|´ω`)ノいよいよ本格的な冬ですがスタッドレスの準備は万全ですか?石川です。
前回ミニのオーナーになられて初オイル交換だったKDM様。

今日はミニのオーナーになられて初の車検です。

ヘッドライトに飛び石。
これは交換するしかないですね。

フェンダーミラーとオーバーフェンダーとサイドマーカー。
ここは前回のオイル交換の時からわかっているところですね^^

車検と言えば最低地上高。

おしい。
車高は上げなければダメですね。
まぁこれくらいなら1回転も上げれば余裕・・・

ってリアはハイロー入っていませんでした・・・

車内シンプルで良いですね~

おっと。シートベルトキャッチャーが壊れています(汗)
これは何とかしないと車検NGです。

走行チェック。
左前からコトコト音あります。
ショックとラバコンも新しくしたいですね。

車検にはシフトパターンが必要です。
ここは純正シフトノブをつけて対応しましょう。

ワイパー&ウォッシャー&ホーン作動okです。




灯火チェックもokです。

エンジンの振動からのビビリ音はボンネットストライカーの調整で直りそうです。

ミニモニチェックはノゥフォルト。
故障コードは入っていませんでした。

マルチ画面はアイドリングが高め(左上)でステッパー値が0(右下)です。
これはアイドリングを下げたくてもステッパーの数値が0なので下げることが出来なくなっているようです。
ステッパーの調整が必要です。

map値は少し低めです。
タペット音はそんなに大きくありませんがバルブクリアランス点検オススメです。

水温109℃!これは高いです。

百歩譲って水温高くても電動ファンは一生懸命回ってくれていないとダメです。

ラジエーターのアッパータンクを非接触温度計で測ると115.6℃
おそらく電動ファンスイッチの故障と思われますが要点検修理です。

吸気温センサーはちゃんと作動していそうですね^^

バッテリー電圧も良いですね。

o2センサーも元気に稼働中。

燃調2次補正も順調にこなしています。


ブレーキ・クラッチフルードは車検なので入れ替わります。

クラッチマスターのフィラーキャップが割れてしまっています。
こちらは交換しましょう。

エアフィルターは何かすごい事になっています(汗)
交換しますね。

オイル量はok。
ガソリン臭は中くらいから少し強め。

プラグ・プラグコードは錆など出ていませんでした。

ベルトの張り加減は丁度よいです。

サーモハウジングにはLLCの跡があります。

リザーブタンクのLLC量はほぼ空です。
水路洗浄の時に新鮮なLLCを入れてもらいましょう^^

下回りは比較的綺麗です♪

オイルにじみは向かって左のタイミングカバー側に少々。

上の方から排気漏れの音が聞こえます。

ダウンパイプのジャバラ部分も煤けています。

リアマフラーは内部剥離しています。
内部剥離自体は車検NGではありませんがダウンパイプを交換する時に一緒に交換した方がお得です。

ブレーキパッドはまだまだ大丈夫。
KDM様ブレーキふんでない?(笑)

左上のボールジョイントにガタあります。

フロントにはハイローキットが付いています。
ラバコンの潰れが大きくてハイローのネジがかなり出ていますね。

ロアステディーロッドのブッシュにクラック入っています。
交換しておきたいパーツです。

デフサイドシールやチェンジシールなどミニのよく漏れるところは無事でした^^

走行中のコトコトはナイロンベアリングのガタですね。
ここも交換したいところです。

燃料フィルターは今回交換します。

ハイロー入れる時はショックの縁を切ってラジアスアームを下に下げるので、出来ればショックとラバコンも交換したいですね。

店内では魔法学会の授業中。
今は2時限目は水に魔法のリキテック導入編?

ほぼ作戦が決まり記念撮影♪

真剣な眼差しでOCRシートへ記入。

先輩ミニ乗りのOGW様とツーショット♪
ミニに乗っているだけですぐに仲良くなれちゃいます^^

忘れちゃうので先にキャメルカレンダーお渡ししておきます。

「んじゃーうちの子よろしくね~♪」
お預かりします(`・ω・´)ゞ

まずはシートベルトキャッチャーを何とかしなくては。
とは言えパーツの供給が無いので解体車からいただきます。

新旧交代の儀。

これで検査官に怒られずにすみます^^

サイドマーカー対策も何とかしなくてはいけません。

フェンダーミラーも対策品と交換します。

車検終わるまでしばらく我慢。

シフトノブも一時変更。

鉄板むき出しでは怒られるので、これまた対策でダッシュレザー貼っておきます。

ボンネットストライカー調整しました。

エアフィルター新旧交代の儀。
これは並べがいがありますね^^
1/21アズマ追記です

排気漏れ退治のため、ダウンパイプとマニホールドガスケットを交換します

まずはダウンパイプを取り外すため、触媒とダウンパイプをつなげているナットから外します、、、


取り外そうと思いましたが、ナットが焼き付いてしまっているようですので、ナットを切って取り外しました。


エキゾーストマニホールドとダウンパイプをつなぐナットも焼き付いていました、、、
こちらは、今回ダウンパイプを交換しますので、切ってエンジンルームから引っ張り出します。

インジェクションを取り外し、

エキマニとダウンパイプの上部分が外れました。

このナットが焼き付いて外せなかったためダウンパイプが3枚おろしにされてしまいました。

3枚おろしになった古いダウンパイブは新しいダウンパイプに交換です。

マニホールドガスケットも新しいものにします。

今度は焼き付かないようにかじり止をナットに塗布して取り付けました。

新しいエキゾーストは綺麗でいいですね!

インジェクションを戻し、、、

エアクリーナーボックスを取り付けて交換作業完了です。
1/23アズマ追記です
本日はハイローキットを取り付けます。
ハイローキットに交換するには、ショックアブソーバーを外さないと作業できませんが、そのショックを外すにはまず燃料タンクを外さないといけません。

タンクを外しました。


ショックアブソーバーを外して

ストラットを外します、今回ラバコンはそのまま使います。

新旧交換の儀 ハイローキットに交換です。

ハイローキットを取り付けました、これで車高の調節が自由自在です。

タイヤを取り付けて車高をみてみましょう。

リアの車高が低いですね、、、

取り付けたハイローキットで車高調整です。

車高が上がりました、

しかし、怒りん棒先輩に車高を確認してもらったところまだまだ車高が低いと怒られてしまいました。

今度は前と後ろ両方とも車高を上げて確認してみましょう。


今度はクリアです、車高問題が解決しました。
1/28アズマ追記です
無事車検が終わりましたので元のスタイルに戻していきます。



フェンダーレスにホイールキャップをつけておしゃれに

シフトも元通りに


RECSを施工してエンジン内部をクリーンにします

カーボンカーボン飛んでいけー
ヽ(*´ω`*) 1/ 30 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

お天気の良い本日。
KDMご来店ですヽ( ´ー`)ノ

今まで一緒に旅をしてきた仲間と最後のお別れ。

さてと・・・帰りはちょっと遠回りしちゃおうかな?
お気をつけていってらっしゃ~い
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ

キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002






















前回ミニのオーナーになられて初オイル交換だったKDM様。

今日はミニのオーナーになられて初の車検です。

ヘッドライトに飛び石。
これは交換するしかないですね。

フェンダーミラーとオーバーフェンダーとサイドマーカー。
ここは前回のオイル交換の時からわかっているところですね^^

車検と言えば最低地上高。

おしい。
車高は上げなければダメですね。
まぁこれくらいなら1回転も上げれば余裕・・・

ってリアはハイロー入っていませんでした・・・

車内シンプルで良いですね~

おっと。シートベルトキャッチャーが壊れています(汗)
これは何とかしないと車検NGです。

走行チェック。
左前からコトコト音あります。
ショックとラバコンも新しくしたいですね。

車検にはシフトパターンが必要です。
ここは純正シフトノブをつけて対応しましょう。

ワイパー&ウォッシャー&ホーン作動okです。




灯火チェックもokです。

エンジンの振動からのビビリ音はボンネットストライカーの調整で直りそうです。

ミニモニチェックはノゥフォルト。
故障コードは入っていませんでした。

マルチ画面はアイドリングが高め(左上)でステッパー値が0(右下)です。
これはアイドリングを下げたくてもステッパーの数値が0なので下げることが出来なくなっているようです。
ステッパーの調整が必要です。

map値は少し低めです。
タペット音はそんなに大きくありませんがバルブクリアランス点検オススメです。

水温109℃!これは高いです。

百歩譲って水温高くても電動ファンは一生懸命回ってくれていないとダメです。

ラジエーターのアッパータンクを非接触温度計で測ると115.6℃
おそらく電動ファンスイッチの故障と思われますが要点検修理です。

吸気温センサーはちゃんと作動していそうですね^^

バッテリー電圧も良いですね。

o2センサーも元気に稼働中。

燃調2次補正も順調にこなしています。


ブレーキ・クラッチフルードは車検なので入れ替わります。

クラッチマスターのフィラーキャップが割れてしまっています。
こちらは交換しましょう。

エアフィルターは何かすごい事になっています(汗)
交換しますね。

オイル量はok。
ガソリン臭は中くらいから少し強め。

プラグ・プラグコードは錆など出ていませんでした。

ベルトの張り加減は丁度よいです。

サーモハウジングにはLLCの跡があります。

リザーブタンクのLLC量はほぼ空です。
水路洗浄の時に新鮮なLLCを入れてもらいましょう^^

下回りは比較的綺麗です♪

オイルにじみは向かって左のタイミングカバー側に少々。

上の方から排気漏れの音が聞こえます。

ダウンパイプのジャバラ部分も煤けています。

リアマフラーは内部剥離しています。
内部剥離自体は車検NGではありませんがダウンパイプを交換する時に一緒に交換した方がお得です。

ブレーキパッドはまだまだ大丈夫。
KDM様ブレーキふんでない?(笑)

左上のボールジョイントにガタあります。

フロントにはハイローキットが付いています。
ラバコンの潰れが大きくてハイローのネジがかなり出ていますね。

ロアステディーロッドのブッシュにクラック入っています。
交換しておきたいパーツです。

デフサイドシールやチェンジシールなどミニのよく漏れるところは無事でした^^

走行中のコトコトはナイロンベアリングのガタですね。
ここも交換したいところです。

燃料フィルターは今回交換します。

ハイロー入れる時はショックの縁を切ってラジアスアームを下に下げるので、出来ればショックとラバコンも交換したいですね。

店内では魔法学会の授業中。
今は2時限目は水に魔法のリキテック導入編?

ほぼ作戦が決まり記念撮影♪

真剣な眼差しでOCRシートへ記入。

先輩ミニ乗りのOGW様とツーショット♪
ミニに乗っているだけですぐに仲良くなれちゃいます^^

忘れちゃうので先にキャメルカレンダーお渡ししておきます。

「んじゃーうちの子よろしくね~♪」
お預かりします(`・ω・´)ゞ

まずはシートベルトキャッチャーを何とかしなくては。
とは言えパーツの供給が無いので解体車からいただきます。

新旧交代の儀。

これで検査官に怒られずにすみます^^

サイドマーカー対策も何とかしなくてはいけません。

フェンダーミラーも対策品と交換します。

車検終わるまでしばらく我慢。

シフトノブも一時変更。

鉄板むき出しでは怒られるので、これまた対策でダッシュレザー貼っておきます。

ボンネットストライカー調整しました。

エアフィルター新旧交代の儀。
これは並べがいがありますね^^
1 月 17 日、かじかわの追記です。
1 月 19 日、かじかわの追記です。
入庫時に確認した水温 109 度でも回らない電動ファン、原因を究明します。
サーモファンスイッチをジャンピングさせてみます。
ファンスイッチ不良のようですので、後程交換いたします。
ラジエターフラッシュを注入して、エンジンを始動します。
ラジエター内と水温センサー値に、十分差が有ります。
サーモスタットの閉じ具合は良好ですね。
開き具合も良好ですね、エンジン側から勢い良く水が流れ込んで来ます。
これからも定期的な洗浄で水回りの健康を維持していきましょう。
ラジエターコアが空のうちに、サーモファンスイッチを交換いたします。
忘れずに、サブタンクにも補水。
動作開始は 92 度・・・、
1/21アズマ追記です

排気漏れ退治のため、ダウンパイプとマニホールドガスケットを交換します

まずはダウンパイプを取り外すため、触媒とダウンパイプをつなげているナットから外します、、、


取り外そうと思いましたが、ナットが焼き付いてしまっているようですので、ナットを切って取り外しました。


エキゾーストマニホールドとダウンパイプをつなぐナットも焼き付いていました、、、
こちらは、今回ダウンパイプを交換しますので、切ってエンジンルームから引っ張り出します。

インジェクションを取り外し、

エキマニとダウンパイプの上部分が外れました。

このナットが焼き付いて外せなかったためダウンパイプが3枚おろしにされてしまいました。

3枚おろしになった古いダウンパイブは新しいダウンパイプに交換です。

マニホールドガスケットも新しいものにします。

今度は焼き付かないようにかじり止をナットに塗布して取り付けました。

新しいエキゾーストは綺麗でいいですね!

インジェクションを戻し、、、

エアクリーナーボックスを取り付けて交換作業完了です。
1/23アズマ追記です
本日はハイローキットを取り付けます。
ハイローキットに交換するには、ショックアブソーバーを外さないと作業できませんが、そのショックを外すにはまず燃料タンクを外さないといけません。

タンクを外しました。


ショックアブソーバーを外して

ストラットを外します、今回ラバコンはそのまま使います。

新旧交換の儀 ハイローキットに交換です。

ハイローキットを取り付けました、これで車高の調節が自由自在です。

タイヤを取り付けて車高をみてみましょう。

リアの車高が低いですね、、、

取り付けたハイローキットで車高調整です。

車高が上がりました、

しかし、怒りん棒先輩に車高を確認してもらったところまだまだ車高が低いと怒られてしまいました。

今度は前と後ろ両方とも車高を上げて確認してみましょう。


今度はクリアです、車高問題が解決しました。
1/28アズマ追記です
無事車検が終わりましたので元のスタイルに戻していきます。



フェンダーレスにホイールキャップをつけておしゃれに

シフトも元通りに


RECSを施工してエンジン内部をクリーンにします

カーボンカーボン飛んでいけー
ヽ(*´ω`*) 1/ 30 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

お天気の良い本日。
KDMご来店ですヽ( ´ー`)ノ

今まで一緒に旅をしてきた仲間と最後のお別れ。

さてと・・・帰りはちょっと遠回りしちゃおうかな?
お気をつけていってらっしゃ~い
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





















