冬に逆戻り。寒いですね~ 石川ですヾ(*´∀`*)ノ
前回点検を兼ねてオイル交換したKB様。

「どうしてもこのパネルを付けたいのよね」
お宝持ってご来店です^^

「これ忘れちゃお家帰れないよー」
他にお忘れ物はありませんか?

「んじゃ~よろしくね~♪」
KB様嵐の様にお帰りです(笑)
今回のメニューは・・・

「ドア開閉時カチカチが気になるのよ。」
剥がれてしまっているチェックアームの相手を溶接補修。


先ほど持っていたウッドパネルに交換。

ところでフロントガラス内側に傷ありますね。。
爪が引っ掛かる深さです。


灯火チェックokです。

エチレングリコールを車内に放出しているヒーターコアは今回交換です。


足回りはラバコン祭り♪


水回りはヒーターコアだけではなくこの見た目も怖いラジエーターはじめエンジンルーム内も交換します。

ミニモニチェックはノゥフォルト。

マルチ画面も問題ありません。

map値も基準値です。


水温・吸気温度も表示されています。

バッテリー電圧は少し低めです。

o2センサーも元気に稼働中。

燃調補正も順調にこなしています。

前回オイル交換しましたがフィルターケース摘出。


フィルターヘッドまではずしてガスケット類は交換。
そして・・・

5コアのPECSと来れば?

漏れないAT用オイルフィルターケース with PECS取付完了ですヾ(*´∀`*)ノ

また外しますが・・・ひとまずベルトも復旧。


キックダウンスイッチ付近はお掃除しておきます。

フィルターケースに入っていた分が抜けたので・・・

WAKO'S PRO-S プロステージS 15w50を0.5L補充しておきます。

かじかわ君にバトンタッチ。
水路洗浄していきます(`・ω・´)ゞ

明日から足周り他の作業も着手予定です。

2/27アズマ追記です

足回りのリニューアル。ラバコンなどの交換を行っていきます。


足回りを取りはずしていきます

ショックアブソーバーも取り外します。

アッパーアームを外して、

フロント側のラバコンが外れました。かなり潰れていますね。
本日はラバコンが外れたところで時間切れ、引き続き作業を行っていきます。
2/28アズマ追記です。

ロアアーム取り外しました。


左右のドライブシャフトインナーブーツに穴が空いていました。
これ以上グリスがもれないよう接着剤で仮に穴を塞いでおきます。こちらは早いうちに交換オススメです。


アッパーアムシャフトはひし形のブラケットが割れていたので交換しておきました。

新しいラバコン、ロアアームやブッシュ類などを装着していきます。


タワーボルトを取り外し。

マウントブッシュも外します。


タワーボルトとタワーマウントのブッシュを新しくします。


サブフレームフロントマウント交換。


サブフレームリアマウントも交換しました。

お待ちかねのラバコンを装着です。
今回装着するのはAVON製Doスペック。
耐久性や乗り心地をとことん考えて作った高品質ラバーコーンです。


ハイローキット、ナックルジョイントそしてアッパーアーム装着。

タワーボルトはトルクレンチを使いしっかりと装着しました。

気持ちいいハイキャスロアアームは今回キャスター角6°のコマを装着しました。
純正の4°から6°になり走行中の直進性が良くなります。

ロアアームとテンションロッドは元のものと長さを合わせました。
3/1アズマ追記です。

ロアアームとテンションロッドを装着しました。


足回りを組戻していきました。
ショックアブソーバーはタイミング悪く在庫がなくなってしまいました。部品の発注をしましたので到着次第装着します。

作業の為外していたボンネットを取り付けたところ、ロック部分が渋くうまく開かなかったので調整しておきました。

リア側もラバコンを交換します。

ラバコン取り外し、純正のトランペットも取り外します。

ハイローキットとラバコンを装着しました。
こちらも残りショックアブソーバー装着で作業完了です。
3/3アズマ追記です

ショックアブソーバーが入荷しましたので装着していきます。


フロントとリアに装着しました。

足回りに緩みがないか確認。大丈夫でした。

着地しました。


これからアライメントの調整を行っていきます。
3/4アズマ追記です。

アライメント調整を行っていきます。

キャンパー角は逆ハの字のポジキャンだったので0度くらいに。

トー角は若干インの0.3°に調整しました。

試乗チェックしたところ若干左に流れます。

テンションロットの調整で真っ直ぐ走るように修正。

真っ直ぐ走るようになりました。
新しいラバコンは乗り心地もよく、ハイキャスロアアームのおかげでハンドリングの直進性も気持ちよくなりました。
ヽ(*´ω`*) 3/ 10 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
大変お待たせしております。

ようやく鈑金工場へ旅立ちました(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 3/ 26 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
鈑金工場より写真届きました♪

まずは摘出手術。
このパネルもカッコ良いと思いますけどね~


お持ちいただいたパネルも何か所か補修しないと使えなかったそうです。

チェックアームの相手側も鈑金修理。


器用ですねー♪
石川にもこのテクニックが欲しいです。

パネル下部のステーは別のパネルからの移植。
ここは作るの難しいそうです。

お?完成?

写真と同日にミニも到着♪

あぁ・・・ACコントロールのコネクター形状が違うので付かなかった様です。

ん?
それは困りますね・・・

センダーユニットには電気来ています。

直結すると・・・満タンになりますね。


直接フロートを浮かせてあげてもメーター動きます。
メーター不動と言うよりもセンダーユニット本体かフロート不良の様です。
一応満タン入れてみて動かなければ要点検ですね。

こちらは何とも出来ませんね・・・

解体車両から頂戴。

移植作業します。

本当は抜いて入れ替えられれば楽なんですけど・・・形状が違うのでそれはかなわぬ夢。。。

チマチマ頑張ります。

完成ヾ(*´∀`*)ノ

動作確認もokですヾ(*´∀`*)ノ

ステレオは・・・表示が随分薄いです・・・

パネルが変わっちゃったのでひとまずテープグルグル肉付け。

折角ですしステレオもBluetooth付の新しいのに交換しちゃいましょう♪
その時一緒に取付キットもつけましょうね^^


最後に灯火チェック。
ばっちりです。


やっぱりウッドパネルも良いですね^^

次はヒューズ周りかしら?それともドライブシャフト?

ミニモニチェックはノゥフォルト。

マルチ画面も問題ありません。

map値も基準値です。


水温・吸気温度も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。

o2センサーも元気に稼働中。

燃調補正も順調にこなしています。

オイル量もok

走りも良いですね~
キャスターついて直進も気持ち良いです(*´▽`*)

キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002






















前回点検を兼ねてオイル交換したKB様。

「どうしてもこのパネルを付けたいのよね」
お宝持ってご来店です^^

「これ忘れちゃお家帰れないよー」
他にお忘れ物はありませんか?

「んじゃ~よろしくね~♪」
KB様嵐の様にお帰りです(笑)
今回のメニューは・・・

「ドア開閉時カチカチが気になるのよ。」
剥がれてしまっているチェックアームの相手を溶接補修。


先ほど持っていたウッドパネルに交換。

ところでフロントガラス内側に傷ありますね。。
爪が引っ掛かる深さです。


灯火チェックokです。

エチレングリコールを車内に放出しているヒーターコアは今回交換です。


足回りはラバコン祭り♪


水回りはヒーターコアだけではなくこの見た目も怖いラジエーターはじめエンジンルーム内も交換します。

ミニモニチェックはノゥフォルト。

マルチ画面も問題ありません。

map値も基準値です。


水温・吸気温度も表示されています。

バッテリー電圧は少し低めです。

o2センサーも元気に稼働中。

燃調補正も順調にこなしています。

前回オイル交換しましたがフィルターケース摘出。


フィルターヘッドまではずしてガスケット類は交換。
そして・・・

5コアのPECSと来れば?

漏れないAT用オイルフィルターケース with PECS取付完了ですヾ(*´∀`*)ノ

また外しますが・・・ひとまずベルトも復旧。


キックダウンスイッチ付近はお掃除しておきます。

フィルターケースに入っていた分が抜けたので・・・

WAKO'S PRO-S プロステージS 15w50を0.5L補充しておきます。

かじかわ君にバトンタッチ。
水路洗浄していきます(`・ω・´)ゞ

かじかわです。
早速、水路洗浄から始めます。
ラジエターに冷却水が勢い良く流れ込んで来ます。
電動ファンは99度で作動開始。
排水します。
エンジン周りの汚れは少ないですね。
水流が遅く、汚れが溜まりやすい箇所ですので、定期的な洗浄は欠かせません。
明日から足周り他の作業も着手予定です。
2月20日、かじかわの追記です。

水周りから作業を始めます。
ユニット内部の汚れは、
2/27アズマ追記です

足回りのリニューアル。ラバコンなどの交換を行っていきます。


足回りを取りはずしていきます

ショックアブソーバーも取り外します。

アッパーアームを外して、

フロント側のラバコンが外れました。かなり潰れていますね。
本日はラバコンが外れたところで時間切れ、引き続き作業を行っていきます。
2/28アズマ追記です。

ロアアーム取り外しました。


左右のドライブシャフトインナーブーツに穴が空いていました。
これ以上グリスがもれないよう接着剤で仮に穴を塞いでおきます。こちらは早いうちに交換オススメです。


アッパーアムシャフトはひし形のブラケットが割れていたので交換しておきました。

新しいラバコン、ロアアームやブッシュ類などを装着していきます。


タワーボルトを取り外し。

マウントブッシュも外します。


タワーボルトとタワーマウントのブッシュを新しくします。


サブフレームフロントマウント交換。


サブフレームリアマウントも交換しました。

お待ちかねのラバコンを装着です。
今回装着するのはAVON製Doスペック。
耐久性や乗り心地をとことん考えて作った高品質ラバーコーンです。


ハイローキット、ナックルジョイントそしてアッパーアーム装着。

タワーボルトはトルクレンチを使いしっかりと装着しました。

気持ちいいハイキャスロアアームは今回キャスター角6°のコマを装着しました。
純正の4°から6°になり走行中の直進性が良くなります。

ロアアームとテンションロッドは元のものと長さを合わせました。
3/1アズマ追記です。

ロアアームとテンションロッドを装着しました。


足回りを組戻していきました。
ショックアブソーバーはタイミング悪く在庫がなくなってしまいました。部品の発注をしましたので到着次第装着します。

作業の為外していたボンネットを取り付けたところ、ロック部分が渋くうまく開かなかったので調整しておきました。

リア側もラバコンを交換します。

ラバコン取り外し、純正のトランペットも取り外します。

ハイローキットとラバコンを装着しました。
こちらも残りショックアブソーバー装着で作業完了です。
3/3アズマ追記です

ショックアブソーバーが入荷しましたので装着していきます。


フロントとリアに装着しました。

足回りに緩みがないか確認。大丈夫でした。

着地しました。


これからアライメントの調整を行っていきます。
3/4アズマ追記です。

アライメント調整を行っていきます。

キャンパー角は逆ハの字のポジキャンだったので0度くらいに。

トー角は若干インの0.3°に調整しました。

試乗チェックしたところ若干左に流れます。

テンションロットの調整で真っ直ぐ走るように修正。

真っ直ぐ走るようになりました。
新しいラバコンは乗り心地もよく、ハイキャスロアアームのおかげでハンドリングの直進性も気持ちよくなりました。
ヽ(*´ω`*) 3/ 10 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
大変お待たせしております。

ようやく鈑金工場へ旅立ちました(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 3/ 26 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
鈑金工場より写真届きました♪

まずは摘出手術。
このパネルもカッコ良いと思いますけどね~


お持ちいただいたパネルも何か所か補修しないと使えなかったそうです。

チェックアームの相手側も鈑金修理。


器用ですねー♪
石川にもこのテクニックが欲しいです。

パネル下部のステーは別のパネルからの移植。
ここは作るの難しいそうです。

お?完成?

写真と同日にミニも到着♪

あぁ・・・ACコントロールのコネクター形状が違うので付かなかった様です。

ん?
それは困りますね・・・

センダーユニットには電気来ています。

直結すると・・・満タンになりますね。


直接フロートを浮かせてあげてもメーター動きます。
メーター不動と言うよりもセンダーユニット本体かフロート不良の様です。
一応満タン入れてみて動かなければ要点検ですね。

こちらは何とも出来ませんね・・・

解体車両から頂戴。

移植作業します。

本当は抜いて入れ替えられれば楽なんですけど・・・形状が違うのでそれはかなわぬ夢。。。

チマチマ頑張ります。

完成ヾ(*´∀`*)ノ

動作確認もokですヾ(*´∀`*)ノ

ステレオは・・・表示が随分薄いです・・・

パネルが変わっちゃったのでひとまずテープグルグル肉付け。

折角ですしステレオもBluetooth付の新しいのに交換しちゃいましょう♪
その時一緒に取付キットもつけましょうね^^


最後に灯火チェック。
ばっちりです。


やっぱりウッドパネルも良いですね^^

次はヒューズ周りかしら?それともドライブシャフト?

ミニモニチェックはノゥフォルト。

マルチ画面も問題ありません。

map値も基準値です。


水温・吸気温度も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。

o2センサーも元気に稼働中。

燃調補正も順調にこなしています。

オイル量もok

走りも良いですね~
キャスターついて直進も気持ち良いです(*´▽`*)
これにて作業完了です。ご来店お待ちしております。
ヽ(*´ω`*) 3/ 27 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

少し花粉が・・・
水洗いしておきました^^

一新された水回りを見て「これで安心してドライブ出来るぜ♪」

今日はひとまずすこーしだけ遠回りしてお帰りですね^^
来週あたりはお花見ドライブ本番じゃないですか?
わき見運転事故注意ですよー♪
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ
ヽ(*´ω`*) 3/ 27 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

少し花粉が・・・
水洗いしておきました^^

一新された水回りを見て「これで安心してドライブ出来るぜ♪」

今日はひとまずすこーしだけ遠回りしてお帰りですね^^
来週あたりはお花見ドライブ本番じゃないですか?
わき見運転事故注意ですよー♪
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





















