|´ー`)ノそろそろ関東も梅雨ですね。ワイパー大丈夫ですか? 石川です。

「なんだか足回りからの異音が気になるのよ~」
NKM様点検を兼ねて初キャメルですヽ( ´ー`)ノ

35thアニバーサリー♪
外観はフェンダーミラー以外はほぼオリジナルですねー

音にはこだわりが見え隠れ。

ナルディーステアリングを握りしめ走行チェック。
確かに左前からガタガタと音と振動があります。
それにアクセルon-offでもガチャガチャ言いますね(汗)
しかしエンジン・ミッションは良さそうですよ!

ライトスイッチは遠いのでこのエクステンション流行りましたが・・・スイッチが壊れるのであまりおすすめ出来ません。



戻ってきて灯火チェック。
バッチリ点灯okです。

走行時聞こえてきた音は気のせいではありませんでした。
ダウンパイプの蛇腹部に排気漏れあります。

アクセルon-offでの音は奥に見えるステディーロッドのブッシュヘタリが原因ですね。

ミニモニチェックします。
フォルト(故障コード)は水温センサーに入っていました。
フォルトが入っていてもイコール故障ではありません。

ひとまずリセットしておきます。

特に問題ありません。



水温・吸気温も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。

元気に稼働していました。


再びフォルトが入ることはありませんでした。
先程のフォルトは一過性のものだったようですね。

オイル量okです。

鼻にツーンと来る燃料希釈特有の香りは少なめでした。

前回のオイル交換はこのオイル使用との事。
缶がおしゃれですよね~


ブレーキ・クラッチフルード量はokです。

エアフィルターはかなり汚れていますね・・・

っと言うことで新旧交代の儀。
エアフィルター交換しました。

インマニに入るラジエーターホース。
付け根付近に漏れ跡あります。

ベルトは痩せ気味です。
石川は痩せたいですがベルトは痩せちゃダメ。

点火プラグ・コードの腐食はありませんでした。

リザーブタンクのLLC量はほぼ空でした。
リフト降ろしたら補充しておきます。

下回り。タイミングカバー側に若干のオイル滲みあります。

チェンジシールは滲みと言うより漏れですね。

クラッチレリーズに漏れはありませんがブーツが切れています。


マフラーの吊りゴムは問題ありませんでした。

フライホイールハウジング付近に雫が・・・君はなんだい??
丁度ステディー付近なので後で確認してみましょう。

アンダーガードはしばらく外した形跡はありませんでした。
油汚れも薄っすら満遍なく。

オイル抜きます。
ドレーンも茶こしも綺麗ですね。

ドレンを見て一安心です^^

「PECSつけるぞ!」
そうですね!この鉄粉があまり出ていないうちに付けた方が良いですね(*´ー`*)b

足回りの点検。
左前からのゴトゴト音はナイロンベアリング・・・ここの音ですね。
手で触って実際見ちゃうともう乗れませんよね(^_^;)

グリスアップ施工します。

キャリパーのエアブローもしておきます。

ラグナットは純正が付いていました。
純正ナットは化粧が膨らんできて11/16のボックスが入らなくなります。
盗難防止のロックも外すコマ見当たりませんし交換しましょう^^;

使うのは国産KYO-EIのメッキナット♪
今度は17mmボックスが使えますのでどこに行っても苦労することはないと思います^^

タイロッドエンドごと摘出。
ブーツ切れはありませんでした(`・ω・´)ゞ

ナイロンベアリング新旧交代の儀。
古い方は米粒のように粉々。粉砕骨折です(´;ω;`)

ナイロンベアリング交換終わったらブーツかぶせてバンド固定♪

タイヤの空気圧は220kpaで合わせておきます。

他の作業しちゃうと忘れそうなのでしっかりトルクレンチで締めておきます。

ミニの為にあるようなエステル系オイル添加剤のSOD-1も準備します(`・ω・´)ゞ


LLC補充。
汚れも酷いので水路洗浄オススメです。

オイル注入。
今回入れたオイルはキャメルでダントツ1位の人気を誇るSOD-1+WAKO'S PRO-S プロステージS 10w40ですヽ( ´ー`)ノ

次回のオイル交換は12月か81,000kmです。

今回NKM様初のキャメルオイル交換だったのでオイルカルテを作りました。
次回以降毎回写真付きで追記していきます。

オイル交換作業終わって次はステディーロッドブッシュ交換です。
ブレーキマスターをずらして作業するのでついでにブレーキサーボ内も覗き見。
すこーしフルード漏れありそうです。
まだマスターのフルード量が減っている訳ではありませんので要観察ですね。

オイルセパレーターも作業のジャマなので外しちゃいます。

目的のステディーロッド摘出成功ヽ( ´ー`)ノ

ロッド前後に入っているブッシュの新旧交代の儀♪
右が今まで入っていたセパレートタイプ。
今回は左の圧入タイプを使います(`・ω・´)ゞ

ロッドを戻そうと思ったら・・・
エンジンブロックのコアプラグからLLC漏れ発見(^_^;)
フライホイールハウジングの雫はこれの様ですね。

嘆いていても仕方がありません。
とりあえずむしってみます。

ここでも新旧交代の儀。

新プラグにはお薬塗って押し込みます。

もう漏れてこないでね。

ブロック側の大きな平ワッシャーが入っていなかったので追加しておきます(`・ω・´)ゞ

オイルセパレーター下のガスケットも新品に交換しておきます。

せっかくなのでセパレーターも綺麗にして戻します(`・ω・´)ゞ


アンダーガードのボルトはネジがダメになっていたので交換しておきます。

アンダーガードもきれいになって気持ちが良いですね♪



他にも緩みがないか点検。
特に問題ありませんでした。

抜いたLLCはかなり汚れていたので新しいLLC入れます。

エンジンスタート。


触った所触ってない所。色々点検。
このまま電動ファンが回るまで暖めます。

今回交換したパーツ達。
「迷わず成仏するんだよ」
今生の別れです。
さて水温もかなり上がってきました。
漏れは止まったか確認。

・・・あっ漏れてるね。。。

今日中に作業終わらせようとしたんですが失敗・・・すみませんm(_ _)m
しばらくキャメル代車をかわいがってあげてください。
水路洗浄とチェンジシール交換の件も承知しました。
作業完了までお待ち下さい。
6/10アズマ追記です。


漏れのあったチェンジシールを新しいものに交換しました。

外したついでにブーツも交換、、、

これでチェンジシールからの漏れは止まりました。
作業が完了いたしました、ご来店お待ちしております。
ヽ(*´ω`*) 6/ 12 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

NKM様。
立派な枝豆持ってご来店ですヽ( *´¬`*)ノ

「ところで・・・噂のラバコン祭りなんだけどまだやってる?」
もちろん絶賛開催中ですよ~

「んじゃー来週持ってくるからよろしくね♪」
お待ちしております(*´ー`*)

ひとまずガチャガチャ音から解放されたミニを1週間かわいがってあげてくださいね^^
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ

キャメルはブログランキング参加しています
Follow @CAMEL_MINI

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます





























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























「なんだか足回りからの異音が気になるのよ~」
NKM様点検を兼ねて初キャメルですヽ( ´ー`)ノ

35thアニバーサリー♪
外観はフェンダーミラー以外はほぼオリジナルですねー

音にはこだわりが見え隠れ。

ナルディーステアリングを握りしめ走行チェック。
確かに左前からガタガタと音と振動があります。
それにアクセルon-offでもガチャガチャ言いますね(汗)
しかしエンジン・ミッションは良さそうですよ!

ライトスイッチは遠いのでこのエクステンション流行りましたが・・・スイッチが壊れるのであまりおすすめ出来ません。



戻ってきて灯火チェック。
バッチリ点灯okです。

走行時聞こえてきた音は気のせいではありませんでした。
ダウンパイプの蛇腹部に排気漏れあります。

アクセルon-offでの音は奥に見えるステディーロッドのブッシュヘタリが原因ですね。

ミニモニチェックします。
フォルト(故障コード)は水温センサーに入っていました。
フォルトが入っていてもイコール故障ではありません。

ひとまずリセットしておきます。

マルチ画面。
左上から
・エンジン回転数 エンジンの回転数を rpm 単位で表示【850rpm】(理想は850rpm)
・アイドルスイッチ 現在アイドリングかどうかの認識。【I=アイドル】
・o2フィードバック 燃調の2次補正状態。【C=補正している。】
左下から
・スロットル電圧 スロットル開度を電圧表示。【0.58V】
・ステッパー値 ステッパーモーターの現在地。【28】
特に問題ありません。

MAP SENS - マニホールド絶対圧力(MAP)センサーの値をkpaで表示。エンジンがかかっていない場合は大気圧(90~100kpa)を表示します。
アイドリング時【28kpa】は少し低めですが正常範囲内です。


水温・吸気温も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。

O2 SENSOR - O2センサーの電圧およびその状態を表示。アイドリング時は0.4V以下(リーン)~0.6V以上(リッチ)を常に上下しています。
元気に稼働していました。

SHORT FT - Short Term Fuel Trimの略でECUの学習項目の短期的なフィードバック制御の状態を表示。
O2センサーや水温センサーなどの情報を元に燃料の調整。100%はデフォルトの燃調。
右下の 【CL】はClosed(フィードバックをしている状態)
ばっちり機能しています。
ばっちり機能しています。

再びフォルトが入ることはありませんでした。
先程のフォルトは一過性のものだったようですね。

オイル量okです。

鼻にツーンと来る燃料希釈特有の香りは少なめでした。

前回のオイル交換はこのオイル使用との事。
缶がおしゃれですよね~


ブレーキ・クラッチフルード量はokです。

エアフィルターはかなり汚れていますね・・・

っと言うことで新旧交代の儀。
エアフィルター交換しました。

インマニに入るラジエーターホース。
付け根付近に漏れ跡あります。

ベルトは痩せ気味です。
石川は痩せたいですがベルトは痩せちゃダメ。

点火プラグ・コードの腐食はありませんでした。

リザーブタンクのLLC量はほぼ空でした。
リフト降ろしたら補充しておきます。

下回り。タイミングカバー側に若干のオイル滲みあります。

チェンジシールは滲みと言うより漏れですね。

クラッチレリーズに漏れはありませんがブーツが切れています。


マフラーの吊りゴムは問題ありませんでした。

フライホイールハウジング付近に雫が・・・君はなんだい??
丁度ステディー付近なので後で確認してみましょう。

アンダーガードはしばらく外した形跡はありませんでした。
油汚れも薄っすら満遍なく。

オイル抜きます。
ドレーンも茶こしも綺麗ですね。

ドレンを見て一安心です^^

「PECSつけるぞ!」
そうですね!この鉄粉があまり出ていないうちに付けた方が良いですね(*´ー`*)b

足回りの点検。
左前からのゴトゴト音はナイロンベアリング・・・ここの音ですね。
手で触って実際見ちゃうともう乗れませんよね(^_^;)

グリスアップ施工します。

キャリパーのエアブローもしておきます。

ラグナットは純正が付いていました。
純正ナットは化粧が膨らんできて11/16のボックスが入らなくなります。
盗難防止のロックも外すコマ見当たりませんし交換しましょう^^;

使うのは国産KYO-EIのメッキナット♪
今度は17mmボックスが使えますのでどこに行っても苦労することはないと思います^^

タイロッドエンドごと摘出。
ブーツ切れはありませんでした(`・ω・´)ゞ

ナイロンベアリング新旧交代の儀。
古い方は米粒のように粉々。粉砕骨折です(´;ω;`)

ナイロンベアリング交換終わったらブーツかぶせてバンド固定♪

タイヤの空気圧は220kpaで合わせておきます。

他の作業しちゃうと忘れそうなのでしっかりトルクレンチで締めておきます。

ミニの為にあるようなエステル系オイル添加剤のSOD-1も準備します(`・ω・´)ゞ


LLC補充。
汚れも酷いので水路洗浄オススメです。

オイル注入。
今回入れたオイルはキャメルでダントツ1位の人気を誇るSOD-1+WAKO'S PRO-S プロステージS 10w40ですヽ( ´ー`)ノ

次回のオイル交換は12月か81,000kmです。

今回NKM様初のキャメルオイル交換だったのでオイルカルテを作りました。
次回以降毎回写真付きで追記していきます。

オイル交換作業終わって次はステディーロッドブッシュ交換です。
ブレーキマスターをずらして作業するのでついでにブレーキサーボ内も覗き見。
すこーしフルード漏れありそうです。
まだマスターのフルード量が減っている訳ではありませんので要観察ですね。

オイルセパレーターも作業のジャマなので外しちゃいます。

目的のステディーロッド摘出成功ヽ( ´ー`)ノ

ロッド前後に入っているブッシュの新旧交代の儀♪
右が今まで入っていたセパレートタイプ。
今回は左の圧入タイプを使います(`・ω・´)ゞ

ロッドを戻そうと思ったら・・・
エンジンブロックのコアプラグからLLC漏れ発見(^_^;)
フライホイールハウジングの雫はこれの様ですね。

嘆いていても仕方がありません。
とりあえずむしってみます。

ここでも新旧交代の儀。

新プラグにはお薬塗って押し込みます。

もう漏れてこないでね。

ブロック側の大きな平ワッシャーが入っていなかったので追加しておきます(`・ω・´)ゞ

オイルセパレーター下のガスケットも新品に交換しておきます。

せっかくなのでセパレーターも綺麗にして戻します(`・ω・´)ゞ


アンダーガードのボルトはネジがダメになっていたので交換しておきます。

アンダーガードもきれいになって気持ちが良いですね♪



他にも緩みがないか点検。
特に問題ありませんでした。

抜いたLLCはかなり汚れていたので新しいLLC入れます。

エンジンスタート。


触った所触ってない所。色々点検。
このまま電動ファンが回るまで暖めます。

今回交換したパーツ達。
「迷わず成仏するんだよ」
今生の別れです。
さて水温もかなり上がってきました。
漏れは止まったか確認。

・・・あっ漏れてるね。。。

今日中に作業終わらせようとしたんですが失敗・・・すみませんm(_ _)m
しばらくキャメル代車をかわいがってあげてください。
水路洗浄とチェンジシール交換の件も承知しました。
作業完了までお待ち下さい。
6 月 7 日、かじかわの追記です。
エンジン側から勢い良く冷却水が流れ込んで来ます、開き具合も問題有りません。
水道水と入れ替えながら吸い出すと、汚れた冷却水が出て来ました。
6/10アズマ追記です。


漏れのあったチェンジシールを新しいものに交換しました。

外したついでにブーツも交換、、、

これでチェンジシールからの漏れは止まりました。
作業が完了いたしました、ご来店お待ちしております。
ヽ(*´ω`*) 6/ 12 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

NKM様。
立派な枝豆持ってご来店ですヽ( *´¬`*)ノ

「ところで・・・噂のラバコン祭りなんだけどまだやってる?」
もちろん絶賛開催中ですよ~

「んじゃー来週持ってくるからよろしくね♪」
お待ちしております(*´ー`*)

ひとまずガチャガチャ音から解放されたミニを1週間かわいがってあげてくださいね^^
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ

キャメルはブログランキング参加しています

Follow @CAMEL_MINI

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002



























