曽根です。
KNN様 前回相談したお祭り企画! 1380㏄ハートピストン 超軽量コンロッド 軽量バランスクランク ビッグバルブヘッド サイドドラフトスロットルボディ 作戦実行の時が来ました。

いらっしゃいませ。。

前々回の センターメーター化でガラッとイメチェンした室内。。。

その時 やり残した作業と追加のご依頼ですね。。。
わかりやすいように作業指示を付箋で貼ってくれてました。。
ありがたいです。。

タコメーターの取付位置など、細かな打ち合わせ中です。。



あれはこうして・・ここはあーして・・
フムフム、わかりました。

ちょっとコーヒータイムしてからいよいよ最強エンジン作戦の打合せ。。。

いよいよ始まるよー。。。

ノーマルコンロッド680g → 機械加工で200g減量して480gになった超軽量バランスコンロッド・・
こりゃ軽いよねぇ~
フライホイールは街乗りで乗りにくくならない程ほどの軽量化の3.75㎏をチョイス。。
クランクは、新品クランクを軽量バランスするスペシャル仕様。。
テーマは気持ちい街乗り最強のMINI。。。
すごーく速いMINIになりそうですが・・その前に、
がっちり車両保険付き、故障の修理代が出る特約付きの任意保険にご契約。。

大人の備え・・何があっても安心な保険です。

では・・つよーい子になって戻ってくるんだよー。。
はい、間違いなく街乗り最強になりますね。。

では完成まで代車でご辛抱ください。。。
ヽ(*´ω`*) 1/ 29 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

「ふむふむ。これはこの辺かな?」
鈑金マン登場♪

鈑金工場へ旅立ちました。
ヽ(*´ω`*) 2/ 7 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
工場から写真が届きました♪


タコ良い感じですねー

ビビり対策は緩衝材ですね。


ステレオも移設されました。


今度は穴も綺麗に埋まっています^^

良い感じじゃないですか?
ヽ(*´ω`*) 2/ 11 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

黒い猫さんから怪しい箱を受け取りました。
しかーしその前にやる事があります。

タコメーターのブラケットは鈑金工場で取付してもらいましたが配線がまだなのです。

「はやくつなげー」

その前に撤去を・・

配線は4色。
少し追っていくと・・・
緑線がパルス白/黒へ

白がイルミネーション
赤がon電源ですね。

フッ・・・えいご(^_^;)
何回見ても読めないものは読めません。
そんな石川にもグーグル先生は強い味方。

イルミok

回転数がどうにも腑に落ちません(´;ω;`)ウゥゥ

後ろのちっこいスイッチ。
開封時1・3・8がon
1・2・8をonにしたり色々触ってみるものの・・・

こんなに表示が変わらないなんて。
助けて!KNN様!( ノД`)

ひとまず今まで頑張ってきたタコメーターさんに連投お願いしておきます(;´・ω・)
ヽ(*´ω`*) 2/ 12 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

KNN様に送っていただいたヒントを元に今日も頑張ってみます(`・ω・´)ゞ

裏のこまいスイッチと格闘。

昨日も試したはずの1・8on

お?いい所指していますね。

回転上げても問題なさそう♪
何か無事に動くようになっちゃいました(^_^;)

次は元ステレオ裏の配線をみていきます。。

KNN様。ラジオ聴きます?(笑)
アンテナ線も延長するの必要なのすっかり忘れていました(^_^;)

ステレオの配線以外にも色々束ねられていますね。

まずは何の線なのか現状把握しなくては。


ん?

そういう事ですね(笑)


ステレオも交換になるのでどちらにしても剥がさなくては^^

これは中々強力な両面テープですね。

元のステレオ配線に割り込ませてあったアース線も加工しました。

何となく配線把握は出来ましたが・・・これからが勝負です^^

本日はここまで。
ヽ(*´ω`*) 2/ 14 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
今日もクイック作業の合間に少しでも進めておきます(`・ω・´)ゞ

アンテナ線の延長コード入荷しました(`・ω・´)ゞ

その前にETCとドレレコ何とかこの辺に付けたいです。

すこし浮かせたいので両面テープ自作(^_^;)

良い感じに取付♪

アンテナ線と一緒にB+とACC電源も伸ばします。

配線を後ろへ伸ばす前に元の所整理して。

もう触らなくて良い様に蓋して本日の作業ここまで。
ヽ(*´ω`*) 2/ 15 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

フロントスピーカーの+-チェック。
逆につないでも音は鳴りますけどやっぱり正相でつながないと気持ち悪いですもんね。

配線は・・・カッコいいのが無かったのでこれで。

迷子札付けておかないと分からなくなっちゃいます。
え?わからなくならない?

ギュッとして左側は後ろまで伸びました^^
ヽ(*´ω`*) 2/ 17 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

右前のスピーカー線も伸ばしてきて全員集合♪


ステレオ開封♪
説明書は・・・おぅ♪いんぐりっしゅ~

握力強化月間(笑)

無事電源入りましたヾ(*´∀`*)ノ
・・・っとこれでステレオ取付完了とはいかず。

アンテナ線の規格が違うやないかーい(るねっさーんす)

変換アダプターオーダーしました(^_^;)

少しお掃除♪

エバポレーターのビビリ音。
一体どこなんでしょう?

右側のステーがカバーに干渉していそう。

ひとまず緩衝材差し込んで様子見ます。

何となく大丈夫な予感します^^
ステレオはアダプター来ればアンテナ線付けて完了です。
いよいよ待ちに待った最強マシーンへ変貌する時が来ました♪
ヽ(*´ω`*) 2/ 18 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

KNN様天才(´ω`*)♪
コレ抜けるんですね・・・

無事NACK5聞こえましたヾ(*´∀`*)ノ

抜いたアダプターは箱に入れておきます(`・ω・´)ゞ
2/24追記です

本日1380ccにするため三郷の工場へ旅立ちました。
つづく

キャメルはブログランキング参加しています

LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























KNN様 前回相談したお祭り企画! 1380㏄ハートピストン 超軽量コンロッド 軽量バランスクランク ビッグバルブヘッド サイドドラフトスロットルボディ 作戦実行の時が来ました。

いらっしゃいませ。。

前々回の センターメーター化でガラッとイメチェンした室内。。。

その時 やり残した作業と追加のご依頼ですね。。。
わかりやすいように作業指示を付箋で貼ってくれてました。。
ありがたいです。。

タコメーターの取付位置など、細かな打ち合わせ中です。。



あれはこうして・・ここはあーして・・
フムフム、わかりました。

ちょっとコーヒータイムしてからいよいよ最強エンジン作戦の打合せ。。。

いよいよ始まるよー。。。

ノーマルコンロッド680g → 機械加工で200g減量して480gになった超軽量バランスコンロッド・・
こりゃ軽いよねぇ~
フライホイールは街乗りで乗りにくくならない程ほどの軽量化の3.75㎏をチョイス。。
クランクは、新品クランクを軽量バランスするスペシャル仕様。。
テーマは気持ちい街乗り最強のMINI。。。
すごーく速いMINIになりそうですが・・その前に、
がっちり車両保険付き、故障の修理代が出る特約付きの任意保険にご契約。。

大人の備え・・何があっても安心な保険です。

では・・つよーい子になって戻ってくるんだよー。。
はい、間違いなく街乗り最強になりますね。。

では完成まで代車でご辛抱ください。。。
ヽ(*´ω`*) 1/ 29 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

「ふむふむ。これはこの辺かな?」
鈑金マン登場♪

鈑金工場へ旅立ちました。
ヽ(*´ω`*) 2/ 7 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
工場から写真が届きました♪


タコ良い感じですねー

ビビり対策は緩衝材ですね。


ステレオも移設されました。


今度は穴も綺麗に埋まっています^^

良い感じじゃないですか?
ヽ(*´ω`*) 2/ 11 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

黒い猫さんから怪しい箱を受け取りました。
しかーしその前にやる事があります。

タコメーターのブラケットは鈑金工場で取付してもらいましたが配線がまだなのです。

「はやくつなげー」

その前に撤去を・・

配線は4色。
少し追っていくと・・・
緑線がパルス白/黒へ

白がイルミネーション
赤がon電源ですね。

フッ・・・えいご(^_^;)
何回見ても読めないものは読めません。
そんな石川にもグーグル先生は強い味方。

イルミok

回転数がどうにも腑に落ちません(´;ω;`)ウゥゥ

後ろのちっこいスイッチ。
開封時1・3・8がon
1・2・8をonにしたり色々触ってみるものの・・・

こんなに表示が変わらないなんて。
助けて!KNN様!( ノД`)

ひとまず今まで頑張ってきたタコメーターさんに連投お願いしておきます(;´・ω・)
ヽ(*´ω`*) 2/ 12 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

KNN様に送っていただいたヒントを元に今日も頑張ってみます(`・ω・´)ゞ

裏のこまいスイッチと格闘。

昨日も試したはずの1・8on

お?いい所指していますね。

回転上げても問題なさそう♪
何か無事に動くようになっちゃいました(^_^;)

次は元ステレオ裏の配線をみていきます。。

KNN様。ラジオ聴きます?(笑)
アンテナ線も延長するの必要なのすっかり忘れていました(^_^;)

ステレオの配線以外にも色々束ねられていますね。

まずは何の線なのか現状把握しなくては。


ん?

そういう事ですね(笑)


ステレオも交換になるのでどちらにしても剥がさなくては^^

これは中々強力な両面テープですね。

元のステレオ配線に割り込ませてあったアース線も加工しました。

何となく配線把握は出来ましたが・・・これからが勝負です^^

本日はここまで。
ヽ(*´ω`*) 2/ 14 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
今日もクイック作業の合間に少しでも進めておきます(`・ω・´)ゞ

アンテナ線の延長コード入荷しました(`・ω・´)ゞ

その前にETCとドレレコ何とかこの辺に付けたいです。

すこし浮かせたいので両面テープ自作(^_^;)

良い感じに取付♪

アンテナ線と一緒にB+とACC電源も伸ばします。

配線を後ろへ伸ばす前に元の所整理して。

もう触らなくて良い様に蓋して本日の作業ここまで。
ヽ(*´ω`*) 2/ 15 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

フロントスピーカーの+-チェック。
逆につないでも音は鳴りますけどやっぱり正相でつながないと気持ち悪いですもんね。

配線は・・・カッコいいのが無かったのでこれで。

迷子札付けておかないと分からなくなっちゃいます。
え?わからなくならない?

ギュッとして左側は後ろまで伸びました^^
ヽ(*´ω`*) 2/ 17 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

右前のスピーカー線も伸ばしてきて全員集合♪


ステレオ開封♪
説明書は・・・おぅ♪いんぐりっしゅ~

握力強化月間(笑)

無事電源入りましたヾ(*´∀`*)ノ
・・・っとこれでステレオ取付完了とはいかず。

アンテナ線の規格が違うやないかーい(るねっさーんす)

変換アダプターオーダーしました(^_^;)

少しお掃除♪

エバポレーターのビビリ音。
一体どこなんでしょう?

右側のステーがカバーに干渉していそう。

ひとまず緩衝材差し込んで様子見ます。

何となく大丈夫な予感します^^
ステレオはアダプター来ればアンテナ線付けて完了です。
いよいよ待ちに待った最強マシーンへ変貌する時が来ました♪
ヽ(*´ω`*) 2/ 18 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

KNN様天才(´ω`*)♪
コレ抜けるんですね・・・

無事NACK5聞こえましたヾ(*´∀`*)ノ

抜いたアダプターは箱に入れておきます(`・ω・´)ゞ
2/24追記です

本日1380ccにするため三郷の工場へ旅立ちました。
つづく

キャメルはブログランキング参加しています


LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























