急に寒くなってきましたね。ももひき出しちゃいました(笑)石川です(*´▽`*)ノ
何故かブログはありませんが7月のAC点検からお久しぶりにYSM様ご来店ですヾ(*´∀`*)ノ

「あの時は暑かったよ~」

あの時(笑)

今回は2年ぶりの車検です。

助手席足元には大きな石焼き芋?



最低地上高はギリギリアウト。
車高は上げるようですね。

ワイパー&ウォッシャー&ホーン作動okです。

ACはブロア3が風出ません。

シフトパターンはノブごと交換して対応します。

走行チェック。
相変わらずアクセルon-offの振動が気になります。

そして2速のガリ健在。
そろそろ5MT+ハートピストン化です?^^

排気漏れ音の正体はLCBのYピースからでした。
焼き芋付ける時にコーキングし直します(`・ω・´)ゞ

スモールのLED球が発光不良。
普通の球に交換します。


他は大丈夫そうですね^^


シートベルト警告灯はどうやらキャッチャーが壊れているようです。

ミニモニチェックは薄くて見えづらいですがノゥフォルト。

マルチ画面も問題ありません。

map値も見えづらいですが34kpaで基準値内です。


水温・吸気温度も見えづらいですが表示されています。

バッテリー電圧も少し見えやすくなりましたし良さそうですね。

o2センサーも見えづらいですが元気に作動中。

燃調2次補正も見えづらいですが正常作動しています。
・・・電池替えよう。。。

オイル量は見えづらいですがok
これは電池関係ありません^^

ガソリン臭は中くらいです。


ブレーキ・クラッチフルード量okです。
今回車検なので両方綺麗になりますね♪

エアフィルターは綺麗で気持ち良しですね^^

ベルトはクラック等ありませんでした。

プラグコードもokです。

リザーブタンクのLLC量はほぼ空です。
水路洗浄の時に補充してもらいましょう。

ブレーキパッドはもう少し使えそうです。

右のインナージョイントにちょっと嫌な油染みあり。


床の穴ちょっと成長していません??(;´・ω・)
そろそろ鈑金修理したいですね。


エンジンマウントも潰れはそうでもありませんが、揺するとエンジンの動きが少し大きめです。

「まずは前から気になっているタワーマウントかな~?」

今回の車検大作戦が決まりました。
「優勝するぞ!」
たまには運動会行きたいですよね~
そんなYSM様に朗報。
今年の12月に肉とサーキット走行の祭典がありますよ♪
参加出来るようなら行く行くアピールしてくださいね^^

では作業完了までしばらくお待ちください。
ヽ(*´ω`*) 10/ 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

継続検査に向けて作業開始。

ダッシュはむき出しNGなのでカバー付けておきます。



バッテリーは要交換です。
ただいま入荷待ち。もうしばらく我慢です。

摘出。


ホース新調しておきます。

こちらも悪さする様ならノーマルへ戻しますね。


スモール球は左右とも交換しました。


フロント左右でハイローのネジの出が10mmほど違います。

ひとまず車検なのでフロント上げて対応です。


油汚れは左側に少し多め。

オイル抜きます。
ドレーンの鉄粉はいつもより少し多め。
茶こしに異物はありませんでした。





下回り特に緩みはありませんでした。


油汚れはきれいにお掃除。

グリスアップ施工。

排気漏れの激しいYピース。


しっかりコーキングして取付します。

新旧交代の儀。
どっちが新でどっちが旧?
大人なんだからそんなこと聞いちゃダメなんですよね(笑)

ガスケットは裂けてしまったので交換します。

取付完了。
コーキングがコッテコテですが排気漏れするよりは・・・マシですよね。

綺麗なのは気持ちが良いですね。

キャリパーのエアブローもしておきます。

タイヤの空気圧がかなり低めでした。
4本とも220kpaで揃えておきました。

タイヤはそろそろ交換した方が良いですよ。

オイル注入。
前回と同じWAKO'S PRO-S プロステージSですヾ(*´∀`*)ノ

今回もカルテに追記しておきました。

エンジンスタート。




今の所排気漏れしていません♪

「最近いくら走ってもガソリンが減らないのよね~」
遂に魔法のガソリンタンクを手に入れたんですか!?
故障にしても上がらないならともかく下がらないのはあまり見ませんね。

新しいセンダーユニットでチェック。
メーターはきちんと動きます。
途中の配線が短絡している様子はありません。

外したセンダーユニットチェック。
普通に抵抗値変化します・・・・ん?

新旧交代の儀。
元入っていた方はキャブ車用でした。
燃料ポンプを避けないので上で引っ掛かっていたようですね。

ガスケットは交換します。

ただいまエンプティーの赤線付近。


抜いた燃料入れて真ん中より若干下位。
ちゃんと動くようになりましたヾ(*´∀`*)ノ
10/28アズマ追記です。

スタッドボルトを打ち替えるためリアハブを外していきます。

外したリアハブはお掃除、、、

今回はホイールを変えるためにスタッド打ち替え、今までより短いスタッドになります。

リアハブを外したついでにハブベアリングをグリスアップしておきました。

スタッドボルトを打ち替えたハブを装着。
トルクレンチでしっかり締めてリアハブ側は完了です。

フロント側も交換。

こちらも短くなります。

打ち替え完了。

こちらも元通り組戻していき完了です。

ホイールシリンダーのカップキットを交換していきます。
ブレーキフルード漏れは無さそうです。

シリンダーからピストンを外してホーニング。中をキレイにお掃除します。


カップキットを新しくしました。
引き続き整備を行っていきます。
10/29アズマ追記です。

サブフレームマウントを交換していきます。

新旧交換の儀 フロントマウント交換です。

フロントマウントに牽引フックをつけようとしたところ、ボルトが割れてしまいましたごめんなさい。
こちらは新しいものに交換させていただきます。


フロントサブフレームのリア側マウントも交換しました。


古いタワーマウントブッシュを外して、、、


こちらも新品に交換です。

着陸させる前に、ブレーキフルードの交換とエア抜きを行いました。

着地したら、ホイールナットをトルクレンチでカチン!

バッテリーも交換しました。
車検の準備ができました、これから行ってきます
ヽ(*´ω`*) 11/ 4 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

色々ありましたが無事継続検査クリアです(笑)

元に戻していきましょう。


(´ω`*)

ブリーザーパイプは触媒Bと一緒にしておきます(`・ω・´)ゞ


こっちの方がやる気出ますね^^

触媒も・・・ね♪

エンジン始動。

ミニモニチェックはノゥフォルト。

マルチ画面はほぼ同じ。
若干アイドリングが高いですが特に問題なし。

map値も少々高めの基準値内です。


水温・吸気温度も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。

o2センサーも元気に作動中。

燃調二次補正も順調にこなしています。


灯火チェックは何故か右フォグが不灯(´;ω;`)ウゥゥ

電気来てません。

HIDユニットの入り口までは電気来ています。
これは神様が「元に戻すが良~い~」ってお告げですね。。。

フューエルワン積込みしておきます。
帰りにでもガソリン満タンにするついでに投入してくださいね。

RECS残しで今回の車検整備はすべて完了いたしました。
日曜日のご来店お待ちしております(`・ω・´)ゞ
11/7アズマ追記です。

納車直前にRECS施工しました。

YSM様ご来店、カレンダーゲットです。
カレンダー内でのお気に入りはホンダS800ですね!


キャメルはブログランキング参加しています

LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























何故かブログはありませんが7月のAC点検からお久しぶりにYSM様ご来店ですヾ(*´∀`*)ノ

「あの時は暑かったよ~」

あの時(笑)

今回は2年ぶりの車検です。

助手席足元には大きな石焼き芋?



最低地上高はギリギリアウト。
車高は上げるようですね。

ワイパー&ウォッシャー&ホーン作動okです。

ACはブロア3が風出ません。

シフトパターンはノブごと交換して対応します。

走行チェック。
相変わらずアクセルon-offの振動が気になります。

そして2速のガリ健在。
そろそろ5MT+ハートピストン化です?^^

排気漏れ音の正体はLCBのYピースからでした。
焼き芋付ける時にコーキングし直します(`・ω・´)ゞ

スモールのLED球が発光不良。
普通の球に交換します。


他は大丈夫そうですね^^


シートベルト警告灯はどうやらキャッチャーが壊れているようです。

ミニモニチェックは薄くて見えづらいですがノゥフォルト。

マルチ画面も問題ありません。

map値も見えづらいですが34kpaで基準値内です。


水温・吸気温度も見えづらいですが表示されています。

バッテリー電圧も少し見えやすくなりましたし良さそうですね。

o2センサーも見えづらいですが元気に作動中。

燃調2次補正も見えづらいですが正常作動しています。
・・・電池替えよう。。。

オイル量は見えづらいですがok
これは電池関係ありません^^

ガソリン臭は中くらいです。


ブレーキ・クラッチフルード量okです。
今回車検なので両方綺麗になりますね♪

エアフィルターは綺麗で気持ち良しですね^^

ベルトはクラック等ありませんでした。

プラグコードもokです。

リザーブタンクのLLC量はほぼ空です。
水路洗浄の時に補充してもらいましょう。

ブレーキパッドはもう少し使えそうです。

右のインナージョイントにちょっと嫌な油染みあり。


床の穴ちょっと成長していません??(;´・ω・)
そろそろ鈑金修理したいですね。


エンジンマウントも潰れはそうでもありませんが、揺するとエンジンの動きが少し大きめです。

「まずは前から気になっているタワーマウントかな~?」

今回の車検大作戦が決まりました。
「優勝するぞ!」
たまには運動会行きたいですよね~
そんなYSM様に朗報。
今年の12月に肉とサーキット走行の祭典がありますよ♪
参加出来るようなら行く行くアピールしてくださいね^^

では作業完了までしばらくお待ちください。
ヽ(*´ω`*) 10/ 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

継続検査に向けて作業開始。

ダッシュはむき出しNGなのでカバー付けておきます。



バッテリーは要交換です。
ただいま入荷待ち。もうしばらく我慢です。

摘出。


ホース新調しておきます。

こちらも悪さする様ならノーマルへ戻しますね。


スモール球は左右とも交換しました。


フロント左右でハイローのネジの出が10mmほど違います。

ひとまず車検なのでフロント上げて対応です。


油汚れは左側に少し多め。

オイル抜きます。
ドレーンの鉄粉はいつもより少し多め。
茶こしに異物はありませんでした。





下回り特に緩みはありませんでした。


油汚れはきれいにお掃除。

グリスアップ施工。

排気漏れの激しいYピース。


しっかりコーキングして取付します。

新旧交代の儀。
どっちが新でどっちが旧?
大人なんだからそんなこと聞いちゃダメなんですよね(笑)

ガスケットは裂けてしまったので交換します。

取付完了。
コーキングがコッテコテですが排気漏れするよりは・・・マシですよね。

綺麗なのは気持ちが良いですね。

キャリパーのエアブローもしておきます。

タイヤの空気圧がかなり低めでした。
4本とも220kpaで揃えておきました。

タイヤはそろそろ交換した方が良いですよ。

オイル注入。
前回と同じWAKO'S PRO-S プロステージSですヾ(*´∀`*)ノ

今回もカルテに追記しておきました。

エンジンスタート。




今の所排気漏れしていません♪

「最近いくら走ってもガソリンが減らないのよね~」
遂に魔法のガソリンタンクを手に入れたんですか!?
故障にしても上がらないならともかく下がらないのはあまり見ませんね。

新しいセンダーユニットでチェック。
メーターはきちんと動きます。
途中の配線が短絡している様子はありません。

外したセンダーユニットチェック。
普通に抵抗値変化します・・・・ん?

新旧交代の儀。
元入っていた方はキャブ車用でした。
燃料ポンプを避けないので上で引っ掛かっていたようですね。

ガスケットは交換します。

ただいまエンプティーの赤線付近。


抜いた燃料入れて真ん中より若干下位。
ちゃんと動くようになりましたヾ(*´∀`*)ノ
10月28日、かじかわの追記です。
ヒーターユニットに冷却水漏れはありません。
バルブを開けて、ヒーターコアにも冷却水が循環するようにしておきます。
流れ込んで来る程ではないので、わずかに開いているといった感じでしょうか。
88度を超えて開きました。
勢い良く流れて来るので、開き具合は良好です。
高温域での水温センサーの精度は良好です。
電動ファンは92度で作動・停止を繰り返します。
前回は綺麗でしたが、今回は汚れた水が出て来ました。
この汚れを放置しておくと、エンジンブロック内部を錆びさせたりします・・・。
10/28アズマ追記です。

スタッドボルトを打ち替えるためリアハブを外していきます。

外したリアハブはお掃除、、、

今回はホイールを変えるためにスタッド打ち替え、今までより短いスタッドになります。

リアハブを外したついでにハブベアリングをグリスアップしておきました。

スタッドボルトを打ち替えたハブを装着。
トルクレンチでしっかり締めてリアハブ側は完了です。

フロント側も交換。

こちらも短くなります。

打ち替え完了。

こちらも元通り組戻していき完了です。

ホイールシリンダーのカップキットを交換していきます。
ブレーキフルード漏れは無さそうです。

シリンダーからピストンを外してホーニング。中をキレイにお掃除します。


カップキットを新しくしました。
引き続き整備を行っていきます。
10/29アズマ追記です。

サブフレームマウントを交換していきます。

新旧交換の儀 フロントマウント交換です。

フロントマウントに牽引フックをつけようとしたところ、ボルトが割れてしまいましたごめんなさい。
こちらは新しいものに交換させていただきます。


フロントサブフレームのリア側マウントも交換しました。


古いタワーマウントブッシュを外して、、、


こちらも新品に交換です。

着陸させる前に、ブレーキフルードの交換とエア抜きを行いました。

着地したら、ホイールナットをトルクレンチでカチン!

バッテリーも交換しました。
車検の準備ができました、これから行ってきます
ヽ(*´ω`*) 11/ 4 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

色々ありましたが無事継続検査クリアです(笑)

元に戻していきましょう。


(´ω`*)

ブリーザーパイプは触媒Bと一緒にしておきます(`・ω・´)ゞ


こっちの方がやる気出ますね^^

触媒も・・・ね♪

エンジン始動。

ミニモニチェックはノゥフォルト。

マルチ画面はほぼ同じ。
若干アイドリングが高いですが特に問題なし。

map値も少々高めの基準値内です。


水温・吸気温度も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。

o2センサーも元気に作動中。

燃調二次補正も順調にこなしています。


灯火チェックは何故か右フォグが不灯(´;ω;`)ウゥゥ

電気来てません。

HIDユニットの入り口までは電気来ています。
これは神様が「元に戻すが良~い~」ってお告げですね。。。

フューエルワン積込みしておきます。
帰りにでもガソリン満タンにするついでに投入してくださいね。

RECS残しで今回の車検整備はすべて完了いたしました。
日曜日のご来店お待ちしております(`・ω・´)ゞ
11/7アズマ追記です。

納車直前にRECS施工しました。

YSM様ご来店、カレンダーゲットです。
カレンダー内でのお気に入りはホンダS800ですね!

ありがとうございましたまたのお越しをお待ちしております。

キャメルはブログランキング参加しています


LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























