曽根です。
HUJ様 車検です
ちょっと普通の車検と違うところは・・・

前回フルフロントにしたボディでの車検です・・

キャメルではナンバー付きのフルフロントは初めてなので車検も初です。。
八王子陸運局で事前確認はしていますが通るまではドキドキ・・

では・・点検開始

助手席のシートが沈んでますねーー。。。
シートクッションが切れてるので今回交換します。

ミニモニでECUチェックします。

フォルト無し。。

マルチ画面もすべて基準値内で良好

エンジンの負荷をECUに伝える重要なMAPセンサー
基準値内です。。

水温86℃・・水温センサーの温度精度は後ほどスリーチェックで確認してもらいます。

吸気温37℃

電圧良好

燃調補正も良好でした。。

フルフロント化でエンジン脱着して整備してるのできれいですねー。。


きれいなうちに写真撮っておこう


車検に備えてちゃんと触媒つけてきましたよーー。。

燃料フィルターはいつ交換したか不明なので今回交換して日付記入しておきます

5月18日に久しぶりの本庄サーキットでの運動会!!
参加する? しまーす!!

では・・しばし代車でご辛抱ください。。

上の写真はこんな感じで撮ってます
更に点検・・

窓の上げ下ろしが重いですね・・

アクセルも動きが重いです。。

ペダルの軸に注油しましたが改善せず。。

アクセルワイヤーは新しいので取り回しを見直してみましょう。。
ここからは、かじかわ君にバトンタッチ・・
4/22日ムナカタの追記です。

本日は車検前なので、まずリヤカップの交換を行っていきます。


ドラムを外しました。




右後輪は、ブレーキフルードの漏れなどはなく比較的綺麗なのに対して
左後輪は、漏れは見られないものの錆がひどく固着してしまっています。
これでは、後輪のブレーキが作動していなかった可能性があり危険な状態でした。
完全に、固着してしまっていて取り出すことができません。
ホイルシリンダー交換をしていきます。

新旧入れ替え。


右後輪のピストンを綺麗にしていきます。

シリンダー内も綺麗に掃除していきます。


こちらもダストなどで汚れがたまりやすいところなので
エアーやパーツクリーナーを使用して、綺麗にしていきます。

次に、ブレーキシューの面取りをしていきます。


鳴き防止などに、役立ちます。


ドラムのダストをエアーで飛ばして、ペーパーを当てておきました。


スプリングもお掃除しておきました。

シューを取り付けて、

最後にエアー抜きをして、作業完了です。


ブレーキフルードも補充しておきました。

次に足回りの塗装をしていきます。


塗装完了です。



次に、車検用のタイヤに交換しました。
これで、バッチリ!!

ちなみに、前輪のパッドの残量はまだ余裕ありました。

次に、燃料フィルターの交換を行います。

今まで、ありがとう。
交換していきます。


ガソリン漏れが無いよう、しっかり締めていきます。

日付を書いて交換終了。
4/23日ムナカタの追記です。

まず本日は、オイル交換からしていきます。
まず、今の車の状態を知るために試乗へ。

走り出してまず気になったのは、アクセルペダルの重さです。
これは、後ほど原因探求と解決をしていきます。

加速は、スムーズで乗りやすかったです。

次に、ハンドルを離しても流れて行ったりすることはありません。



灯火チェックはOKです。

ECUチェックでは、NOフォルト。

マルチ画面も表示されています。
少しアイドリングが、高い気もします。

マップ値は、正常。


さらに、水温。吸気温度も表示されています。

バッテリー電圧は、良好。

O2センサーもしっかり作動中。

燃調補正も順調にこなしています。

オイル量は、OKです。

ガソリン臭は、少なめです。


ブレーキフルード量もOK。

ケーブルとプラグに、破損等はありません。





排気系統に、問題はありません。


エンジンの油汚れも少なめです。

オイルを抜いていきます。

オイルの色は、濃褐色です。

ドレンの鉄粉は、少なめです。

茶こしに、異物等はありません。


油汚れを綺麗にしていきます。



今回は、4CT-Sを入れていきます。

オイルの量を確認してオイル交換は、終了。


次に、重かったアクセルペダルを見ていきます。
特に問題は、見られません。


そこで、アクセルワイヤーを外して注油してみることに・・・

アクセルペダルが、軽くなりました!!

最後にワイヤーの調整をして、完了。
本日はここまで。

写真付きオイルカルテも載せておきます。
4/25アズマ追記です。

本日継続検査に行ってきました。

通常の車検と同じ検査コースは無事合格です。

フルフロントのフェンダーを外して補強の構造などを確認してもらってます。



モノコックボディに30㎝以上の穴を開けた場合は補強が必要。。
だけど補強のやり方については特に規定がないので車検はパス・・という見解ですが
MINIのロアームやコイルサス同様に、全国の車検場で見解が分かれる可能性はあります。
もし構造変更が必要・・という車検場があれば『歪み試験』による公認申請という手段はあります。

よし・・車検合格だぁ~


しつこいようですが・・・灯火チェック♪
もちろんOK


タイヤも元に戻します。



バッテリーチェックもばっちりok

しかし座り方がのーぐっど。

アース線もなんだかピーンとする長さですが・・・


何とか拾い集めて組んでおきました(`・ω・´)ゞ

助手席側のシート。
このままでは座り心地悪くて怒られちゃいます。

新旧交代の儀。


これで大丈夫♪
残り作業はRECSのみです。
木曜日のご来店お待ちしております(`・ω・´)ゞ
4/28日、ムナカタの追記です。


本日は、納車前にRECSを施工し

HUJ様にgoodサインをいただき、納車となりました。
今回はありがとうございました。

キャメルはブログランキング参加しています

LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























HUJ様 車検です
ちょっと普通の車検と違うところは・・・

前回フルフロントにしたボディでの車検です・・

キャメルではナンバー付きのフルフロントは初めてなので車検も初です。。
八王子陸運局で事前確認はしていますが通るまではドキドキ・・

では・・点検開始

助手席のシートが沈んでますねーー。。。
シートクッションが切れてるので今回交換します。

ミニモニでECUチェックします。

フォルト無し。。

マルチ画面もすべて基準値内で良好

エンジンの負荷をECUに伝える重要なMAPセンサー
基準値内です。。

水温86℃・・水温センサーの温度精度は後ほどスリーチェックで確認してもらいます。

吸気温37℃

電圧良好

燃調補正も良好でした。。

フルフロント化でエンジン脱着して整備してるのできれいですねー。。


きれいなうちに写真撮っておこう


車検に備えてちゃんと触媒つけてきましたよーー。。

燃料フィルターはいつ交換したか不明なので今回交換して日付記入しておきます

5月18日に久しぶりの本庄サーキットでの運動会!!
参加する? しまーす!!

では・・しばし代車でご辛抱ください。。

上の写真はこんな感じで撮ってます
更に点検・・

窓の上げ下ろしが重いですね・・

アクセルも動きが重いです。。

ペダルの軸に注油しましたが改善せず。。

アクセルワイヤーは新しいので取り回しを見直してみましょう。。
ここからは、かじかわ君にバトンタッチ・・
前回サブフレーム交換に伴うエンジン脱着時に冷却水は入れ換えてあるので、スリーチェックだけをします。
ラジエターに挿した温度計と水温センサーの値が、
合わせて上昇していきます。
サーモスタットの閉じはやや悪いです。
ラジエターに冷却水が流れて来ます。
4/22日ムナカタの追記です。

本日は車検前なので、まずリヤカップの交換を行っていきます。


ドラムを外しました。




右後輪は、ブレーキフルードの漏れなどはなく比較的綺麗なのに対して
左後輪は、漏れは見られないものの錆がひどく固着してしまっています。
これでは、後輪のブレーキが作動していなかった可能性があり危険な状態でした。
完全に、固着してしまっていて取り出すことができません。
ホイルシリンダー交換をしていきます。

新旧入れ替え。


右後輪のピストンを綺麗にしていきます。

シリンダー内も綺麗に掃除していきます。


こちらもダストなどで汚れがたまりやすいところなので
エアーやパーツクリーナーを使用して、綺麗にしていきます。

次に、ブレーキシューの面取りをしていきます。


鳴き防止などに、役立ちます。


ドラムのダストをエアーで飛ばして、ペーパーを当てておきました。


スプリングもお掃除しておきました。

シューを取り付けて、

最後にエアー抜きをして、作業完了です。


ブレーキフルードも補充しておきました。

次に足回りの塗装をしていきます。


塗装完了です。



次に、車検用のタイヤに交換しました。
これで、バッチリ!!

ちなみに、前輪のパッドの残量はまだ余裕ありました。

次に、燃料フィルターの交換を行います。

今まで、ありがとう。
交換していきます。


ガソリン漏れが無いよう、しっかり締めていきます。

日付を書いて交換終了。
4/23日ムナカタの追記です。

まず本日は、オイル交換からしていきます。
まず、今の車の状態を知るために試乗へ。

走り出してまず気になったのは、アクセルペダルの重さです。
これは、後ほど原因探求と解決をしていきます。

加速は、スムーズで乗りやすかったです。

次に、ハンドルを離しても流れて行ったりすることはありません。



灯火チェックはOKです。

ECUチェックでは、NOフォルト。

マルチ画面も表示されています。
少しアイドリングが、高い気もします。

マップ値は、正常。


さらに、水温。吸気温度も表示されています。

バッテリー電圧は、良好。

O2センサーもしっかり作動中。

燃調補正も順調にこなしています。

オイル量は、OKです。

ガソリン臭は、少なめです。


ブレーキフルード量もOK。

ケーブルとプラグに、破損等はありません。





排気系統に、問題はありません。


エンジンの油汚れも少なめです。

オイルを抜いていきます。

オイルの色は、濃褐色です。

ドレンの鉄粉は、少なめです。

茶こしに、異物等はありません。


油汚れを綺麗にしていきます。



今回は、4CT-Sを入れていきます。

オイルの量を確認してオイル交換は、終了。


次に、重かったアクセルペダルを見ていきます。
特に問題は、見られません。


そこで、アクセルワイヤーを外して注油してみることに・・・

アクセルペダルが、軽くなりました!!

最後にワイヤーの調整をして、完了。
本日はここまで。

写真付きオイルカルテも載せておきます。
4/25アズマ追記です。

本日継続検査に行ってきました。

通常の車検と同じ検査コースは無事合格です。

フルフロントのフェンダーを外して補強の構造などを確認してもらってます。



モノコックボディに30㎝以上の穴を開けた場合は補強が必要。。
だけど補強のやり方については特に規定がないので車検はパス・・という見解ですが
MINIのロアームやコイルサス同様に、全国の車検場で見解が分かれる可能性はあります。
もし構造変更が必要・・という車検場があれば『歪み試験』による公認申請という手段はあります。

よし・・車検合格だぁ~


しつこいようですが・・・灯火チェック♪
もちろんOK


タイヤも元に戻します。



バッテリーチェックもばっちりok

しかし座り方がのーぐっど。

アース線もなんだかピーンとする長さですが・・・


何とか拾い集めて組んでおきました(`・ω・´)ゞ

助手席側のシート。
このままでは座り心地悪くて怒られちゃいます。

新旧交代の儀。


これで大丈夫♪
残り作業はRECSのみです。
木曜日のご来店お待ちしております(`・ω・´)ゞ
4/28日、ムナカタの追記です。


本日は、納車前にRECSを施工し

HUJ様にgoodサインをいただき、納車となりました。
今回はありがとうございました。

キャメルはブログランキング参加しています


LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























