|´ω`)ノそろそろ花粉?今年はコロナもあるしお手柔らかにお願いしたい石川です。
前回の車検からお久しぶりにFKY様ご来店ですヽ( ´ー`)ノ

「地元へ帰る事になったから色々見といて~」

まずは今気になっている第一弾。

「ハザードが言うこと聞かないのよねー」
スイッチが疲れてきているみたいですね^^;

走行チェック。

もちろん一緒に行きますよ^^
アクセルON-OFFでカチカチ音。
これは気になりますね。

「インナーハンドルもクルクル回っちゃう時があるのよー」
・・・それも困りますね(汗)



灯火チェックはokです。

エンジンルームもチェック♪

ミニモニチェックはノゥフォルト。
故障コードは入っていませんでした。

マルチ画面も問題なさそうですね。

map値も少し高めですが正常範囲内です。


水温・吸気温も作動しています。

バッテリー電圧も良いですね。

o2センサーも元気に稼働中。

燃調2次補正も順調にこなしています。

「オイル滲みが最近多い気がする~」
ドレーンにも滲みありますが・・・

右のデフサイドシールが一番多そう。
今回ここは交換ですね。

オイル量は少なめです。


ブレーキ・クラッチフルード量はokです。

あらら。。。
プラグ・プラグコードは交換しましょう(汗)
ついでにコイルもですね♪

ベルトはまだまだ安心です。

リザーブタンクのLLC量は少なめ。
後で補充しておきます。


インナーフェンダーのクラックは成長していませんでした。

ラジエーターロアホースからLLC滲みあります。
ただこれ断面の糸からのようなので直ぐに緊急事態になるような事はないと思います。

クラッチがチョット固めなので注油しておきます。
気になるカチカチ音は・・・・


「ここだー!」
ステディーロッドのバルクヘッド側ブラケットが完全に割れてしまっています。
ここは鈑金マンに溶接してもらいましょう。

「タイヤはどうしようかな?」
タイヤマンの所に置いてありますので作戦が決まったらご連絡ください^^

では一時お預かりで整備させていただきます。

このインナーハンドル。。。もう木のハンドルは無さそうなので直す方向で頑張ってみます(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 2/ 22 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


溶接できるよう手前からバラバラにして・・・

鈑金工場へ出発♪
ヽ(*´ω`*) 2/ 25 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

ガッチリ溶接完了ヽ( ´ー`)ノ

上のブラケットはだいぶ錆びていたので交換します。
もちろんガスケットも交換です^^

折角ステディー外したのでブッシュも交換しておきます(`・ω・´)ゞ


クラッチフルード入れ替えてここの作業完了♪

ドライブシャフト抜いて・・・

デフサイドシールも交換。

忘れずトルクレンチで締め込みこちらも完成。

リザーブタンクのLLC量はほぼ空でした。
後で補充しておきます。


マフラーの吊りゴムはキレなどありませんでした。

オイル抜きます。
ドレンも茶こしも綺麗でした。

PECSも分解点検します。

まだまだ余裕のよっちゃんでした。

綺麗にお掃除して戻します。

もちろんガスケットは新品です(*´ー`*)b

次に開けるのは100,000kmがキリ良いですね^^

SOD-1も準備します。



特に気になる緩みもありませんでした。

キャリパーのエアブローもしておきます。

グリスアップも施工。

きれいなのは気持ちが良いです♪

セラミックエアーで4輪とも220kpaで揃えておきました。

アイスガードさんにはもう少し頑張ってもらいましょう♪

LLC補充。
ラジエーターの方はokでした。

オイル注入。
今回も安心なSOD-1+WAKO'S PRO-S プロステージSですヽ( ´ー`)ノ

次回のオイル交換は8月か78,000kmです。

今回も写真付きでカルテに追記しておきます。

点火系摘出。

プラグから交換します。

もちろんインデキシング。
プラグの方向をインテイク側へ向けておきます(`・ω・´)ゞ

コイルの新旧交代の儀。
新しいコイルはハイパーイグニッションコイルABR38000VCEですヽ( ´ー`)ノ

端子は磨いて取付。

プラグコードも新旧交代の儀。
もちろん永井電子のブルーポイントパワープラグコードヽ( ´ー`)ノ


やる気満々の青♪

残すはタイヤ・ハザードスイッチと一番難儀しそうなインナーハンドルです(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 2/ 26 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

直ると良いなぁ。

え?そういう事?(汗)

てっきりこの四角がどうにかなっているとばかり思っていました。

ポケットにかけら少々。
集めて何とかならんかな?


古い接着剤落としてまずは破片くっつけ。

たのむよー。

コマにはセメダインで貼付け。

願いを込めてしばらく放置します。
ヽ(*´ω`*) 2/ 27 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
願いも虚しく・・・

何ともなりませんでした(´;ω;`)
どこかに売ってないか探してみます。
ヽ(*´ω`*) 2/ 28 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

行方不明者発見いたしました(`・ω・´)ゞ

失踪の原因は両面テープの劣化みたいです。
本来なら2つのポッチが相手にきつく入って抜けてこない構造ですが・・・
ゆるゆるでそこは期待できません。

「もう落ちてこないでね」
願いと若干の力を込めて両面テープ貼り直し。
ドアインナーハンドルセットは早速オーダーしました(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 3/ 1 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

ウッドインナーハンドル入荷しました(`・ω・´)ゞ

早速取り付けしました。
3/2追記です


タイヤマンに預けていたタイヤ、本日戻ってきました。
MINIの方は作業完了までもうしばらくお待ちくださいませ。
ヽ(*´ω`*) 3/ 7 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

FKY様ご来店ですヽ( ´ー`)ノ

この先石川がコロナになった時はよろしくお願いします♪
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ

キャメルはブログランキング参加しています
Follow @CAMEL_MINI

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























前回の車検からお久しぶりにFKY様ご来店ですヽ( ´ー`)ノ

「地元へ帰る事になったから色々見といて~」

まずは今気になっている第一弾。

「ハザードが言うこと聞かないのよねー」
スイッチが疲れてきているみたいですね^^;

走行チェック。

もちろん一緒に行きますよ^^
アクセルON-OFFでカチカチ音。
これは気になりますね。

「インナーハンドルもクルクル回っちゃう時があるのよー」
・・・それも困りますね(汗)



灯火チェックはokです。

エンジンルームもチェック♪

ミニモニチェックはノゥフォルト。
故障コードは入っていませんでした。

マルチ画面も問題なさそうですね。

map値も少し高めですが正常範囲内です。


水温・吸気温も作動しています。

バッテリー電圧も良いですね。

o2センサーも元気に稼働中。

燃調2次補正も順調にこなしています。

「オイル滲みが最近多い気がする~」
ドレーンにも滲みありますが・・・

右のデフサイドシールが一番多そう。
今回ここは交換ですね。

オイル量は少なめです。


ブレーキ・クラッチフルード量はokです。

あらら。。。
プラグ・プラグコードは交換しましょう(汗)
ついでにコイルもですね♪

ベルトはまだまだ安心です。

リザーブタンクのLLC量は少なめ。
後で補充しておきます。


インナーフェンダーのクラックは成長していませんでした。

ラジエーターロアホースからLLC滲みあります。
ただこれ断面の糸からのようなので直ぐに緊急事態になるような事はないと思います。

クラッチがチョット固めなので注油しておきます。
気になるカチカチ音は・・・・


「ここだー!」
ステディーロッドのバルクヘッド側ブラケットが完全に割れてしまっています。
ここは鈑金マンに溶接してもらいましょう。

「タイヤはどうしようかな?」
タイヤマンの所に置いてありますので作戦が決まったらご連絡ください^^

では一時お預かりで整備させていただきます。

このインナーハンドル。。。もう木のハンドルは無さそうなので直す方向で頑張ってみます(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 2/ 22 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


溶接できるよう手前からバラバラにして・・・

鈑金工場へ出発♪
ヽ(*´ω`*) 2/ 25 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

ガッチリ溶接完了ヽ( ´ー`)ノ

上のブラケットはだいぶ錆びていたので交換します。
もちろんガスケットも交換です^^

折角ステディー外したのでブッシュも交換しておきます(`・ω・´)ゞ


クラッチフルード入れ替えてここの作業完了♪

ドライブシャフト抜いて・・・

デフサイドシールも交換。

忘れずトルクレンチで締め込みこちらも完成。

リザーブタンクのLLC量はほぼ空でした。
後で補充しておきます。


マフラーの吊りゴムはキレなどありませんでした。

オイル抜きます。
ドレンも茶こしも綺麗でした。

PECSも分解点検します。

まだまだ余裕のよっちゃんでした。

綺麗にお掃除して戻します。

もちろんガスケットは新品です(*´ー`*)b

次に開けるのは100,000kmがキリ良いですね^^

SOD-1も準備します。



特に気になる緩みもありませんでした。

キャリパーのエアブローもしておきます。

グリスアップも施工。

きれいなのは気持ちが良いです♪

セラミックエアーで4輪とも220kpaで揃えておきました。

アイスガードさんにはもう少し頑張ってもらいましょう♪

LLC補充。
ラジエーターの方はokでした。

オイル注入。
今回も安心なSOD-1+WAKO'S PRO-S プロステージSですヽ( ´ー`)ノ

次回のオイル交換は8月か78,000kmです。

今回も写真付きでカルテに追記しておきます。

点火系摘出。

プラグから交換します。

もちろんインデキシング。
プラグの方向をインテイク側へ向けておきます(`・ω・´)ゞ

コイルの新旧交代の儀。
新しいコイルはハイパーイグニッションコイルABR38000VCEですヽ( ´ー`)ノ

端子は磨いて取付。

プラグコードも新旧交代の儀。
もちろん永井電子のブルーポイントパワープラグコードヽ( ´ー`)ノ


やる気満々の青♪

残すはタイヤ・ハザードスイッチと一番難儀しそうなインナーハンドルです(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 2/ 26 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

直ると良いなぁ。

え?そういう事?(汗)

てっきりこの四角がどうにかなっているとばかり思っていました。

ポケットにかけら少々。
集めて何とかならんかな?


古い接着剤落としてまずは破片くっつけ。

たのむよー。

コマにはセメダインで貼付け。

願いを込めてしばらく放置します。
ヽ(*´ω`*) 2/ 27 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
願いも虚しく・・・

何ともなりませんでした(´;ω;`)
どこかに売ってないか探してみます。
ヽ(*´ω`*) 2/ 28 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

行方不明者発見いたしました(`・ω・´)ゞ

失踪の原因は両面テープの劣化みたいです。
本来なら2つのポッチが相手にきつく入って抜けてこない構造ですが・・・
ゆるゆるでそこは期待できません。

「もう落ちてこないでね」
願いと若干の力を込めて両面テープ貼り直し。
ドアインナーハンドルセットは早速オーダーしました(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 3/ 1 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

ウッドインナーハンドル入荷しました(`・ω・´)ゞ

早速取り付けしました。
3/2追記です


タイヤマンに預けていたタイヤ、本日戻ってきました。
MINIの方は作業完了までもうしばらくお待ちくださいませ。
ヽ(*´ω`*) 3/ 7 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

FKY様ご来店ですヽ( ´ー`)ノ

この先石川がコロナになった時はよろしくお願いします♪
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ

キャメルはブログランキング参加しています

Follow @CAMEL_MINI

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























