( ´ー‘)ゞ サンタさんの次は七福神待ちの石川です。
前回は夏にオイル交換したORT様。

「オイル交換よろしくね~」

少しおまたせしてしまいましたが今から作業開始します(`・ω・´)ゞ

まずは走行チェック。
リバースに入れるとフロアにマフラーが当たっていますね。

SRS警告灯も点きっぱなしになっています。

お。スマホホルダーも微妙なバランスで付いていますね。

オートマの具合は良いですね♪


戻ってきて灯火チェック。
あら。ストップランプが点いていませんでしたね(汗)

ストップランプスイッチが溶けています(汗)


他は大丈夫そうです。

ヒューズボックスから電源取出しされていますが接点がゆるいように感じます。

今日は接点復活剤かけておきます。
電源の取り出しは他の方法を考えたほうが良いですね。

細い配線が多く入っているメインリレーはブラケット使ってしっかり固定したいです。

ミニモニチェックはノゥフォルト。

マルチ画面も問題なさそうですね。

map値も正常範囲内です。


水温・吸気温も作動しています。

バッテリー電圧も良いですね。

お?o2センサーが0.37Vで固定されてしまっています。
アクセル開けると多少動きます。

さっきマルチ画面で見た時はCL(燃調2次補正している状態)でしたがOP(デフォルトの燃調)になっています。
o2センサー交換したいですね。

オイル量はok。
ガソリン臭は中~少し濃い目です。

ブレーキフルード量はokですがかなり変色が進んでいます。

点火プラグ・コードは問題なさそうです。

リザーブタンクのLLC量はほぼ空。
後で補充しておきます。

下回りは綺麗ですね。


マフラーの吊りゴムも切れや割れはありませんでした。


ゲイターブーツは車検の時には交換しましょう。

オイル抜きます。
前回ほどでは有りませんがドレーンの鉄粉はやや多めです。
茶こしに異物はありませんでした。

「おぉ~少し減ってるね~」

ブレーキパッドの残量は余裕♪

右ドライブシャフトのアウターブーツ大端部からグリスが飛び出ています。

右上のボールジョイントにガタ少々あります。


ラックブーツは左右共切れています。
こちらは車検時用交換ですね。

右インナーブーツの傷もあります。
右ドライブシャフトは抜いてオーバーホールするようですね。

PECS点検しましょう。


網には摩擦材少々。
本体の鉄粉はまだキャパに余裕あり。

これは次の点検は20,000km後くらいでよいかな?

点検も終わったのでお掃除。


パッキンもきっちり奥まで押し込んで仕上げはトルクレンチでカチン。


グリスも綺麗にお掃除しておきました。


ロアアームやテンションロッドに緩みはありませんでした。

リバースに入れて当たるのはLCBが下に降りてきて後ろへ向かい始めた部分ですね。
しっかり跡が残っていました。


タイヤの空気圧は150kpaほどとかなり低めでした。
4輪とも220kpaで揃えておきました(`・ω・´)ゞ

タイヤはまだまだ使えそうです。
・・・ところでスタッドレスは履かないんですか?

SOD-1もしっかり準備しておきます。

LLC補充。

オイルも注入。
前回と同じSOD-1+WAKO'S PRO-S プロステージSですヽ( ´ー`)ノ

次回のオイル交換は来年の6月か164,500kmです。

今回も写真付きでカルテに追記しておきます。


ストップランプの点検。
スイッチ短絡させると無事点灯。

スイッチ交換しようとダクトひっぱったら・・・見事に分裂(汗)

色々ありましたが旧スイッチが手元へ。

新旧交代の儀。

スイッチ交換して再点検。
今度は右のランプが点きません(汗)

ひとまずダクトはテープでくっつけて戻しておきました。

行き止まりの配線が目に止まります。
一度配線整理した方が良いですね(汗)

右のストップランプもさっきまで電気が来ていませんでしたが復活。。。

分岐されている配線辺りが怪しいですがいくら揺すっても切れなくなったので今回はそのまま取付けます。


最終チェックもokです。

ブーツや電気周りに宿題ありますが出来るところから直していきましょうね^^
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ

キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002






















前回は夏にオイル交換したORT様。

「オイル交換よろしくね~」

少しおまたせしてしまいましたが今から作業開始します(`・ω・´)ゞ

まずは走行チェック。
リバースに入れるとフロアにマフラーが当たっていますね。

SRS警告灯も点きっぱなしになっています。

お。スマホホルダーも微妙なバランスで付いていますね。

オートマの具合は良いですね♪


戻ってきて灯火チェック。
あら。ストップランプが点いていませんでしたね(汗)

ストップランプスイッチが溶けています(汗)


他は大丈夫そうです。

ヒューズボックスから電源取出しされていますが接点がゆるいように感じます。

今日は接点復活剤かけておきます。
電源の取り出しは他の方法を考えたほうが良いですね。

細い配線が多く入っているメインリレーはブラケット使ってしっかり固定したいです。

ミニモニチェックはノゥフォルト。

マルチ画面も問題なさそうですね。

map値も正常範囲内です。


水温・吸気温も作動しています。

バッテリー電圧も良いですね。

お?o2センサーが0.37Vで固定されてしまっています。
アクセル開けると多少動きます。

さっきマルチ画面で見た時はCL(燃調2次補正している状態)でしたがOP(デフォルトの燃調)になっています。
o2センサー交換したいですね。

オイル量はok。
ガソリン臭は中~少し濃い目です。

ブレーキフルード量はokですがかなり変色が進んでいます。

点火プラグ・コードは問題なさそうです。

リザーブタンクのLLC量はほぼ空。
後で補充しておきます。

下回りは綺麗ですね。


マフラーの吊りゴムも切れや割れはありませんでした。


ゲイターブーツは車検の時には交換しましょう。

オイル抜きます。
前回ほどでは有りませんがドレーンの鉄粉はやや多めです。
茶こしに異物はありませんでした。

「おぉ~少し減ってるね~」

ブレーキパッドの残量は余裕♪

右ドライブシャフトのアウターブーツ大端部からグリスが飛び出ています。

右上のボールジョイントにガタ少々あります。


ラックブーツは左右共切れています。
こちらは車検時用交換ですね。

右インナーブーツの傷もあります。
右ドライブシャフトは抜いてオーバーホールするようですね。

PECS点検しましょう。


網には摩擦材少々。
本体の鉄粉はまだキャパに余裕あり。

これは次の点検は20,000km後くらいでよいかな?

点検も終わったのでお掃除。


パッキンもきっちり奥まで押し込んで仕上げはトルクレンチでカチン。


グリスも綺麗にお掃除しておきました。


ロアアームやテンションロッドに緩みはありませんでした。

リバースに入れて当たるのはLCBが下に降りてきて後ろへ向かい始めた部分ですね。
しっかり跡が残っていました。


タイヤの空気圧は150kpaほどとかなり低めでした。
4輪とも220kpaで揃えておきました(`・ω・´)ゞ

タイヤはまだまだ使えそうです。
・・・ところでスタッドレスは履かないんですか?

SOD-1もしっかり準備しておきます。

LLC補充。

オイルも注入。
前回と同じSOD-1+WAKO'S PRO-S プロステージSですヽ( ´ー`)ノ

次回のオイル交換は来年の6月か164,500kmです。

今回も写真付きでカルテに追記しておきます。


ストップランプの点検。
スイッチ短絡させると無事点灯。

スイッチ交換しようとダクトひっぱったら・・・見事に分裂(汗)

色々ありましたが旧スイッチが手元へ。

新旧交代の儀。

スイッチ交換して再点検。
今度は右のランプが点きません(汗)

ひとまずダクトはテープでくっつけて戻しておきました。

行き止まりの配線が目に止まります。
一度配線整理した方が良いですね(汗)

右のストップランプもさっきまで電気が来ていませんでしたが復活。。。

分岐されている配線辺りが怪しいですがいくら揺すっても切れなくなったので今回はそのまま取付けます。


最終チェックもokです。

ブーツや電気周りに宿題ありますが出来るところから直していきましょうね^^
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





















