パイプカットしていなかったのでしておきました。

ついでに軽くお掃除しておきます。


外れていた吸気温センサーのコネクターは接点復活剤ふいて差し込んでおきました。

オイル注入♪
キャメルで一番人口の多いWAKO'S PRO-S プロステージS 10w40入れておきます。
今回はPECS取付したのでSOD-1は次回から入れましょうね(*´ー`*)b

次回のオイル交換は9月頃か11,000kmです。
忘れずに交換して下さいね♪

今回キャメルで初オイル交換だったのでカルテを作りました。
次回からこのカルテに追記していきますのでお楽しみに^^

リザーブタンクにLLC注入。
・・・タンクが詰まって入っていきません(*_*;

ラジエーターの方も少なかったので足しておきます。
冷却水の汚れも目立っていますので夏前には水路洗浄した方が良いと思います。
その時にリザーブタンクなども交換お勧めです。


危なく忘れるところでした(笑)
吊りゴム交換しました。

付けるかどうかわかりませんが一応綺麗に掃除しておきます。

作業の順番が来るまでしばらく時間があります。
移動もするのでラグナットはトルクレンチで締めておきます(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 3/ 18 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
おまたせしております。

作業開始します。

ブレーキマスター新旧交代の儀。
新しいのは綺麗で気持ち良い♪

古いハイローキットごと抜きます^^

問題のナックルジョイント交換♪

ブレーキライニングはフルードひたひたなので交換します。

ホイルシリンダーも新品をOHしてから取付。

これで鬼のブレーキングが可能になる?!

ドラムもペーパーあてておきます。

カヤバのガスショック付けて完成♪

左側も完成ですヽ( ´ー`)ノ

忘れないようにトルクレンチでカチッとね。

後はメーターが戻り次第復旧します(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 3/ 25 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

センターメーターが戻ってきましたヽ( ´ー`)ノ
これはメーターじゃありませんけど(笑)
メーターマンの明細は・・・
・メーターオーバーホール・メタル修理
・アイドルギヤ交換
・横ギヤ修正
・着磁指示調整
・点検調整
という事なのできっとこれは「アイドルギヤ」ですね(笑)

サクッと取り付け完了?

NKZ様すみません。。。
なんとなーくこの辺の装置の位置関係が分からなくなっちゃいました(汗)
両面テープつけておきますのでお願いしますm(_ _)m

メーターは作動バッチリです。
これで次回のオイル交換のタイミングもしっかり見ることが出来ますね^^
これにて作業完了です。
御来店お待ちしております(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 3/ 31 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

「いや~歩いた歩いた!」
何と八王子駅から徒歩でご来店です(^_^;)

「約1ヶ月会えなかったミニに会えるんだから楽勝だよ!」
桜のシーズンに間に合いました^^

「よし!桜のトンネルを全開走行するぜ!」
それは勿体無いですよ(笑)
ゆっくり堪能してくださいね^^
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ

キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






















ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





















「オイル交換して欲しいんだけど~」
お電話頂きNKZ様初のご来店ですヽ( ´ー`)ノ

「ヤッパリ写真撮るんですね~」

「しかも何も話を聞く前から2枚目とかー」
期待を裏切らないキャメルです(笑)


NKZ様のミニはだいぶ個性的^^
前オーナーさんの趣味なんだそうですがミニ乗って没個性はありえませんよね♪

運転席にはローバック♪
車内が広々していいですよね。

センターメーターも雰囲気あって良いですね~
デフロスターを諦めたダッシュライナーが収まり良くて良いですね^^
しかし新たに曇りどめ対策をしないと辛いですね。
熱線入りフロントガラスなんて良いと思いますよ♪

お?このスイッチをonにするとACから風が出てきます。
風量調節とか見当たりませんがどうなっているのでしょう?

そんな謎を抱えつつ走行チェック。
雨降っているのでついでにワイパー&ウォッシャーのチェック。
そしてどさくさに紛れてホーンもチェック(笑)
タペット音が大きくて気になりますね。。。
そして3,500rpm位から調子良くなりますがその手前がなんとなく元気ありません。
乗り味はかなりピョコピョコしています。

戻ってきてチェックは続きます。
調子の良い悪いには関係なさそうですが吸気温センサーのコネクターが・・・
外れています?付け忘れ? あとでつけておきます(`・ω・´)ゞ

吸気温センサーの他にはクランクセンサーにフォルト入っています。

マルチ画面。
step値が92と少し高めですが他はそんなに気になりません。

しかーしmap値は42kpaと見過ごす訳にはいかない数値です。


灯火チェック。
右のリバース球が点きません。
あとで点検しましょう。

「何だか色々出そうな予感がしているんだよね。」
まぁ入手して1年未満だと少し出てくるかもしれませんね^^

タペット音がかなり気になります。
オイルも滲んでいますが今回は増し締めして掃除しておきます。

ブレーキマスターのフルードがカラッカラ(*_*;

マスターバックの下の方に漏れ跡あります。

マスターバックの中も濡れています。。。

「そう来たか~」
そう来ちゃいましたね(^_^;)
とりあえず他も点検してからお見積りします。

クラッチオイルは変色していますが量は正常です。

ラジエーターのバイパスホースが賑やかです。
水温計のセンサーに電動ファンスイッチまで付いています。

リザーブタンクはほぼ空なのであとで足しておきます。

左のインナーフェンダーの前部にクラックがあります。
マークしておきますので要観察ですね。

ラジエーターには電動ファンスイッチが付いています。
バイパスホースにスイッチをわざわざつけているのはこちらが壊れちゃったから?
出来たらこちらのスイッチを交換してラジエーター下の温度でファンをお動かした方が良いと思います^^


ロアアームとテンションロッドのブッシュにクラックが目立ちます。
近い内に交換した方がいいですね。

右上のボールジョイントに小さなガタがあります。

Pバルブは下から覗く限り漏れはなさそうです。


右のドライブシャフトアウターブーツに深めのクラックがあります。
切れちゃう前に交換した方が良いですね。

チェンジシールは交換したいですね。


リアのナックルジョイントは両方共ボロボロです。
特に左側は錆びてしまってもう交換するしか無いですね。。

フロントはヴァルタンのショックが入っていましたがリアはノーマルのまま。
良い機会なので交換しましょう。

そうなるとラバコンもハイローも交換した方が良いですね^^
今のピョコピョコな乗り味だいぶしっとりした感じに変わります♪

あらら。。。
ここでお見積り作成。

「預けて行くんでよろしくね。」
では自慢のリムジンで駅までお送りします(`・ω・´)ゞ

戻ってきて作業再開。

また一つ見ちゃいました。。。
マフラーの吊りゴム交換しておきます。

アンダーガードのブラケット部分が割れちゃっています。
直して付けるのも良いですけど・・・もう外しちゃったらどうでしょう?

全体的に油汚れが多いです。

特にチェンジシール付近が雫になっていますね。

オイル抜きます。
ドレーンの鉄粉はかなり多いです。
茶こしには目立った異物はありませんでした。

今回オイルエレメントも交換します。

キャメルでオイルエレメント交換ときたらPECSしかありません^^
ドレンの鉄粉もかなり多かったので威力を発揮すると思います。
ただPECSの1回目点検は少し早めにした方が良さそうですね。

エンジンブロックやミッションケースなど油汚れは今のうちに綺麗にしておきます。

取付完了ヽ( ´ー`)ノ

続いてチェンジシールの交換します。

新旧交代の儀。
右の新しいオイルシールの方が見た目にも効きそうですよね^^

ブーツも一緒に交換完了♪


ダウンパイプとミッションケースをつなぐブラケットのボルトが何処か行方不明になっていました。
きっと帰ってこないので新しいボルト入れておきます(`・ω・´)ゞ

綺麗なったミッションケースは気持ちが良いですね~♪


気になる緩みはありませんでした。

タイヤの空気圧は220kpaに合わせました。

右のリバースランプ点検します。
当然のようにレンズパッキンは朽ち果てています(^_^;)

ソケットに電気が来ていませんね・・・

コネクターの端子が抜けていました。

接点復活剤かけて奥に突っ込んでおきます^^

朽ちたパッキンは綺麗に掃除して新しいパッキンに交換。

無事点灯しましたヽ( ´ー`)ノ


気になるバキュームホースも交換します。
ここはガソリン成分とか来るのでゴムホースは使っちゃダメですよね。。。

ヒューエルトラップも点検。
パイプカットしていなかったのでしておきました。

ついでに軽くお掃除しておきます。


外れていた吸気温センサーのコネクターは接点復活剤ふいて差し込んでおきました。

オイル注入♪
キャメルで一番人口の多いWAKO'S PRO-S プロステージS 10w40入れておきます。
今回はPECS取付したのでSOD-1は次回から入れましょうね(*´ー`*)b

次回のオイル交換は9月頃か11,000kmです。
忘れずに交換して下さいね♪

今回キャメルで初オイル交換だったのでカルテを作りました。
次回からこのカルテに追記していきますのでお楽しみに^^

リザーブタンクにLLC注入。
・・・タンクが詰まって入っていきません(*_*;

ラジエーターの方も少なかったので足しておきます。
冷却水の汚れも目立っていますので夏前には水路洗浄した方が良いと思います。
その時にリザーブタンクなども交換お勧めです。


危なく忘れるところでした(笑)
吊りゴム交換しました。

付けるかどうかわかりませんが一応綺麗に掃除しておきます。

作業の順番が来るまでしばらく時間があります。
移動もするのでラグナットはトルクレンチで締めておきます(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 3/ 18 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
おまたせしております。

作業開始します。

ブレーキマスター新旧交代の儀。
新しいのは綺麗で気持ち良い♪

古いハイローキットごと抜きます^^

問題のナックルジョイント交換♪

ブレーキライニングはフルードひたひたなので交換します。

ホイルシリンダーも新品をOHしてから取付。

これで鬼のブレーキングが可能になる?!

ドラムもペーパーあてておきます。

カヤバのガスショック付けて完成♪

左側も完成ですヽ( ´ー`)ノ

忘れないようにトルクレンチでカチッとね。

後はメーターが戻り次第復旧します(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 3/ 25 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

センターメーターが戻ってきましたヽ( ´ー`)ノ
これはメーターじゃありませんけど(笑)
メーターマンの明細は・・・
・メーターオーバーホール・メタル修理
・アイドルギヤ交換
・横ギヤ修正
・着磁指示調整
・点検調整
という事なのできっとこれは「アイドルギヤ」ですね(笑)

サクッと取り付け完了?

NKZ様すみません。。。
なんとなーくこの辺の装置の位置関係が分からなくなっちゃいました(汗)
両面テープつけておきますのでお願いしますm(_ _)m

メーターは作動バッチリです。
これで次回のオイル交換のタイミングもしっかり見ることが出来ますね^^
これにて作業完了です。
御来店お待ちしております(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 3/ 31 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

「いや~歩いた歩いた!」
何と八王子駅から徒歩でご来店です(^_^;)

「約1ヶ月会えなかったミニに会えるんだから楽勝だよ!」
桜のシーズンに間に合いました^^

「よし!桜のトンネルを全開走行するぜ!」
それは勿体無いですよ(笑)
ゆっくり堪能してくださいね^^
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




















