そろそろ春の兆し? お花見したいですね~石川ですヾ(*´∀`*)ノ
ぽかぽか陽気の本日。

千葉県からKBS様ご来店ですヾ(*´∀`*)ノ

ボディーはクイックシルバーでオールペイント♪

綺麗なケンジントンです^^

ウッドパネルも交換済みで綺麗ですね。
「最近ブレーキの警告灯が点くんだよね~」

警告灯はフルードが無くなると点灯します。
ブレーキマスターのタンクを覗くと・・・LOWレベルギリギリでした。

走行チェックもしたいのでひとまずフルード補充。

エンジンオイルの量はokです。

ガソリン臭は少なめです。

走行チェックへ出かけます。
オートマの調子良いですね^^

SRS警告灯が気になりますね。
おそらくはロータリーカプラーが原因だとは思いますが・・・何とかしたいですね。
それとスピードメーターの針が振れます。
こちらはメーターケーブル交換かオーバーホールすれば改善される確率高めです。

足回りはかなり跳ねますね。
ラバコン・ショックと足回り改善するとドライブがかなり楽しくなりますよ^^

右ドアのチェックアーム。
その相手がボディーから剥がれてしまっています。。。
ドアを開け閉めする時パチーンパチーンの音は気になりますよね^^
溶接すると静かになりますよ♪


灯火チェックok。

ワイパーブレードは少々お疲れですが切れてはいませんでした。

ボンネットオープン♪

ミニモニチェックはフォルト(故障コード)が2つ入っています。


・COOLANT - クーラント温度センサー回路故障。水温センサーです。インレッドマニホールドの下部に逆さまに取り付けられいるパーツです。
・AIR TEMP - 吸気温度センサー回路故障エアフィルターカバー内部に取り付けらている温度センサーです。

いつから入っているか分からないフォルトですのでひとまずリセット。
先へ進めます。

特に問題ありません♪



先ほどフォルトの入っていた水温センサーと吸気温センサー。
どちらも表示されています。
水温センサーがあっているかどうか精査する為にも水路洗浄おすすめです。

バッテリー電圧も良いですね。



再びフォルトが入る事もありませんでした。
次回のオイル交換まで要観察ですね。

「ちょっと乗らせて~♪」
愛機とおとーと君。
乗り味はどこまで違うのか?
試乗コースへれっつごー!

ゆっくり堪能してきてください^^

点検の続き。
メインリレーは専用ブラケットがあるのでキッチリ固定したいですね。

ヒータージョイントパイプは純正の樹脂のままですね。
突然折れて水芸を披露したミニは数知れず。
金属製のパイプに交換お勧めです。

ラジエーターのアッパータンク周辺にLLC滲み跡あります。
漏れに注意するか可能であれば水回りも一式交換したら安心です。

ベルトにクラック等ありませんでした。

プラグコードは若干腐食気味。
点火が弱くなってくるとアイドリング付近や低回転高負荷の時に力が十分発揮できなくなります。
プラグ・プラグコード・コイルとリニューアルもそのうちしたいですね^^

ブレーキマスターずらしてサーボ内点検。
減ったフルードはサーボ内に溜っていました。。。
ブレーキマスターは要交換です。

リザーブタンクはほぼ空でした。
リフト降ろしたら補充しておきます。

オイル滲みはタイミングカバー側に少々。

クラッチケース側にも少々。

オイルフィルターの滲みは嫌ですね・・・
ここはキャメルが世界中のオートマミニの為に開発した漏れないAT用オイルフィルターケース with PECSの早期取付おすすめです。

リアマフラーが内部剥離しています。


吊りゴムはクラック等ありませんでした。

KBS様お帰りなさい。
「いや~足良いね~♪」
ドライブが楽しくなっちゃいそうでしょ?^^

オイル抜いてドレーンチェック。
「少し多めだよね?」

そうですね・・・
いつからの鉄粉か分かりませんが中~多めですね。
オイル中の鉄粉を根こそぎとれるのはPECSだけです。
早めに取付したいところです。

オイル交換するミニのほぼ100%添加しているエステル系の添加剤SOD-1準備します。
このSOD-1はエステルをベースとして製造された化学合成オイル添加剤で、エステルが持つ特性を最大限に生かして、幅広い種類の潤滑油に対応可能にしています。

ブレーキパッドはまだまだ残あり。

やはりかなり潰れているラバコン。
ショックも一緒に交換したいですね。

リアはハイローキットが入っていません。
車検などどうしても車高を上げたい時がやってくる前にハイローキット取付したいですね。

グリスアップ施工します。

キャリパーのエアブローもしておきます。

油汚れはきれいにお掃除。

綺麗サッパリ^^




特に気になる緩みはありませんでした。


今回はフィルターケース増し締めしました。
次回はケースごと交換お勧めです。

タイヤの空気圧は220kpaで揃えておきました。

タイヤも寿命ですね。。
145/70R12はまだまだ種類あります。

ラジエーターの冷却水は汚れが目立ちます。
夏前までに水路洗浄しておきたいですね。


LLC補充しました。

サーボ内のフルードは吸い出してお掃除。
マスターにはMAXレベルまでフルード足しておきました。
マメにエンジンオイル・ラジエーターの冷却水・ブレーキフルードの量はチェックしてくださいね。

オイル注入。
今回使用したのはキャメルダントツ一番人気のSOD-1+WAKO'S PRO-S プロステージSブレンドですヾ(*´∀`*)ノ

次回のオイル交換は9月か21,500㎞です。

今回初のオイル交換でしたので新しくオイルカルテを作りました。
次回以降も写真付きで追記していきます(`・ω・´)ゞ

オイルフィラーキャップの調子悪いですね。
こちらも交換お勧めです。

エンジンスタート。





下からチェックokです(´ω`*)

愛機の様子が少しわかってこれからの整備予定が立てやすくなったと思います。
危険度・優先度で言ったらブレーキマスターやタイヤの交換が順位高めですね。
折角エンジンオートマの調子良いミニなので少しずつヴァージョンアップしていきましょうね♪
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002






















ぽかぽか陽気の本日。

千葉県からKBS様ご来店ですヾ(*´∀`*)ノ

ボディーはクイックシルバーでオールペイント♪

綺麗なケンジントンです^^

ウッドパネルも交換済みで綺麗ですね。
「最近ブレーキの警告灯が点くんだよね~」

警告灯はフルードが無くなると点灯します。
ブレーキマスターのタンクを覗くと・・・LOWレベルギリギリでした。

走行チェックもしたいのでひとまずフルード補充。

エンジンオイルの量はokです。

ガソリン臭は少なめです。

走行チェックへ出かけます。
オートマの調子良いですね^^

SRS警告灯が気になりますね。
おそらくはロータリーカプラーが原因だとは思いますが・・・何とかしたいですね。
それとスピードメーターの針が振れます。
こちらはメーターケーブル交換かオーバーホールすれば改善される確率高めです。

足回りはかなり跳ねますね。
ラバコン・ショックと足回り改善するとドライブがかなり楽しくなりますよ^^

右ドアのチェックアーム。
その相手がボディーから剥がれてしまっています。。。
ドアを開け閉めする時パチーンパチーンの音は気になりますよね^^
溶接すると静かになりますよ♪


灯火チェックok。

ワイパーブレードは少々お疲れですが切れてはいませんでした。

ボンネットオープン♪

ミニモニチェックはフォルト(故障コード)が2つ入っています。


・COOLANT - クーラント温度センサー回路故障。水温センサーです。インレッドマニホールドの下部に逆さまに取り付けられいるパーツです。
・AIR TEMP - 吸気温度センサー回路故障エアフィルターカバー内部に取り付けらている温度センサーです。

いつから入っているか分からないフォルトですのでひとまずリセット。
先へ進めます。

マルチ画面。
左上から
・エンジン回転数 エンジンの回転数を rpm 単位で表示【844rpm】(理想は850rpm)
・アイドルスイッチ 現在アイドリングかどうかの認識。【I=アイドル】
・o2フィードバック 燃調の2次補正状態。【C=補正している。】
左下から
・スロットル電圧 スロットル開度を電圧表示。【0.50V】
・ステッパー値 ステッパーモーターの現在地。【51】
特に問題ありません♪

MAP SENS - マニホールド絶対圧力(MAP)センサーの値をkpaで表示。エンジンがかかっていない場合は大気圧(90~100kpa)を表示します。
アイドリング時【28kpa】は少し低めですが正常範囲内です。


先ほどフォルトの入っていた水温センサーと吸気温センサー。
どちらも表示されています。
水温センサーがあっているかどうか精査する為にも水路洗浄おすすめです。

バッテリー電圧も良いですね。

O2 SENSOR - O2センサーの電圧およびその状態を表示。アイドリング時は0.4V以下(リーン)~0.6V以上(リッチ)を常に上下しています。
今日も元気良く上下しておりました。
今日も元気良く上下しておりました。

SHORT FT - Short Term Fuel Trimの略でECUの学習項目の短期的なフィードバック制御の状態を表示。
O2センサーや水温センサーなどの情報を元に燃料の調整。100%はデフォルトの燃調。
右下の 【CL】はClosed(フィードバックをしている状態)
全て数値に問題はありませんでした。
全て数値に問題はありませんでした。

再びフォルトが入る事もありませんでした。
次回のオイル交換まで要観察ですね。

「ちょっと乗らせて~♪」
愛機とおとーと君。
乗り味はどこまで違うのか?
試乗コースへれっつごー!

ゆっくり堪能してきてください^^

点検の続き。
メインリレーは専用ブラケットがあるのでキッチリ固定したいですね。

ヒータージョイントパイプは純正の樹脂のままですね。
突然折れて水芸を披露したミニは数知れず。
金属製のパイプに交換お勧めです。

ラジエーターのアッパータンク周辺にLLC滲み跡あります。
漏れに注意するか可能であれば水回りも一式交換したら安心です。

ベルトにクラック等ありませんでした。

プラグコードは若干腐食気味。
点火が弱くなってくるとアイドリング付近や低回転高負荷の時に力が十分発揮できなくなります。
プラグ・プラグコード・コイルとリニューアルもそのうちしたいですね^^

ブレーキマスターずらしてサーボ内点検。
減ったフルードはサーボ内に溜っていました。。。
ブレーキマスターは要交換です。

リザーブタンクはほぼ空でした。
リフト降ろしたら補充しておきます。

オイル滲みはタイミングカバー側に少々。

クラッチケース側にも少々。

オイルフィルターの滲みは嫌ですね・・・
ここはキャメルが世界中のオートマミニの為に開発した漏れないAT用オイルフィルターケース with PECSの早期取付おすすめです。

リアマフラーが内部剥離しています。


吊りゴムはクラック等ありませんでした。

KBS様お帰りなさい。
「いや~足良いね~♪」
ドライブが楽しくなっちゃいそうでしょ?^^

オイル抜いてドレーンチェック。
「少し多めだよね?」

そうですね・・・
いつからの鉄粉か分かりませんが中~多めですね。
オイル中の鉄粉を根こそぎとれるのはPECSだけです。
早めに取付したいところです。

オイル交換するミニのほぼ100%添加しているエステル系の添加剤SOD-1準備します。
このSOD-1はエステルをベースとして製造された化学合成オイル添加剤で、エステルが持つ特性を最大限に生かして、幅広い種類の潤滑油に対応可能にしています。
車の使用過程におけるエンジン油圧を利用した循環系統付着物の還元と性状アップを目的とした予防整備製品です。
排気ガスのCO、HC低下、燃費の改善、ローコストで各潤滑油に関わるトラブルを解消する事からまさに幅広い意味でのエコオイルと言えます。
九州各県及び、その他一部の自動車整備振興会の推奨により数多くの整備工場が取り扱っているだけでなく、トヨタ、ホンダを始めとする自動車メーカーも導入を図り、成果を上げています。

ブレーキパッドはまだまだ残あり。

やはりかなり潰れているラバコン。
ショックも一緒に交換したいですね。

リアはハイローキットが入っていません。
車検などどうしても車高を上げたい時がやってくる前にハイローキット取付したいですね。

グリスアップ施工します。

キャリパーのエアブローもしておきます。

油汚れはきれいにお掃除。

綺麗サッパリ^^




特に気になる緩みはありませんでした。


今回はフィルターケース増し締めしました。
次回はケースごと交換お勧めです。

タイヤの空気圧は220kpaで揃えておきました。

タイヤも寿命ですね。。
145/70R12はまだまだ種類あります。

ラジエーターの冷却水は汚れが目立ちます。
夏前までに水路洗浄しておきたいですね。


LLC補充しました。

サーボ内のフルードは吸い出してお掃除。
マスターにはMAXレベルまでフルード足しておきました。
マメにエンジンオイル・ラジエーターの冷却水・ブレーキフルードの量はチェックしてくださいね。

オイル注入。
今回使用したのはキャメルダントツ一番人気のSOD-1+WAKO'S PRO-S プロステージSブレンドですヾ(*´∀`*)ノ

次回のオイル交換は9月か21,500㎞です。

今回初のオイル交換でしたので新しくオイルカルテを作りました。
次回以降も写真付きで追記していきます(`・ω・´)ゞ

オイルフィラーキャップの調子悪いですね。
こちらも交換お勧めです。

エンジンスタート。





下からチェックokです(´ω`*)

愛機の様子が少しわかってこれからの整備予定が立てやすくなったと思います。
危険度・優先度で言ったらブレーキマスターやタイヤの交換が順位高めですね。
折角エンジンオートマの調子良いミニなので少しずつヴァージョンアップしていきましょうね♪
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





















