もう暦の上では夏♪どこに遊び行こうかな?石川ですヾ(*´∀`*)ノ
前回も車検だったTKH様。

「オイル交換は自分でしてきたよー♪」

新油は綺麗で気持ち良いですね~(*´▽`*)
下回り点検。
注意すべき所は・・・


ブレーキホースのクラックやクラッチレリーズのフルード滲みとか前回と同様ですね・・
「まぁ1年で200km位しか走らないしね・・」


ブレーキフルードはホイルシリンダー弄るので綺麗になります。
クラッチは補充でいきますか。


灯火チェックokです。

ワイパー・ウォッシャー・ホーン作動ok。
ワイパーは動きがだいぶ鈍いですね。。。

バッテリーはどうでしょう?


優秀♪

もちろんグッドバッテリーヾ(*´∀`*)ノ

ついでにスペアタイヤの空気圧も調整しておきました。

「走行チェックしてないよー」

では出発。
エンジン・ミッション良いですね~
シンクロも効いています。
ただ、アクセルon-offでのギクシャク感とアクセルoffで左へ流れるのが気になります。

ACはコンプレッサーが回りません。
ガス圧が無いのかサーモアンプが悪いのか・・・


最低地上高余裕でNG(笑)
12”に履き替えて足りない分は車高上げます。

まぁ低いですよね。

ミニモニチェックはノゥフォルト。

マルチ画面も問題ありません。

map値も少し低いですが基準値です。


水温・吸気温度も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。


o2センサーも元気に稼働中。
燃調補正も順調にこなしています。


あら・・・サブフレームフロントマウントが左右とも剥離してしまっています。
こちらは交換しましょう・・・

キャメルはブログランキング参加しています

LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます





























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























前回も車検だったTKH様。

「オイル交換は自分でしてきたよー♪」

新油は綺麗で気持ち良いですね~(*´▽`*)
下回り点検。
注意すべき所は・・・


ブレーキホースのクラックやクラッチレリーズのフルード滲みとか前回と同様ですね・・
「まぁ1年で200km位しか走らないしね・・」


ブレーキフルードはホイルシリンダー弄るので綺麗になります。
クラッチは補充でいきますか。


灯火チェックokです。

ワイパー・ウォッシャー・ホーン作動ok。
ワイパーは動きがだいぶ鈍いですね。。。

バッテリーはどうでしょう?


優秀♪

もちろんグッドバッテリーヾ(*´∀`*)ノ

ついでにスペアタイヤの空気圧も調整しておきました。

「走行チェックしてないよー」

では出発。
エンジン・ミッション良いですね~
シンクロも効いています。
ただ、アクセルon-offでのギクシャク感とアクセルoffで左へ流れるのが気になります。

ACはコンプレッサーが回りません。
ガス圧が無いのかサーモアンプが悪いのか・・・


最低地上高余裕でNG(笑)
12”に履き替えて足りない分は車高上げます。

まぁ低いですよね。

ミニモニチェックはノゥフォルト。

マルチ画面も問題ありません。

map値も少し低いですが基準値です。


水温・吸気温度も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。


o2センサーも元気に稼働中。
燃調補正も順調にこなしています。


あら・・・サブフレームフロントマウントが左右とも剥離してしまっています。
こちらは交換しましょう・・・
ヒーターユニットに冷却水漏れ跡はありません。
88度を超えて開弁。
ラジエターに冷却水が流れて来ます。
電動ファンは97度で作動・停止を繰り返します。
LLCは滑らかに入ります。
5/7日ムナカタの追記です。
本日は、車検に向けた準備などをしていきます。

まずは、タイヤをすべて外しキャリパーのエアーブローをしていきます。

次にカップ交換をしていきます。
スペーサーが、ねじに噛んでしまっています。
異常が出る前に、スペーサーの交換お勧めです。

ブレーキのダストは、それほど多くありません。

フルード漏れ等は、ありませんでした。


ピストン部分は、綺麗にしておきます。

シリンダーの部分は、ホーニングしておきます。

ドラム部分も綺麗にしておきます。

シューは綺麗ですが、面出ししておきます。

ブレーキのあたり面には、ペーパー当てておきます。

カップは新品に交換。


エアー抜きをする前に、ブレーキフルードのキャップのゴムが破損していたので
新品に交換しておきました。



エアー抜きをして、カップ交換完了。
フルードも規定値に合わせておきました。




グリスアップも、前後8か所しておきました。

次にサブフレームマウントの交換をしていきます。

あともう少し。
手が入りにくい場所なので、工夫しながら進めていきます。

外れた、サブフレームマウントがこちらです。
剥離してしまっています。
また、ひび割れ等も見られます。

新旧入れ替え。

しっかり取り付けて、交換完了。
本日はここまで。
次回はライトを明るく変身させていきます。
5/8日ムナカタの追記です。
本日は、ライトを明るく変身させていきます。

まずは、配線の色と太さと状態を確認していきます。


左は、OKでしたが右側は配線が切れてしまっています。
右側の配線をよく見てみるとほかの配線もかなり弱ってしまっています。
今回は、新しいカプラーと交換していきます。

新旧交代。

交換完了。

まずは、今回はこちらのリレーを使用していきます。

ヘッドライトの信号線とヘッドライトにつながっている配線を外します。

次に、リレーをそれぞれの配線がつながるように配線して延長します。
配線は、太いもの、リレーからヘッドライトまでの距離が短くなるように工夫
することで抵抗が少なくなります。また、配線同士の接点をギボシではなく
はんだ付けすることで、接点抵抗を少なくすることができます。



片側のもう使用しない信号線は、ショートしないように絶縁テープを巻いて
邪魔にならないようにまとめておきます。

ほかの配線もまとめておきます。

次に、リレーを取り付けるための穴を開けていきます。


穴は最小限に抑えて、リレーを取り付けていきます。

はんだ付けしたところは、カバーをしておきます。



配線もきっちりまとめておきます。


最後に、点灯チェック。


ちなみに、夜だと違いがより一層感じやすいです。
5/9日ムナカタの追記です。

本日は、車検に向かいます。
車検場に到着後、1枚パシャリ。

まもなく検査。

無事車検終了。

帰店してから、車検用に変えたものを戻していきます。


タイヤを戻していきます。
しかし、問題発生。
もともと、スペーサーを2枚使用していましたが今回は1枚に戻して
タイヤをはめようとするとトルクがかかりません。。。

ボルトが、かなり傷んでいます。



ダイスを使用して、ねじ山を補修していきます。
また、ナットが一つなめてしまっていたので中古のものと交換しておきました。

その後スペーサーを外し、再びトルクをかけるとしっかりトルクが、
かかりました。




その後、最後に灯火チェックをもう一度して、

TKH様に、ご来店いただき納車になりました。

今回は、ありがとうございました。
またのご来店お待ちしております。
本日は、車検に向けた準備などをしていきます。

まずは、タイヤをすべて外しキャリパーのエアーブローをしていきます。

次にカップ交換をしていきます。
スペーサーが、ねじに噛んでしまっています。
異常が出る前に、スペーサーの交換お勧めです。

ブレーキのダストは、それほど多くありません。

フルード漏れ等は、ありませんでした。


ピストン部分は、綺麗にしておきます。

シリンダーの部分は、ホーニングしておきます。

ドラム部分も綺麗にしておきます。

シューは綺麗ですが、面出ししておきます。

ブレーキのあたり面には、ペーパー当てておきます。

カップは新品に交換。


エアー抜きをする前に、ブレーキフルードのキャップのゴムが破損していたので
新品に交換しておきました。



エアー抜きをして、カップ交換完了。
フルードも規定値に合わせておきました。




グリスアップも、前後8か所しておきました。

次にサブフレームマウントの交換をしていきます。

あともう少し。
手が入りにくい場所なので、工夫しながら進めていきます。

外れた、サブフレームマウントがこちらです。
剥離してしまっています。
また、ひび割れ等も見られます。

新旧入れ替え。

しっかり取り付けて、交換完了。
本日はここまで。
次回はライトを明るく変身させていきます。
5/8日ムナカタの追記です。
本日は、ライトを明るく変身させていきます。

まずは、配線の色と太さと状態を確認していきます。


左は、OKでしたが右側は配線が切れてしまっています。
右側の配線をよく見てみるとほかの配線もかなり弱ってしまっています。
今回は、新しいカプラーと交換していきます。

新旧交代。

交換完了。

まずは、今回はこちらのリレーを使用していきます。

ヘッドライトの信号線とヘッドライトにつながっている配線を外します。

次に、リレーをそれぞれの配線がつながるように配線して延長します。
配線は、太いもの、リレーからヘッドライトまでの距離が短くなるように工夫
することで抵抗が少なくなります。また、配線同士の接点をギボシではなく
はんだ付けすることで、接点抵抗を少なくすることができます。



片側のもう使用しない信号線は、ショートしないように絶縁テープを巻いて
邪魔にならないようにまとめておきます。

ほかの配線もまとめておきます。

次に、リレーを取り付けるための穴を開けていきます。


穴は最小限に抑えて、リレーを取り付けていきます。

はんだ付けしたところは、カバーをしておきます。



配線もきっちりまとめておきます。


最後に、点灯チェック。


ちなみに、夜だと違いがより一層感じやすいです。
5/9日ムナカタの追記です。

本日は、車検に向かいます。
車検場に到着後、1枚パシャリ。

まもなく検査。

無事車検終了。

帰店してから、車検用に変えたものを戻していきます。


タイヤを戻していきます。
しかし、問題発生。
もともと、スペーサーを2枚使用していましたが今回は1枚に戻して
タイヤをはめようとするとトルクがかかりません。。。

ボルトが、かなり傷んでいます。



ダイスを使用して、ねじ山を補修していきます。
また、ナットが一つなめてしまっていたので中古のものと交換しておきました。

その後スペーサーを外し、再びトルクをかけるとしっかりトルクが、
かかりました。




その後、最後に灯火チェックをもう一度して、

TKH様に、ご来店いただき納車になりました。

今回は、ありがとうございました。
またのご来店お待ちしております。

キャメルはブログランキング参加しています


LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002



























