曽根です。
前回は、擦れてたのはフェンダー内のホースだったSZK様。。。
今回は・・・・・
ブレーキべダルがスッカスカになっちゃって~ と緊急来店です。。。

途中まではまだ踏み応えがあったんだけど、
途中からブレーキペダルが床まで付くようになっちゃったけど、そぉーっと走ってきちゃいました。
そりゃぁ危ない。。。

ブレーキマスターを点検したら・・・・

空っぽでした。。
あぶねー。。 これじゃブレーキ効かないですね。

どこから漏れてるのでしょう。。。

ブレーキマスターが取付いてるブレーキサーボには漏れた形跡はあります。。。
でもこの場所は長い時間かけて少しづつ漏れてる感じ
今回のように一気になくなるような漏れではなさそう。。。

でも、この際だからブレーキマスター交換でお願いします。

右前輪のキャリパーは漏れなし。。

左前輪のキャリパーも大丈夫。。。

左リヤタイヤも外に漏れた形跡はありません。。。。

おやっ・・ 右リヤタイヤの内側が濡れて光ってます。。。。ブレーキフルードです。。。

ブレーキドラムから垂れたフルードがホイールの内側にも・・・・
一気に漏れだした感じですね。。。
この漏れ方じゃぁ、ブレーキマスターのタンクが空っぽになるわけだ。。。

犯人はコイツだったのかあ・・・ お仕置きだな。

ブレーキはしっかり直してください。。。
で、前回同様、、、ついでにオイル交換もお願いします。。。。
20200126
整備担当のたつろう
メカたつです。

ブレーキ系統の修理、オイル交換と作業をいたします。

現車からマスターシリンダーを取り外します。
マスターバックの中には、定例で、ブレーキフルードが溜まっていました。
こちらは、バキュームで吸い出して、塗装の腐食している部分は、下地を
出して黒で塗装します。

ホイールシリンダーのカップブーツKITは安心のメイドインJAPANに
組み替えてから取り付けとなります。



右のドラムを外すとフルードが慕っていました。

ドラムの中もご覧のようになっています。
清掃して、縁の錆を落とし脱脂します。
ホイールシリンダーと共にライニングも交換です。

タイヤとホイールの裏側も清掃してから取り付けします

フロントブレーキの点検もエアー抜きの作業で一緒に確認します。」

ブレーキローターの外周、内周ともにサビと摩耗でいたんでいます。
ブレーキパットの残量は、4ミリ程度ありますから、次回交換の時に
セットで交換しましょう。

フルードエアー抜きで試運転に行きます。
ブレーキ作業の終了と同時にホイールのトルク管理と
エアーチェック。1.8Kでしたので2.2Kに調整しておきました。

一旦、試運転です。少しステアリングセンタが右にズレています。

サブタンクは、適量でしたが、本体が少なめでした。
補充ですが、100CCくらいです。


クラッチフルードが汚れていますので、次の機会で、
レリーズまでフルード交換しましょう

フロント灯火の点検です。

リア灯火の点検です。
リアフォグが、点灯しません。後ほど点検します。
ECUのライブチェック

フォルトは、残っていませんでした








エンジンオイルを抜きます

ドレンボルトは、比較的、鉄粉は少ないです。

茶こしにも異物は出てきませんでした

使用オイルは、以前と同じWAKOSプロステージ10W-40

SOD-1も同様です

アンダーガードは、清掃して取り付けです。

20200127
リアフォグランプの点検修理をします。

バルブ自体は、切れていませんでした。
取り外しの瞬間に点灯しましたので、単純に
接触がわるかったようです。
散る付け構造が、単純なので、節度感を増すように接点を
手直しにて再取り付け。

水の侵入は、有りませんでしたが、レンズにヒビがありました。
レンズが曇るようになりましたら、交換をしましょう。
作業が完了しました。
ヽ(*´ω`*) 1/ 30 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

「これが目に入らぬかっっっ!」
目には入りませんがお腹には入ります(*´¬`*)アリガトウゴザイマス
SZK様ご来店です♪

今回は冷や汗モノでしたね~
どうです?一つ記念にお持ち帰r・・・あぁ。やっぱり要りませんよね(笑)

ブレーキも直ったことだしもう踏み放題止まり放題です♪
今週末はどこまで遊びに行きましょうか?
気をつけていってらっしゃい^^
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ

キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























前回は、擦れてたのはフェンダー内のホースだったSZK様。。。
今回は・・・・・
ブレーキべダルがスッカスカになっちゃって~ と緊急来店です。。。

途中まではまだ踏み応えがあったんだけど、
途中からブレーキペダルが床まで付くようになっちゃったけど、そぉーっと走ってきちゃいました。
そりゃぁ危ない。。。

ブレーキマスターを点検したら・・・・

空っぽでした。。
あぶねー。。 これじゃブレーキ効かないですね。

どこから漏れてるのでしょう。。。

ブレーキマスターが取付いてるブレーキサーボには漏れた形跡はあります。。。
でもこの場所は長い時間かけて少しづつ漏れてる感じ
今回のように一気になくなるような漏れではなさそう。。。

でも、この際だからブレーキマスター交換でお願いします。

右前輪のキャリパーは漏れなし。。

左前輪のキャリパーも大丈夫。。。

左リヤタイヤも外に漏れた形跡はありません。。。。

おやっ・・ 右リヤタイヤの内側が濡れて光ってます。。。。ブレーキフルードです。。。

ブレーキドラムから垂れたフルードがホイールの内側にも・・・・
一気に漏れだした感じですね。。。
この漏れ方じゃぁ、ブレーキマスターのタンクが空っぽになるわけだ。。。

犯人はコイツだったのかあ・・・ お仕置きだな。

ブレーキはしっかり直してください。。。
で、前回同様、、、ついでにオイル交換もお願いします。。。。
20200126
整備担当のたつろう
メカたつです。

ブレーキ系統の修理、オイル交換と作業をいたします。

現車からマスターシリンダーを取り外します。
マスターバックの中には、定例で、ブレーキフルードが溜まっていました。
こちらは、バキュームで吸い出して、塗装の腐食している部分は、下地を
出して黒で塗装します。

ホイールシリンダーのカップブーツKITは安心のメイドインJAPANに
組み替えてから取り付けとなります。



右のドラムを外すとフルードが慕っていました。

ドラムの中もご覧のようになっています。
清掃して、縁の錆を落とし脱脂します。
ホイールシリンダーと共にライニングも交換です。

タイヤとホイールの裏側も清掃してから取り付けします

フロントブレーキの点検もエアー抜きの作業で一緒に確認します。」

ブレーキローターの外周、内周ともにサビと摩耗でいたんでいます。
ブレーキパットの残量は、4ミリ程度ありますから、次回交換の時に
セットで交換しましょう。

フルードエアー抜きで試運転に行きます。
ブレーキ作業の終了と同時にホイールのトルク管理と
エアーチェック。1.8Kでしたので2.2Kに調整しておきました。

一旦、試運転です。少しステアリングセンタが右にズレています。

サブタンクは、適量でしたが、本体が少なめでした。
補充ですが、100CCくらいです。


クラッチフルードが汚れていますので、次の機会で、
レリーズまでフルード交換しましょう

フロント灯火の点検です。

リア灯火の点検です。
リアフォグが、点灯しません。後ほど点検します。
ECUのライブチェック

フォルトは、残っていませんでした








エンジンオイルを抜きます

ドレンボルトは、比較的、鉄粉は少ないです。

茶こしにも異物は出てきませんでした

使用オイルは、以前と同じWAKOSプロステージ10W-40

SOD-1も同様です

アンダーガードは、清掃して取り付けです。

20200127
リアフォグランプの点検修理をします。

バルブ自体は、切れていませんでした。
取り外しの瞬間に点灯しましたので、単純に
接触がわるかったようです。
散る付け構造が、単純なので、節度感を増すように接点を
手直しにて再取り付け。

水の侵入は、有りませんでしたが、レンズにヒビがありました。
レンズが曇るようになりましたら、交換をしましょう。
作業が完了しました。
ヽ(*´ω`*) 1/ 30 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

「これが目に入らぬかっっっ!」
目には入りませんがお腹には入ります(*´¬`*)アリガトウゴザイマス
SZK様ご来店です♪

今回は冷や汗モノでしたね~
どうです?一つ記念にお持ち帰r・・・あぁ。やっぱり要りませんよね(笑)

ブレーキも直ったことだしもう踏み放題止まり放題です♪
今週末はどこまで遊びに行きましょうか?
気をつけていってらっしゃい^^
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























