急に寒くなってきましたね。ももひき出しちゃいました(笑)石川です(*´▽`*)ノ
前回梅雨前にオイル交換したKSG様。

「車検よろしくっっ!」

いつもピカピカで羨ましいとうちのいしかわ号が申しております(笑)

ずっと気になっている純正ラグナット。

今回スパッと交換します。
選んだのは純正のフォルムを忠実に再現したDoさんの純正スタイル ホイールナットですヾ(*´∀`*)ノ

走行チェック。
エンジン・オートマは調子良いですね^^

ドアミラーの鏡がビビっているのが窓を開けて走ると少々気になります。

少し雨が降ってきたのでついでにワイパー&ウォッシャーのチェック。
作動はokですがウォッシャーが明後日の方向へ(^_^;)


最低地上高はダウンパイプの蛇腹部のみアウト。
社外のパイプに交換すればクリアできそうですね。

今回はその予定が無いので車高少し上げます。

ウォッシャーの向き調整しました(`・ω・´)ゞ


灯火チェックokです。

電動ファンも作動ok

「夏にLLC漏れを起こして知り合いに整備してもらったのよね。」


その時ウォーターポンプとサーモ周りは交換しましたが・・・

「ラジエーターとホースなど周辺交換した方が良いよ~って言われました」

それではバルブも一緒に交換しましょう^^

「勢い余ってコイルも交換しておいてね♪」
承知しました(笑)

ミニモニチェックはノゥフォルト。
優秀です^^

マルチ画面も問題ありません。

map値も基準値です。


水温・吸気温度も表示されています。
水温センサーは水路洗浄の時に精査してもらいましょう^^

バッテリー電圧も良いですね。

o2センサーも元気に作動中。

燃調二次補正も順調にこなしています。

ダウンパイプは排気漏れなし。

リアマフラーはだいぶ錆びて内部剥離が進んでいますが排気漏れはありませんでした。

オイル量ok

ガソリン臭は少なめです。

ブレーキフルード量もok
車検なのでここも綺麗に入れ替わります。

ラインヒューズもヒューズボックスも新しくなっていますが、今は中々ガラス管ヒューズが手に入れにくくなっています。
出来ればブレードヒューズに変えた方が外出先でのトラブル時も入手しやすいと思います。

プラグコードに腐食等ありませんでした。

リザーブタンクのLLC量はバッチリok

インナーフェンダーのクラックは成長していませんでした。

ブレーキパッドはまだまだ大丈夫。

「ブレーキホースはメッシュにしたいんだよねー」
ではついでなのでキャリパーのオーバーホールはしておきましょう^^

それとずっと気になっていたハブベアリングも交換は交換ですね。

オイル滲みはコンバーターシールかな?
量はそれほど多くはありませんが回りがきれいなので少し目立ちますね。

ボールジョイントには小さなガタがありますが、まだ慌てて何かするほどではありません。

右インナーブーツには嫌な染みがついています。
こちらはオーバーホールしましょう。

KSG様じっくり観察。
そして作戦をたてます。

「気持ちいいラバコン祭りだー♪」ヾ(*´∀`*)ノワッショイワッショイ

「よし!みんなでハッピ来たからラバコン1つ無料券ゲット♪」
お祭りはお得ですね~^^

大人気キャメルカレンダーも無事ゲット♪

今回は盛り沢山の車検になります。
11/12アズマ追記です
本日から足回りや水周りの交換作業を行なっていきますがその前にまずチェック。


ロックtoロックがずれてしまっていますね、足回り作業時に直しておきます。


現状の車高やトー等もチェックしました。

今回交換するパーツ達、カゴいっぱいに入っています。

それでは作業開始します。まずはラジエータ取り外しから。


ラジエータを外すためにホースを外していきます。


ヒーターバルブ、ジョイントパイプはともに純正のまま、製造から最低でも20年以上、プラスチック製でいきなりぽっくり逝くので要交換の部品です。今回交換します。

ラジエータを取り外しました。


ベルトも交換しておきます。


新しいベルトをいい感じの張り具合に調整しました。

普段ならこのまま新しいラジエータを取り付けるのですが、今回はラバコン交換も行うため、作業しやすいよう最後にラジエータを取り付けていきます。

フロントサブフレームマウントを外していきます。

新旧交換の儀

新しいマウントを取り付けていきます。
引き続き作業を行っていきます。
11/13アズマ追記です。


今日は足回りの作業を行っていきます。

ブレーキキャリパー取り外します。こちらは後ほどキャリパーオーバーホールします。

ブーツからの嫌な漏れを止めるため
右側のドライブシャフトを抜いてオーバーホールとブーツの交換を行います。

ということでドライブシャフト取り外していきます。
この後、ドライブシャフトのオーバーホールとブーツの交換を行なったのですが、カメラが不調で画像がなくなってしまいました、ごめんなさい。

とりあえず交換完了です。


左側はハブベアリングの交換を行っていきます。


外したスイベルからベアリング取り外し、お掃除します。

新しいベアリングキットに交換。

ベアリングにしっかりとグリスを詰め込んでいきます。

しっかりグリスアップしたベアリングをスイベルに装着し、交換完了です。

先程外したブレーキキャリパーをオーバーホールします。


ブレーキパッドは角を落として鳴き止めの加工をしておきました。

キャリパーからピストンを外し古くなったゴムシールを外していきます。

こちらもお掃除していきます。

ブレーキダストで真っ黒だったようです。キレイになりました。


ピストンとゴムシールなどを新しくしてキャリパーオーバーホール完了です。

今回のお楽しみラバコン交換を行っていきます。


ショックアブソーバーとりはずします。


リバウンドバッファーはゴムが切れてしまっています。こちらは新しいものに交換します。


アッパーアームを取り外して、

ラバコンが出てきました、随分潰れています。

外したアッパーアームはお掃除して溜まったグリスや汚れなどを落としていきます。
11/14追記です。


タワーマウントボルト取り外し、

ボルトを外してできた隙間からタワーマウントブッシュを取り出します。


もちろん新品に交換。



サブフレームリアマウントも交換します。。


ブレーキホースはメッシュの赤いものにしました。

今回のメインディッシュ?ラバコンも交換していきます。

並べて横から見ると一目瞭然、こんなにもぺちゃんこになっていました。

ラバコンを入れて、

ハイローキットを装着、

ナックルジョイントは新品にしました。


アッパーアームを組み込んでラバコン装着できました。


ロアアーム、テンションロッドは今回調整式のものに交換、これでフロント側のアライメントが自由自在です。

ブッシュ類はもちろん新品に。

ロアアーム、テンションロッドを装着していきます。

キャスター角の調整ができる気持ちいいハイキャスロアアームのコマは純正が3°に対して、今回は5°になるものを装着しました。

ショックアブソーバーはKYBのガスショックを選択。

オーバーホールしたドライブシャフト組戻て、

ハブベアリングを交換したスイベルを取り付けます。

フロント側の足回り組戻完了。



緩みがないかもう一回チェック。してフロント側の足回りは完了です。


ラジエターは3コアの効率が良いものを取り付けます。


ホース、ヒーターバルブも新しくします。

クーラント投入。

圧力をかけて漏れチェック。問題無さそうです。

リアブレーキのカップキットを交換していきます。


左右ともホイールシリンダーからブレーキオイルが漏れていました。

サビもひどいようなので新しいホイールシリンダーに交換します。

新しいホイールシリンダーに入っているカップキットはそのまま使うとまた漏れることが多いので、国産メーカーのカップキットに交換していきます。

ホイールシリンダー交換と一緒にブレーキホースもフロントと同じ赤のメッシュホースに換装。

新しいホイールシリンダーに交換しました。

リア側ラバコン交換のためショックアブソーバー取り外し。

ラバコンも取り外します。


ナックルジョイント、ラバコンを新品に交換。

ショックはフロント同じKYBのガスショックにしました。


ブレーキのエア抜きをおこないました。


ハンドルセンター調整、真ん中にしておきました。
次はアライメントを行っていきます。
11/16アズマ追記です

かなりトーイン方向にタイヤが曲がっています。

タイロッドで直進方向へ修正します。


車高はラバコンを交換したばかりで未調整のためかなり高め。


最低地上高にはまだ余裕がありそうです。

傾きは無さそうなので左右同時に下げていきます。

ハイローキットで車高調整。

キャンパー角は立たせてネガキャン0.1°に調整しました。

試乗してみたところ、まっすぐ走りますが中立あたりがだるい感じ、それとハンドル自体を揺するとゴトゴトとします。コラムブッシュが潰れてしまったのかもしれません。


どうやらトーアウトになっていたようです、トーゼロになるように調整しました。

今度はいい感じ。

車高のバランスも悪く無さそうです。


オイル交換を行なっていきます。
オイル量はOK、燃料希釈によるオイル粘度の低下の目安となるガソリン臭は少なめでした。

オイルを抜いていきます。色は茶褐色です。


ドレンボルトの鉄粉、茶こしセンサーともにキレイでした。

足回りにグリスアップをしていきます。


下回りは油汚れなどを洗い流しお化粧直し。
やっぱりきれいなのは気持ちいいですね。

オイルを入れていきます。今回入れたオイルはプロステージと万能添加剤のSOD-1です

今回も写真付きでオイルカルテを更新しました。


ハンドルがゴトゴトするのでコラムブッシュの確認をしてみると見事に割れていました

こちらは新しいものに交換しておきました。

そして、ディマースイッチは固定する部品が割れていました。

こっちも交換します。


元通り組戻していきます。


まだ入れていなかったので、冷却水に防錆などのためのクーラントブースターと水に魔法のリキテックを投入しておきました。



新しいパワフルなコイルに交換しました。


電動ファン動作確認のためECUの水温を確認していたところ、最初は問題なかったですが、


しばらくすると水温が荒ぶっています、、、
ECUか水温センサーに異常があるのかもしれません、点検してみます。。。
11/18アズマ追記です。

確認のためECUを交換してみてミニモニの水温に変化があるか見てみます。


ECUが外せないので一旦ブレーキサーボにはどいてもらいます。

ECUを外しました。


テスト用ECUに交換しました。

暖気してミニモニチェック。



しばらくすると、また水温が荒ぶってきました。
どうやら水温センサーがダメそうです。

水温センサーはインマニの下にいるので、インマニを外していきます。

インマニが外れました。



インマニにはまだクーラントが入っているので、古いセンサーと入れ替えるようにサクッと新しいものに交換しました。

外れた方の古いセンサー、寿命でしょうか?
これからは新しいセンサーに頑張ってもらいます。


インマニを組戻して水温センサー交換完了

リザーブタンクが詰まっているようなので外して確認。


どうやら容器の入り口で詰まっていたようです。ドリルで削って詰まりを解消しました。

水温センサーの動作確認のため再び暖気してミニモニでチェックします。


今度は安定していますこれなら問題無さそうです。



灯火やオイルなどを最後にもう一度確認して作業完了です。
ヽ(*´ω`*) 11/ 22 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
良い夫婦の日の本日。

KSG様ご来店ですヾ(*´∀`*)ノ

外したパーツを見てしみじみ?

「こりゃ凄いね♪」
ここまで使われるとはこのラバコンも思っていなかったと思いますよ(笑)

今日はまっすぐ帰れるかな?
「もうちょっと走ろうか?」から「そこ曲がろうか?」
気が付いたら箱根とか伊豆だったりして(笑)
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002






















前回梅雨前にオイル交換したKSG様。

「車検よろしくっっ!」

いつもピカピカで羨ましいとうちのいしかわ号が申しております(笑)

ずっと気になっている純正ラグナット。

今回スパッと交換します。
選んだのは純正のフォルムを忠実に再現したDoさんの純正スタイル ホイールナットですヾ(*´∀`*)ノ

走行チェック。
エンジン・オートマは調子良いですね^^

ドアミラーの鏡がビビっているのが窓を開けて走ると少々気になります。

少し雨が降ってきたのでついでにワイパー&ウォッシャーのチェック。
作動はokですがウォッシャーが明後日の方向へ(^_^;)


最低地上高はダウンパイプの蛇腹部のみアウト。
社外のパイプに交換すればクリアできそうですね。

今回はその予定が無いので車高少し上げます。

ウォッシャーの向き調整しました(`・ω・´)ゞ


灯火チェックokです。

電動ファンも作動ok

「夏にLLC漏れを起こして知り合いに整備してもらったのよね。」


その時ウォーターポンプとサーモ周りは交換しましたが・・・

「ラジエーターとホースなど周辺交換した方が良いよ~って言われました」

それではバルブも一緒に交換しましょう^^

「勢い余ってコイルも交換しておいてね♪」
承知しました(笑)

ミニモニチェックはノゥフォルト。
優秀です^^

マルチ画面も問題ありません。

map値も基準値です。


水温・吸気温度も表示されています。
水温センサーは水路洗浄の時に精査してもらいましょう^^

バッテリー電圧も良いですね。

o2センサーも元気に作動中。

燃調二次補正も順調にこなしています。

ダウンパイプは排気漏れなし。

リアマフラーはだいぶ錆びて内部剥離が進んでいますが排気漏れはありませんでした。

オイル量ok

ガソリン臭は少なめです。

ブレーキフルード量もok
車検なのでここも綺麗に入れ替わります。

ラインヒューズもヒューズボックスも新しくなっていますが、今は中々ガラス管ヒューズが手に入れにくくなっています。
出来ればブレードヒューズに変えた方が外出先でのトラブル時も入手しやすいと思います。

プラグコードに腐食等ありませんでした。

リザーブタンクのLLC量はバッチリok

インナーフェンダーのクラックは成長していませんでした。

ブレーキパッドはまだまだ大丈夫。

「ブレーキホースはメッシュにしたいんだよねー」
ではついでなのでキャリパーのオーバーホールはしておきましょう^^

それとずっと気になっていたハブベアリングも交換は交換ですね。

オイル滲みはコンバーターシールかな?
量はそれほど多くはありませんが回りがきれいなので少し目立ちますね。

ボールジョイントには小さなガタがありますが、まだ慌てて何かするほどではありません。

右インナーブーツには嫌な染みがついています。
こちらはオーバーホールしましょう。

KSG様じっくり観察。
そして作戦をたてます。

「気持ちいいラバコン祭りだー♪」ヾ(*´∀`*)ノワッショイワッショイ

「よし!みんなでハッピ来たからラバコン1つ無料券ゲット♪」
お祭りはお得ですね~^^

大人気キャメルカレンダーも無事ゲット♪

今回は盛り沢山の車検になります。
少々お時間かかりますが作業完了までしばらくお待ちください。
11月1日、かじかわの追記です。
確かに、動きがかなり固いです。
洗浄剤を入れてエンジン始動。
定期的な洗浄で綺麗な状態を維持していきましょう。
水周り交換予定ですので、水道水のみを補充しておきます。
11/12アズマ追記です
本日から足回りや水周りの交換作業を行なっていきますがその前にまずチェック。


ロックtoロックがずれてしまっていますね、足回り作業時に直しておきます。


現状の車高やトー等もチェックしました。

今回交換するパーツ達、カゴいっぱいに入っています。

それでは作業開始します。まずはラジエータ取り外しから。


ラジエータを外すためにホースを外していきます。


ヒーターバルブ、ジョイントパイプはともに純正のまま、製造から最低でも20年以上、プラスチック製でいきなりぽっくり逝くので要交換の部品です。今回交換します。

ラジエータを取り外しました。


ベルトも交換しておきます。


新しいベルトをいい感じの張り具合に調整しました。

普段ならこのまま新しいラジエータを取り付けるのですが、今回はラバコン交換も行うため、作業しやすいよう最後にラジエータを取り付けていきます。

フロントサブフレームマウントを外していきます。

新旧交換の儀

新しいマウントを取り付けていきます。
引き続き作業を行っていきます。
11/13アズマ追記です。


今日は足回りの作業を行っていきます。

ブレーキキャリパー取り外します。こちらは後ほどキャリパーオーバーホールします。

ブーツからの嫌な漏れを止めるため
右側のドライブシャフトを抜いてオーバーホールとブーツの交換を行います。

ということでドライブシャフト取り外していきます。
この後、ドライブシャフトのオーバーホールとブーツの交換を行なったのですが、カメラが不調で画像がなくなってしまいました、ごめんなさい。

とりあえず交換完了です。


左側はハブベアリングの交換を行っていきます。


外したスイベルからベアリング取り外し、お掃除します。

新しいベアリングキットに交換。

ベアリングにしっかりとグリスを詰め込んでいきます。

しっかりグリスアップしたベアリングをスイベルに装着し、交換完了です。

先程外したブレーキキャリパーをオーバーホールします。


ブレーキパッドは角を落として鳴き止めの加工をしておきました。

キャリパーからピストンを外し古くなったゴムシールを外していきます。

こちらもお掃除していきます。

ブレーキダストで真っ黒だったようです。キレイになりました。


ピストンとゴムシールなどを新しくしてキャリパーオーバーホール完了です。

今回のお楽しみラバコン交換を行っていきます。


ショックアブソーバーとりはずします。


リバウンドバッファーはゴムが切れてしまっています。こちらは新しいものに交換します。


アッパーアームを取り外して、

ラバコンが出てきました、随分潰れています。

外したアッパーアームはお掃除して溜まったグリスや汚れなどを落としていきます。
11/14追記です。


タワーマウントボルト取り外し、

ボルトを外してできた隙間からタワーマウントブッシュを取り出します。


もちろん新品に交換。



サブフレームリアマウントも交換します。。


ブレーキホースはメッシュの赤いものにしました。

今回のメインディッシュ?ラバコンも交換していきます。

並べて横から見ると一目瞭然、こんなにもぺちゃんこになっていました。

ラバコンを入れて、

ハイローキットを装着、

ナックルジョイントは新品にしました。


アッパーアームを組み込んでラバコン装着できました。


ロアアーム、テンションロッドは今回調整式のものに交換、これでフロント側のアライメントが自由自在です。

ブッシュ類はもちろん新品に。

ロアアーム、テンションロッドを装着していきます。

キャスター角の調整ができる気持ちいいハイキャスロアアームのコマは純正が3°に対して、今回は5°になるものを装着しました。

ショックアブソーバーはKYBのガスショックを選択。

オーバーホールしたドライブシャフト組戻て、

ハブベアリングを交換したスイベルを取り付けます。

フロント側の足回り組戻完了。



緩みがないかもう一回チェック。してフロント側の足回りは完了です。


ラジエターは3コアの効率が良いものを取り付けます。


ホース、ヒーターバルブも新しくします。

クーラント投入。

圧力をかけて漏れチェック。問題無さそうです。

リアブレーキのカップキットを交換していきます。


左右ともホイールシリンダーからブレーキオイルが漏れていました。

サビもひどいようなので新しいホイールシリンダーに交換します。

新しいホイールシリンダーに入っているカップキットはそのまま使うとまた漏れることが多いので、国産メーカーのカップキットに交換していきます。

ホイールシリンダー交換と一緒にブレーキホースもフロントと同じ赤のメッシュホースに換装。

新しいホイールシリンダーに交換しました。

リア側ラバコン交換のためショックアブソーバー取り外し。

ラバコンも取り外します。


ナックルジョイント、ラバコンを新品に交換。

ショックはフロント同じKYBのガスショックにしました。


ブレーキのエア抜きをおこないました。


ハンドルセンター調整、真ん中にしておきました。
次はアライメントを行っていきます。
11/16アズマ追記です

かなりトーイン方向にタイヤが曲がっています。

タイロッドで直進方向へ修正します。


車高はラバコンを交換したばかりで未調整のためかなり高め。


最低地上高にはまだ余裕がありそうです。

傾きは無さそうなので左右同時に下げていきます。

ハイローキットで車高調整。

キャンパー角は立たせてネガキャン0.1°に調整しました。

試乗してみたところ、まっすぐ走りますが中立あたりがだるい感じ、それとハンドル自体を揺するとゴトゴトとします。コラムブッシュが潰れてしまったのかもしれません。


どうやらトーアウトになっていたようです、トーゼロになるように調整しました。

今度はいい感じ。

車高のバランスも悪く無さそうです。


オイル交換を行なっていきます。
オイル量はOK、燃料希釈によるオイル粘度の低下の目安となるガソリン臭は少なめでした。

オイルを抜いていきます。色は茶褐色です。


ドレンボルトの鉄粉、茶こしセンサーともにキレイでした。

足回りにグリスアップをしていきます。


下回りは油汚れなどを洗い流しお化粧直し。
やっぱりきれいなのは気持ちいいですね。

オイルを入れていきます。今回入れたオイルはプロステージと万能添加剤のSOD-1です

今回も写真付きでオイルカルテを更新しました。


ハンドルがゴトゴトするのでコラムブッシュの確認をしてみると見事に割れていました

こちらは新しいものに交換しておきました。

そして、ディマースイッチは固定する部品が割れていました。

こっちも交換します。


元通り組戻していきます。


まだ入れていなかったので、冷却水に防錆などのためのクーラントブースターと水に魔法のリキテックを投入しておきました。



新しいパワフルなコイルに交換しました。


電動ファン動作確認のためECUの水温を確認していたところ、最初は問題なかったですが、


しばらくすると水温が荒ぶっています、、、
ECUか水温センサーに異常があるのかもしれません、点検してみます。。。
11/18アズマ追記です。

確認のためECUを交換してみてミニモニの水温に変化があるか見てみます。


ECUが外せないので一旦ブレーキサーボにはどいてもらいます。

ECUを外しました。


テスト用ECUに交換しました。

暖気してミニモニチェック。



しばらくすると、また水温が荒ぶってきました。
どうやら水温センサーがダメそうです。

水温センサーはインマニの下にいるので、インマニを外していきます。

インマニが外れました。



インマニにはまだクーラントが入っているので、古いセンサーと入れ替えるようにサクッと新しいものに交換しました。

外れた方の古いセンサー、寿命でしょうか?
これからは新しいセンサーに頑張ってもらいます。


インマニを組戻して水温センサー交換完了

リザーブタンクが詰まっているようなので外して確認。


どうやら容器の入り口で詰まっていたようです。ドリルで削って詰まりを解消しました。

水温センサーの動作確認のため再び暖気してミニモニでチェックします。


今度は安定していますこれなら問題無さそうです。



灯火やオイルなどを最後にもう一度確認して作業完了です。
ヽ(*´ω`*) 11/ 22 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
良い夫婦の日の本日。

KSG様ご来店ですヾ(*´∀`*)ノ

外したパーツを見てしみじみ?

「こりゃ凄いね♪」
ここまで使われるとはこのラバコンも思っていなかったと思いますよ(笑)

今日はまっすぐ帰れるかな?
「もうちょっと走ろうか?」から「そこ曲がろうか?」
気が付いたら箱根とか伊豆だったりして(笑)
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





















