曽根です。
YMN様 ご来店ありがとうございます。
数年前から乗ってるサーフブルーのオートマクーパーですがオートマに気になる症状があるのと、オイル漏れが多くなったんでみてください・・

サザンの聖地・・海と江ノ電の近くという素敵な場所でお仕事されてます。。。
潮風は人にはいいのですが・・MINIはちょっと苦手。。
潮から守るため愛情洗車とコーティングでピカピカです。。

チャイルドシートを乗せやすいように助手席は取り外してあります。。。
今チャイルドシートのお子さんにこのMINIを譲る日が楽しみですね♪

エンジンルームもきれいですね。。
ラジエターとインナーフェンダーの隙間を埋めるストーンガードが切れて無くなってました。
電動ファンの風を効率よく引き込むためには付けておきたいです。

今年初めにオイル交換して約2000㎞走行だそうです。。
油量はOKです。。

ガソリン臭は少な目でした。。

ブレーキフルードの量はOK
オートマの症状を確認します。。

ギヤを入れた時のタイムラグが長め・・
油圧漏れや摩擦材消耗が原因なのでタイムラグはオートマ不調の前兆です。
リバースは時々駆動が掛からないようのことがあるとのこと・・・
リバースでブレーキを踏んで回転を上げて負荷をかけてのストールテストでガガガッと振動を伴うジャダー発生。。。
ブレーキバンドの締付け不良でドラムを止め切れずにスリップしてるようです。
サーボピストンの油圧抜けとブレーキバンドの摩擦材の剥離が考えられます。

助手席をはずしてあるのでYMN様にはリヤシートに乗ってもらって試運転します。

3速⇒4速でギヤ抜けによる回転吹き上がりがあります。。
特に高速走行後などの油温上昇してる時に抜ける時間が長いとのこと。。。
高温での粘度低下によって油圧漏れがギヤ抜けに拍車をかけてるようです。
トップ&リバースクラッチの中の4本のOリングの硬化が原因と思われます。
ゴムシールの硬化の原因は使用オイルによることもありますが、チョイ乗りが多く油温があまり上がらない乗り方をした場合も起こります。

オイル漏れ点検します。。

ドレンボルト側のオイル漏れはコンバーターシールからです。
最初は走行後に漏れますが、進行すると走行中に大量に漏れてマフラーの方まで伝っていくようになります。

ミッションケース底面に雫になってるオイル・・
これは駐車場にシミができるくらいですね・・

左右のデフサイドシールと左ドライブシャフトの裏にあるキックダウンSWからです・・・
オイル漏れは安心オートマに組みなおすことで全て解決いたします。
今回は漏れてませんでしたが、オートマMINIのオイル漏れ原因ナンバーワンのフィルターケースはキャメルの漏れないフィルターケースをお勧めします。

右足まわり・・ ガタや破れはありませんでしたが、

ドライブシャフトブーツのヒビは深いので交換お勧めです。

コイルサスに交換されてました・・・・が、その下のナックルジョイントの樹脂カップが飛び出してしまってますので早めの交換が必要です。
本来はサス交換の時に併せて交換しておきたいパーツです。
コイルサスに交換したばかりとのことですので言いにくいですがキャメルではMINI本来のラバコンをお勧めしてます。。。

左足回り・・こちらのドライブシャフトブーツは交換済みですね。

左ナックルジョイントの樹脂カップも飛び出してしまってました・・

左側のタイロッドに大きなガタがありました。。 左タイヤだけが左右に振れるので走行不安定になり危険です・・。
ナイロンベアリングと併せて交換が必要です

一緒に見ていただいてます

リヤもコイルサスに交換されてました。。

ここでYMN様・・時間切れでお帰りです。。
後ほどメールで見積りと状況報告させていただきますね。。
引き続き点検・・

水温が下がったところで冷却水点検。。
量はOKですが、少々臭いが出てました。。

ECUに故障コードは入ってませんでした。。。

マルチ画面。。。
●アイドリング1045回転は高すぎます・・本来は850回転前後です。
● 右下のステップ値『0』ではこれ以上回転を下げることができません・・・
この状態でまず疑われるのは2次エアーの混入です。。あとでチェックします。

ECUにエンジンの負荷状況を伝えるインテイクマニホールドの負圧。。
正常な数値です。

水温85℃表示です。。
だいたい合ってそうですが正確には水路洗浄時のスリーチェックをお勧め。。

吸気温

電圧OK

排気ガスの酸素濃度を測るO2センサーは稼働しています。。

O2センサーからの情報を元にECUが燃調補正してます。
基準値内です。。
2次エアー混入の場所を探します。。。

パーツクリーナーをエアクリーナー下の後ろ側に吹きかけたところでエンジン回転が下がり
スロットルボディから2次エアー混入しているのがわかります。
その場所だと赤いバキュームホースからだと思われます。
5月13日追記
オートマに掛かる油圧測定をします。
暖機して油温を77℃位まで上げました・・

高速走行では100℃オーバーになることがありオイル粘度は更に下がります。
フィルターヘッドから取り出した油圧を測ります。

ニュートラルと前進側は約6.5㎏
ギヤが入る時のタイムラグはあります
通常油温の状態ですが油圧は基準値内です

リバースもタイムラグを伴いながら入りつながった時は10.5㎏前後・・
安心オートマと比較するとやや低めですがバックは可能な油圧です
しかし・・・

リバースに入れても油圧が6㎏あたりで停滞してる状態が続くいことがありました。
ギヤを入れても繋がらない・・・という症状はこの時ですね。
リバースで負荷をかけた時にドラムを止め切れずにジャダーが出るのはブレーキバンドの締付け不良ですが油圧が原因なのか・・ブレーキバンドの摩擦材剥がれが原因なのか・・・

岩崎自動車さんに向けて発送しました。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
九州の岩崎自動車さんからの作業レポートが届きました

今から分解します

オイル漏れに悩まされていたのですね・・・・

コーキングの跡からうかがえます・・

しかし・・下から手の届く範囲の漏れではありませんでした。

漏れが多かったコンバーターシールは純正品。
ここからのオイル漏れはエンジン脱着が必要になるので今後もできだけ漏れてほしくない部分です。
現在供給されるシールは中国製のみでしたので、高品質のものが欲しくて国内メーカーで型から起こしてキャメルオリジナルのコンバーターシールを作成しました。
過剰品質ともいえる、耐熱200℃の材料を使用しました。
その分値段は高くなってしまいましたが高品質のオートマの為には投資すべき・・と考えました。

フロントパネルを開けてブレーキバンドを締め付けるサーボピストンのレバーをチェック。。。
リバースは少し消耗しているようです。

3速は正常摩耗。

2速も正常摩耗の範囲ですね。

オイルポンプのクリアランスは安心オートマ基準(0.10㎜)だとギリギリアウト。。。
現在はこのままでも使用可能かと思われますがこれから10年先まで使用することを考えリメイク品と交換いたします。
オートマのオイルポンプは新品供給が無いので安心オートマ専用パーツとしてリメイク品を使います。
(部品単体での販売はしていません。。)

プライマリースラストは大きく広がっています。
市販品のスペーサーでは足りないのでワンオフ品で対応します

バルブから圧縮漏れ・・

バルブをコツンと軽く叩いて復活しました

これならエンジンが掛かれば正常値になりますね。。。

エンジンとオートマを分離します

ガバナーの変速範囲が大きく開いています・・


キックダウンの調整ロッドがかなり長く調整されていました。
これだと4速走行中にアクセルを少し入れると3速にキックダウンしていたと思われます

ギヤドラムは再使用できます。

リバース、3速、2速のブレーキバンドの摩擦材は剥がれていませんでしたが・・

メインシャフトのブッシュは、

消耗しています。 バランスの良い回転の為には芯がズレてはいけません。

さらに分解します

フォワードクラッチは完全にスリッドが無くなって限界を超えていました。

T&Rクラッチも同様。。 全く溝が無くなってしまってました。

ドラムの軸受けブッシュの消耗を測定。。

交換ですね。。






他の軸受けブッシュもすべて交換が必要でした。
安心オートマはこうして細かなクリアランスを無くしていくことでタイムラグを詰めていきます

クランクを分解します

2番のコンロッドメタルは油膜切れを起こしていました。



クランクは再使用できます。

メインメタル、コンロッドメタルは現在入手できる最良品のACLをチョイス。
高品質な安心オートマは見えないところにも拘ります


組付けて行きます

完成した安心オートマをドッキング
安心オートマ組付けは過去ブログをご覧ください。
● ギヤトレイン編
● ハウジング編

チェーンテンショナー交換


クリアランスをチェックしながら慎重に組付けて行きます。

ダブルボールベアリング、アイドラーベアリングも交換します

コンバーターは流用いたします。

パーキングとニュートラルスイッチ。。
インヒビターの導通確認OK

漏れないフィルターケースwith PECS 取り付けます。
オイル漏れの原因ナンバーワンのフィルターケースからオイル漏れから完全に開放されます。
そして磁力型フィルター(5コアPECS)でオートマからでる鉄粉を100%吸着
鉄粉が混じらないきれいなオイルの違いを体感してください。

キックダウンからのオイル漏れもオートマMINIの定番と言われてましたが、
アルミ製の対策品とボルトシーリングで解決しました

キックダウンのロッドは正常な長さに調整してました。

補機を取付け実車に載せてテストする前にセルモーターでオイルを汲み上げておきます

テスト車両に積み込み・・

実走行によるテストを行います。
ご自身のエンジンと安心オートマの組み合わせでこうして事前に作動確認をするのは安心オートマだけです。
戻って、温間時のオートマ油圧を測定します。

前進7kg以上 良好です

リバース 12㎏ 良好ですね。。

ニュートラルでのMAP値32kpa 正常値です

Dレンジにいれてコンバーターに負荷をかけた時のMAPも基準値内で良好でした。

テスト完了。。。 エンジンを降ろします。

プラグの焼けも良好。。

ドレンボルトに付く鉄粉も異常なし。

木箱にいれて出荷いたします。

今回も良い安心オートマができました。。
ギヤを入れる前の暖機運転と定期的なオイルメンテナンスで末永く快調なオートマを維持されてください。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
6月2日、かじかわの追記です。
6月3日、かじかわの追記です。

キャメルはブログランキング参加しています

LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























YMN様 ご来店ありがとうございます。
数年前から乗ってるサーフブルーのオートマクーパーですがオートマに気になる症状があるのと、オイル漏れが多くなったんでみてください・・

サザンの聖地・・海と江ノ電の近くという素敵な場所でお仕事されてます。。。
潮風は人にはいいのですが・・MINIはちょっと苦手。。
潮から守るため愛情洗車とコーティングでピカピカです。。

チャイルドシートを乗せやすいように助手席は取り外してあります。。。
今チャイルドシートのお子さんにこのMINIを譲る日が楽しみですね♪

エンジンルームもきれいですね。。
ラジエターとインナーフェンダーの隙間を埋めるストーンガードが切れて無くなってました。
電動ファンの風を効率よく引き込むためには付けておきたいです。

今年初めにオイル交換して約2000㎞走行だそうです。。
油量はOKです。。

ガソリン臭は少な目でした。。


ブレーキフルードの量はOK
オートマの症状を確認します。。

ギヤを入れた時のタイムラグが長め・・
油圧漏れや摩擦材消耗が原因なのでタイムラグはオートマ不調の前兆です。
リバースは時々駆動が掛からないようのことがあるとのこと・・・
リバースでブレーキを踏んで回転を上げて負荷をかけてのストールテストでガガガッと振動を伴うジャダー発生。。。
ブレーキバンドの締付け不良でドラムを止め切れずにスリップしてるようです。
サーボピストンの油圧抜けとブレーキバンドの摩擦材の剥離が考えられます。

助手席をはずしてあるのでYMN様にはリヤシートに乗ってもらって試運転します。

3速⇒4速でギヤ抜けによる回転吹き上がりがあります。。
特に高速走行後などの油温上昇してる時に抜ける時間が長いとのこと。。。
高温での粘度低下によって油圧漏れがギヤ抜けに拍車をかけてるようです。
トップ&リバースクラッチの中の4本のOリングの硬化が原因と思われます。
ゴムシールの硬化の原因は使用オイルによることもありますが、チョイ乗りが多く油温があまり上がらない乗り方をした場合も起こります。

オイル漏れ点検します。。

ドレンボルト側のオイル漏れはコンバーターシールからです。
最初は走行後に漏れますが、進行すると走行中に大量に漏れてマフラーの方まで伝っていくようになります。

ミッションケース底面に雫になってるオイル・・
これは駐車場にシミができるくらいですね・・

左右のデフサイドシールと左ドライブシャフトの裏にあるキックダウンSWからです・・・
オイル漏れは安心オートマに組みなおすことで全て解決いたします。
今回は漏れてませんでしたが、オートマMINIのオイル漏れ原因ナンバーワンのフィルターケースはキャメルの漏れないフィルターケースをお勧めします。

右足まわり・・ ガタや破れはありませんでしたが、

ドライブシャフトブーツのヒビは深いので交換お勧めです。

コイルサスに交換されてました・・・・が、その下のナックルジョイントの樹脂カップが飛び出してしまってますので早めの交換が必要です。
本来はサス交換の時に併せて交換しておきたいパーツです。
コイルサスに交換したばかりとのことですので言いにくいですがキャメルではMINI本来のラバコンをお勧めしてます。。。

左足回り・・こちらのドライブシャフトブーツは交換済みですね。

左ナックルジョイントの樹脂カップも飛び出してしまってました・・

左側のタイロッドに大きなガタがありました。。 左タイヤだけが左右に振れるので走行不安定になり危険です・・。
ナイロンベアリングと併せて交換が必要です

一緒に見ていただいてます

リヤもコイルサスに交換されてました。。

ここでYMN様・・時間切れでお帰りです。。
後ほどメールで見積りと状況報告させていただきますね。。
引き続き点検・・

水温が下がったところで冷却水点検。。
量はOKですが、少々臭いが出てました。。

ECUに故障コードは入ってませんでした。。。


マルチ画面。。。
●アイドリング1045回転は高すぎます・・本来は850回転前後です。
● 右下のステップ値『0』ではこれ以上回転を下げることができません・・・
この状態でまず疑われるのは2次エアーの混入です。。あとでチェックします。

ECUにエンジンの負荷状況を伝えるインテイクマニホールドの負圧。。
正常な数値です。

水温85℃表示です。。
だいたい合ってそうですが正確には水路洗浄時のスリーチェックをお勧め。。

吸気温

電圧OK

排気ガスの酸素濃度を測るO2センサーは稼働しています。。

O2センサーからの情報を元にECUが燃調補正してます。
基準値内です。。
2次エアー混入の場所を探します。。。

パーツクリーナーをエアクリーナー下の後ろ側に吹きかけたところでエンジン回転が下がり
スロットルボディから2次エアー混入しているのがわかります。
その場所だと赤いバキュームホースからだと思われます。
5月13日追記
オートマに掛かる油圧測定をします。
暖機して油温を77℃位まで上げました・・

高速走行では100℃オーバーになることがありオイル粘度は更に下がります。
フィルターヘッドから取り出した油圧を測ります。

ニュートラルと前進側は約6.5㎏
ギヤが入る時のタイムラグはあります
通常油温の状態ですが油圧は基準値内です

リバースもタイムラグを伴いながら入りつながった時は10.5㎏前後・・
安心オートマと比較するとやや低めですがバックは可能な油圧です
しかし・・・

リバースに入れても油圧が6㎏あたりで停滞してる状態が続くいことがありました。
ギヤを入れても繋がらない・・・という症状はこの時ですね。
リバースで負荷をかけた時にドラムを止め切れずにジャダーが出るのはブレーキバンドの締付け不良ですが油圧が原因なのか・・ブレーキバンドの摩擦材剥がれが原因なのか・・・
5月19日、かじかわの追記です。

岩崎自動車さんに向けて発送しました。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
九州の岩崎自動車さんからの作業レポートが届きました

今から分解します

オイル漏れに悩まされていたのですね・・・・

コーキングの跡からうかがえます・・

しかし・・下から手の届く範囲の漏れではありませんでした。

漏れが多かったコンバーターシールは純正品。
ここからのオイル漏れはエンジン脱着が必要になるので今後もできだけ漏れてほしくない部分です。
現在供給されるシールは中国製のみでしたので、高品質のものが欲しくて国内メーカーで型から起こしてキャメルオリジナルのコンバーターシールを作成しました。
過剰品質ともいえる、耐熱200℃の材料を使用しました。
その分値段は高くなってしまいましたが高品質のオートマの為には投資すべき・・と考えました。

フロントパネルを開けてブレーキバンドを締め付けるサーボピストンのレバーをチェック。。。
リバースは少し消耗しているようです。

3速は正常摩耗。

2速も正常摩耗の範囲ですね。

オイルポンプのクリアランスは安心オートマ基準(0.10㎜)だとギリギリアウト。。。
現在はこのままでも使用可能かと思われますがこれから10年先まで使用することを考えリメイク品と交換いたします。
オートマのオイルポンプは新品供給が無いので安心オートマ専用パーツとしてリメイク品を使います。
(部品単体での販売はしていません。。)

プライマリースラストは大きく広がっています。
市販品のスペーサーでは足りないのでワンオフ品で対応します

バルブから圧縮漏れ・・

バルブをコツンと軽く叩いて復活しました

これならエンジンが掛かれば正常値になりますね。。。

エンジンとオートマを分離します

ガバナーの変速範囲が大きく開いています・・


キックダウンの調整ロッドがかなり長く調整されていました。
これだと4速走行中にアクセルを少し入れると3速にキックダウンしていたと思われます

ギヤドラムは再使用できます。

リバース、3速、2速のブレーキバンドの摩擦材は剥がれていませんでしたが・・

メインシャフトのブッシュは、

消耗しています。 バランスの良い回転の為には芯がズレてはいけません。

さらに分解します

フォワードクラッチは完全にスリッドが無くなって限界を超えていました。

T&Rクラッチも同様。。 全く溝が無くなってしまってました。

ドラムの軸受けブッシュの消耗を測定。。

交換ですね。。






他の軸受けブッシュもすべて交換が必要でした。
安心オートマはこうして細かなクリアランスを無くしていくことでタイムラグを詰めていきます

クランクを分解します

2番のコンロッドメタルは油膜切れを起こしていました。



クランクは再使用できます。

メインメタル、コンロッドメタルは現在入手できる最良品のACLをチョイス。
高品質な安心オートマは見えないところにも拘ります


組付けて行きます

完成した安心オートマをドッキング
安心オートマ組付けは過去ブログをご覧ください。
● ギヤトレイン編
● ハウジング編

チェーンテンショナー交換


クリアランスをチェックしながら慎重に組付けて行きます。

ダブルボールベアリング、アイドラーベアリングも交換します

コンバーターは流用いたします。

パーキングとニュートラルスイッチ。。
インヒビターの導通確認OK

漏れないフィルターケースwith PECS 取り付けます。
オイル漏れの原因ナンバーワンのフィルターケースからオイル漏れから完全に開放されます。
そして磁力型フィルター(5コアPECS)でオートマからでる鉄粉を100%吸着
鉄粉が混じらないきれいなオイルの違いを体感してください。

キックダウンからのオイル漏れもオートマMINIの定番と言われてましたが、
アルミ製の対策品とボルトシーリングで解決しました

キックダウンのロッドは正常な長さに調整してました。

補機を取付け実車に載せてテストする前にセルモーターでオイルを汲み上げておきます

テスト車両に積み込み・・

実走行によるテストを行います。
ご自身のエンジンと安心オートマの組み合わせでこうして事前に作動確認をするのは安心オートマだけです。
戻って、温間時のオートマ油圧を測定します。

前進7kg以上 良好です

リバース 12㎏ 良好ですね。。

ニュートラルでのMAP値32kpa 正常値です

Dレンジにいれてコンバーターに負荷をかけた時のMAPも基準値内で良好でした。

テスト完了。。。 エンジンを降ろします。

プラグの焼けも良好。。

ドレンボルトに付く鉄粉も異常なし。

木箱にいれて出荷いたします。

今回も良い安心オートマができました。。
ギヤを入れる前の暖機運転と定期的なオイルメンテナンスで末永く快調なオートマを維持されてください。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
6月2日、かじかわの追記です。
岩崎自動車さんから、エンジン・トランスミッションが戻って来ました。
積み込み作業を開始します。
6月3日、かじかわの追記です。
6月5日追記

完成したので試運転に行ってきます

エンジンもオートマもスーパースムーズ。。。♪
ホイールバランスも取れてるので80㎞/hくらいの巡航が気持ちいですねー。。

バッチリOK♪
お待ちしてます
6月7日追記
引き取りでご来店いただきました

江ノ電と海が見える鎌倉でアスレチックジム経営のYMN様。。
お客様にも人気のMINIだそうです。。
快調になったMINIで最高の景色の地元に帰ります。。

では、『ギヤを入れるまでの暖機運転』よろしくお願いします♪
1回目のオイル交換は1000㎞でいらしてください。

完成したので試運転に行ってきます

エンジンもオートマもスーパースムーズ。。。♪
ホイールバランスも取れてるので80㎞/hくらいの巡航が気持ちいですねー。。

バッチリOK♪
お待ちしてます
6月7日追記
引き取りでご来店いただきました

江ノ電と海が見える鎌倉でアスレチックジム経営のYMN様。。
お客様にも人気のMINIだそうです。。
快調になったMINIで最高の景色の地元に帰ります。。

では、『ギヤを入れるまでの暖機運転』よろしくお願いします♪
1回目のオイル交換は1000㎞でいらしてください。

キャメルはブログランキング参加しています


LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























