朝寒くて布団からなかなか抜け出せないスタッフアズマです
YZW様今回初来店です
「ブレーキランプが動作せず、走行中後ろの車からぶつけられちゃう可能性があり危険なので、壊れたブレーキスイッチを新しいものに交換して!」とのことでブレーキスイッチ交換します
また、ミニは最近知人から譲っていただいたそうですので、一緒に各部チェックします

よろしくおねがいします!

ブレーキスイッチ確認したところ、見事にポッキリ折れていました

今の車や国産車だとありえないようなところがミニでは壊れちゃいます
ポッキリ折れたブレーキスイッチはもう使用できないので新品に交換しておきます

ブレーキスイッチ調整&取り付け完了です

灯火チェックしていますと、バックフォグがついていません

確認したところ中の電球は切れていませんでした
ちょこっといじったら点灯しましたのでどうやら接触不良です、端子が電球に触れるように直して接点復活剤を吹き付けておきます

エンジン内チェックです、
ブレーキオイルはMAXとMINの中間くらいまで減っていました、こちらは後で補充しておきます
次にレベルゲージを抜き取りエンジンオイルを確認しましたがMAXから700ccほど量が少なくなっています。また、色やガソリン臭を診てみましたが、色は茶色くなっておりガソリン臭は中くらいに感じました。
オイルは前の交換歴が不明でしたので今回交換します

クーラント量、色ともに問題ありませんでした

リフト上げて下回り確認してます、エンジンの下オイル漏れがありますね
トルクコンバーターあたりから漏れています。
もし漏れを止める場合エンジンを下ろしてガスケットを交換します、大掛かりな作業になりますので、今回は一旦様子を見て診ましょう


アンダーガードもオイルで汚れていますね、こちらは洗浄しておきます

左側のアウターブーツが外れてしまっています
こちらはブーツバンドで元どおり取り付けました

目視確認が終わったのでオイル抜き取っていきます

茶こしフィルター異物はないです、きれいですね

ドレンボルトの鉄粉はそこまで多くありません、これなら大丈夫です

ドレンボルトの銅ワッシャーはオイル交換ごとに新しいものに交換しますが、今までついていたワッシャーはかなりくたびれています、何度か使用されたか強い力で締められたようです。

オイルが抜けきるまで時間がかかるので工具をかけて緩みがないかチェックしておきます

本日オイル交換でご来店のCHM様と、はいポーズ!
リフトアップしているので一緒にグリスアップもしておきます

グリスアップはオイル交換ごとがおすすめですよ!
と、ここでカメラの電池がなくなってしまいました(T_T)
オイルの抜き取りが完了したのでドレンボルトを元通りの場所に入れて締めたところ、しっかりと締まりません、どうやらドレン穴のネジ山が潰れてしまったようです。
銅ワッシャーを交換した時点で嫌な予感がしましたが、以前にオイル交換をしたときにオーバートルクで締め込まれてしまったようです。
一度ネジ山をさらって新しいネジ山を作る作業をするため本日はお預かりとなりました。
作業完了までお待ちください。
次回ご来店時に駅までお迎えいたします。
ご連絡お待ちしております。
11/29アズマ追記です
新しいネジ山を作ります、

まずはじめに、ドリルでいままでのネジ山を削り取ります


そしたら、タップを使い新しくいままでのものより大きめのネジを作ります

綺麗にできました


そしたらネジのサイズをいままでのものと同じ大きさにする部品を使って、ネジ山づくり作業完了です

削りカスはオイルを上から入れて洗い流します

ドレンボルトはネジ山が削れないよう丁寧にしっかり締めました
これでようやくオイルを入れることができます

今回入れるオイルは、ATミニにおすすめなプロステージS 10w-40と10w-50のブレンドです

新しいオイルはこのようにきれいな飴色をしています
交換サイクルは3000kmまたは6ヶ月おきの交換を推奨しています
11/30アズマ追記です
おまたせしており大変申し訳ございません

今朝確認したところ昨日作業したドレンボルトからオイルが滲み出ていました
銅ワッシャーのあたる面に対して垂直に穴を開けたつもりでしたが目に見えない歪みがあったようですので修正していきます


ベルトサンダーとオイルストーンを使い、削りすぎないよう最新の注意をはらいながら
何度も確認しながら修正していきます

十何回か繰り返してだいぶ穴に対してたいらになってきました

もう何回かやっていい感じになったので、削りカスを流しておきました

少し時間をおいて再確認いたしました、ドレンからの漏れは止まったみたいです


ゴムブーツ破れのため交換とタペットカバーのガスケットの交換などの作業も行います
作業進めてまいりますもう少々お待ち下さい
12月3日追記

追加作業の前に 状態を復習しておきます。。

ヒーターバルブは純正のままですね。。少々漏れ跡もあるので国産代替品と交換お奨めです

タペットカバーからのオイル漏れはかなり多いので、エンジンの下まで伝って垂れてます。。
オイル漏れは一番上から直しておくのがセオリーなのでタペットカバーパッキンは交換しましょう


ラックブーツは左右とも切れてしまってます。。

ご来店中にも確認いただきましたが、進行方向右側のオイル漏れはコンバーターシールからのようです。
ココからの漏れは走り終わって止まった時に、大量に漏れてくるようになります。
今、オートマMINIのオイル漏れ根絶を目指して 日本製のコンバーターシール作成のための準備中です。
交換にはエンジン脱着が必要になるので、高品質で漏れないシールが特に欲しい部分なのです。。。

タペットカバーからなのか、ヘッドガスケットからなのか特定できませんが、
エンジン背面は大量のオイルが付着してます。。。

ステディロッドブッシュの緩みも気になります。。

交換中の写真が無くてすみません。。。

タペットカバーパッキンは交換されてます。

右ラックブーツ交換時に、タイロッドとタイロッドエンドのガタも気になったので交換させていただきました

左ラックブーツも交換しましたが、赤丸の部分で、燃料パイプと干渉する部分があります。
ステアリングラックの位置がやや後方にズレているようですが・・・・・過去に何かがあったのでしょうか。

左ドライブシャフトブーツも交換しました

オイル漏れで汚れてたので、洗浄してペイント仕上げしておきました
12月4日追記
お待たせしました。。

YZW様 引き取りでご来店いただきました
まだやり残した宿題がありますので、名義変更が終わって落ち着いたら
徐々に片づけていってください。。。

下のアングルからのショットは・・・・

こんな感じで撮ってます♪
ありがとうございました

またのご来店お待ちしています

キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























YZW様今回初来店です
「ブレーキランプが動作せず、走行中後ろの車からぶつけられちゃう可能性があり危険なので、壊れたブレーキスイッチを新しいものに交換して!」とのことでブレーキスイッチ交換します
また、ミニは最近知人から譲っていただいたそうですので、一緒に各部チェックします

よろしくおねがいします!

ブレーキスイッチ確認したところ、見事にポッキリ折れていました

今の車や国産車だとありえないようなところがミニでは壊れちゃいます
ポッキリ折れたブレーキスイッチはもう使用できないので新品に交換しておきます

ブレーキスイッチ調整&取り付け完了です

灯火チェックしていますと、バックフォグがついていません

確認したところ中の電球は切れていませんでした
ちょこっといじったら点灯しましたのでどうやら接触不良です、端子が電球に触れるように直して接点復活剤を吹き付けておきます

エンジン内チェックです、
ブレーキオイルはMAXとMINの中間くらいまで減っていました、こちらは後で補充しておきます
次にレベルゲージを抜き取りエンジンオイルを確認しましたがMAXから700ccほど量が少なくなっています。また、色やガソリン臭を診てみましたが、色は茶色くなっておりガソリン臭は中くらいに感じました。
オイルは前の交換歴が不明でしたので今回交換します

クーラント量、色ともに問題ありませんでした

リフト上げて下回り確認してます、エンジンの下オイル漏れがありますね
トルクコンバーターあたりから漏れています。
もし漏れを止める場合エンジンを下ろしてガスケットを交換します、大掛かりな作業になりますので、今回は一旦様子を見て診ましょう


アンダーガードもオイルで汚れていますね、こちらは洗浄しておきます

左側のアウターブーツが外れてしまっています
こちらはブーツバンドで元どおり取り付けました

目視確認が終わったのでオイル抜き取っていきます

茶こしフィルター異物はないです、きれいですね

ドレンボルトの鉄粉はそこまで多くありません、これなら大丈夫です

ドレンボルトの銅ワッシャーはオイル交換ごとに新しいものに交換しますが、今までついていたワッシャーはかなりくたびれています、何度か使用されたか強い力で締められたようです。

オイルが抜けきるまで時間がかかるので工具をかけて緩みがないかチェックしておきます

本日オイル交換でご来店のCHM様と、はいポーズ!
リフトアップしているので一緒にグリスアップもしておきます

グリスアップはオイル交換ごとがおすすめですよ!
と、ここでカメラの電池がなくなってしまいました(T_T)
オイルの抜き取りが完了したのでドレンボルトを元通りの場所に入れて締めたところ、しっかりと締まりません、どうやらドレン穴のネジ山が潰れてしまったようです。
銅ワッシャーを交換した時点で嫌な予感がしましたが、以前にオイル交換をしたときにオーバートルクで締め込まれてしまったようです。
一度ネジ山をさらって新しいネジ山を作る作業をするため本日はお預かりとなりました。
作業完了までお待ちください。
次回ご来店時に駅までお迎えいたします。
ご連絡お待ちしております。
11/29アズマ追記です
新しいネジ山を作ります、

まずはじめに、ドリルでいままでのネジ山を削り取ります


そしたら、タップを使い新しくいままでのものより大きめのネジを作ります

綺麗にできました


そしたらネジのサイズをいままでのものと同じ大きさにする部品を使って、ネジ山づくり作業完了です

削りカスはオイルを上から入れて洗い流します

ドレンボルトはネジ山が削れないよう丁寧にしっかり締めました
これでようやくオイルを入れることができます

今回入れるオイルは、ATミニにおすすめなプロステージS 10w-40と10w-50のブレンドです

新しいオイルはこのようにきれいな飴色をしています
交換サイクルは3000kmまたは6ヶ月おきの交換を推奨しています
11/30アズマ追記です
おまたせしており大変申し訳ございません

今朝確認したところ昨日作業したドレンボルトからオイルが滲み出ていました
銅ワッシャーのあたる面に対して垂直に穴を開けたつもりでしたが目に見えない歪みがあったようですので修正していきます


ベルトサンダーとオイルストーンを使い、削りすぎないよう最新の注意をはらいながら
何度も確認しながら修正していきます

十何回か繰り返してだいぶ穴に対してたいらになってきました

もう何回かやっていい感じになったので、削りカスを流しておきました

少し時間をおいて再確認いたしました、ドレンからの漏れは止まったみたいです


ゴムブーツ破れのため交換とタペットカバーのガスケットの交換などの作業も行います
作業進めてまいりますもう少々お待ち下さい
12月3日追記

追加作業の前に 状態を復習しておきます。。

ヒーターバルブは純正のままですね。。少々漏れ跡もあるので国産代替品と交換お奨めです

タペットカバーからのオイル漏れはかなり多いので、エンジンの下まで伝って垂れてます。。
オイル漏れは一番上から直しておくのがセオリーなのでタペットカバーパッキンは交換しましょう


ラックブーツは左右とも切れてしまってます。。

ご来店中にも確認いただきましたが、進行方向右側のオイル漏れはコンバーターシールからのようです。
ココからの漏れは走り終わって止まった時に、大量に漏れてくるようになります。
今、オートマMINIのオイル漏れ根絶を目指して 日本製のコンバーターシール作成のための準備中です。
交換にはエンジン脱着が必要になるので、高品質で漏れないシールが特に欲しい部分なのです。。。

タペットカバーからなのか、ヘッドガスケットからなのか特定できませんが、
エンジン背面は大量のオイルが付着してます。。。

ステディロッドブッシュの緩みも気になります。。

交換中の写真が無くてすみません。。。

タペットカバーパッキンは交換されてます。

右ラックブーツ交換時に、タイロッドとタイロッドエンドのガタも気になったので交換させていただきました

左ラックブーツも交換しましたが、赤丸の部分で、燃料パイプと干渉する部分があります。
ステアリングラックの位置がやや後方にズレているようですが・・・・・過去に何かがあったのでしょうか。

左ドライブシャフトブーツも交換しました

オイル漏れで汚れてたので、洗浄してペイント仕上げしておきました
12月4日追記
お待たせしました。。

YZW様 引き取りでご来店いただきました
まだやり残した宿題がありますので、名義変更が終わって落ち着いたら
徐々に片づけていってください。。。

下のアングルからのショットは・・・・

こんな感じで撮ってます♪
ありがとうございました

またのご来店お待ちしています

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























