梅雨もそろそろ終わり?まだ?早く明けて欲しい石川ですヾ(*´∀`*)ノ
ミニを手に入れて約1ヶ月。
「何か色んな音がするのよね~」とXXX様が初キャメルです♪




お洒落なメイフェアです。
今回は点検のご依頼。

おっと残念。
後ではめておきます。

ステアリングが黒いモトリタで少しレーシーな雰囲気♪

マスターチェック。

オイル量はMAXとMINの間位。

ガソリン臭は・・・少なめかな?


シートベルト警告灯の作動はokですが・・・

SRS灯は無反応。
まぁSRS付いていないんですけどね^^
しかし、ランプが点く機能がある場合それが作動しないと車検は不合格。
次回は何とかしなきゃいけませんね。

まずは走行チェック・・・
もう既に足回りから大きな音がします(;´・ω・)

ステアリングが左に向いています。


AC・ヒーターは作動しますね。


灯火チェック。
右ライセンスランプが点きませんでした。

「あらら・・・」
XXX様二の腕から先やっと出演(笑)
ハブに大きなガタあります。

視線を動かすと・・・
アンダーガードに黄色い物体が。
クーリングファンが割れて飛んでいます(^^;)

ダウンパイプに排気漏れあります。

エンジンルーム点検。

ミニモニチェックはフォルト(故障コード)が2つあり。



フォルトが入っているからと言っても即故障という訳でもありません。
ひとまずリセットして先へ進みます。



水温センサーは表示されています。

電動ファンも稼働しています。

吸気温センサーも作動しています。

バッテリー電圧は13.5V
欲を言えばもう少し欲しいですね。

オルタネーターは13.95V
アースをしっかりすれば少し良くなるかも♪



今の所再びフォルトが入る事はありません。
今後もうしばらくは要観察ですね。

ブレーキマスターのフルード量はだいぶ少なく汚れも多いです・・・

ブレーキサーボ内にフルード漏れしています。
ブレーキマスターは交換しましょう。
それにしても漏れの量みてもここだけで漏れている訳でもなさそうです。

クラッチフルードもかなり劣化しています。
一緒に入替しましょう。

エアクリーナーも新しくしたいですね。。。

ラジエーターのアッパーブラケットのボルトが入っていません・・・

元クーリングファン(;´・ω・)
キャメルのワークス兄さんはクーリングファンを外してレスポンスアップ目指していますが、普通は付いていた方が良いですよね。。。。

ベルトカバーも破損しています。
これはこのままにしておいてもろくな事無さそうなので外しましょう。

プラグコードは腐食などありませんでした。

ベルトにはクラック等ありませんでした。

リザーブタンクのLLC量はほぼ空です。



インナーフェンダーにクラック入っています。
今回はマークしておきました。要観察です。

ブレーキパッドはまだ厚みありますが・・・


ロアアーム・テンションロッドのブッシュはかなりクラック入っています。
交換の際はアライメントが取れるよう調整式の物に交換したいですね。

サブフレームマウントが剥離しています。

リア側も剥離しかけ。
フロアには薄っすらクラックも入っています。
まだ軽症の内に鈑金溶接補強+強化プレート付けて補強しましょう。

こちらのハブにも大きなガタあります。
走ると大きな音もしますしCVもダメだと思います。

インナージョイントに滲みとブーツには補修跡あります。

ナイロンベアリングに大きなガタあり。
こちらも交換しましょう。

左のインナージョイントはグリスが滲み出ています。

右リアはフルード漏れあり。
これはライニングも全部交換ですね。。。
ドラムは開けて掃除してみて悪ければ交換しましょう。

他のミニに乗った事がないXXX様。
おとーと君に試乗会♪試乗しよ~かい。

「おとーと君良いね!」
コイルサスにしたばかりのXXX様ですが・・・ラバコンは良いんです♪^^

作戦は決まってミニはこのままお預かり。

「元気になって戻って来いよ。」
作業完了までしばらくお待ちください。
6/27日ムナカタの追記です。

本日は、水路洗浄から行っていきます。

ラジエーター洗浄剤を入れて、点検をしていきます。

ヒーターバルブは、操作しやすいです。

ヒーターコアは、過去に漏れた形跡はありません。

サーモの閉じは、いいようです。

88度でサーモが開弁しました。
正常です。


96度で電動ファンが回転を始めました。
こちらもOKです。

バイパスホースには、過去に漏れた形跡がありました。

冷却水は、汚れています。

ラジエーター・ヒーターコアは、あまり汚れていません。

ラジエーターコアは、汚れています。
今回は、水回り交換のため水を入れておきます。
本日は、ここまで。
ヽ(*´ω`*) 6/ 30 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

「先に鈑金やってくるよ!」
ヽ(*´ω`*) 7/ 2 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
鈑金工場から写真が届きました♪

サブフレームマウントと外して。。。


思ったよりクラック大きめでしたね。。。
マウントで見えなかったところにもダメージありました。




インナーフェンダーのクラックも直してくれたみたいです♪


フロア補強プレート取り付けて上からマウントも取付♪
そろそろ戻って来そうですね♪
7月8日、かじかわの追記です。


キャメルはブログランキング参加しています
Follow @CAMEL_MINI

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























ミニを手に入れて約1ヶ月。
「何か色んな音がするのよね~」とXXX様が初キャメルです♪




お洒落なメイフェアです。
今回は点検のご依頼。

おっと残念。
後ではめておきます。

ステアリングが黒いモトリタで少しレーシーな雰囲気♪

マスターチェック。

オイル量はMAXとMINの間位。

ガソリン臭は・・・少なめかな?


シートベルト警告灯の作動はokですが・・・

SRS灯は無反応。
まぁSRS付いていないんですけどね^^
しかし、ランプが点く機能がある場合それが作動しないと車検は不合格。
次回は何とかしなきゃいけませんね。

まずは走行チェック・・・
もう既に足回りから大きな音がします(;´・ω・)

ステアリングが左に向いています。


AC・ヒーターは作動しますね。


灯火チェック。
右ライセンスランプが点きませんでした。

「あらら・・・」
XXX様二の腕から先やっと出演(笑)
ハブに大きなガタあります。

視線を動かすと・・・
アンダーガードに黄色い物体が。
クーリングファンが割れて飛んでいます(^^;)

ダウンパイプに排気漏れあります。

エンジンルーム点検。

ミニモニチェックはフォルト(故障コード)が2つあり。

MAP SENS - マニホールド絶対圧力(MAP)センサーのフォルトコード。センサー部品が壊れているというよりも、バキュームパイプのコネクタの破損や接続不良により負圧が異常な値となっている時に記録されるようです。

CRANK NG - クランクセンサー同調不調。

フォルトが入っているからと言っても即故障という訳でもありません。
ひとまずリセットして先へ進みます。

マルチ画面。
左上から
・エンジン回転数 エンジンの回転数を rpm 単位で表示【875rpm】(理想は850rpm)
・アイドルスイッチ 現在アイドリングかどうかの認識。【I=アイドル】
・o2フィードバック 燃調の2次補正状態。【C=補正している。】
左下から
・スロットル電圧 スロットル開度を電圧表示。【0.72V】
・ステッパー値 ステッパーモーターの現在地。【35】
特に悪い所はありませんが強いて言うならスロットル電圧が少し高めです。
特に悪い所はありませんが強いて言うならスロットル電圧が少し高めです。

フォルトの入っていたMAP SENS - マニホールド絶対圧力(MAP)センサーの値をkpaで表示。エンジンがかかっていない場合は大気圧(90~100kpa)を表示します。
アイドリング時【31kpa】は正常範囲内です。

水温センサーは表示されています。

電動ファンも稼働しています。

吸気温センサーも作動しています。

バッテリー電圧は13.5V
欲を言えばもう少し欲しいですね。

オルタネーターは13.95V
アースをしっかりすれば少し良くなるかも♪

O2 SENSOR - O2センサーの電圧およびその状態を表示。アイドリング時は0.4V以下(リーン)~0.6V以上(リッチ)を常に上下しています。

SHORT FT - Short Term Fuel Trimの略でECUの学習項目の短期的なフィードバック制御の状態を表示。
O2センサーや水温センサーなどの情報を元に燃料の調整。100%はデフォルトの燃調。
右下の 【CL】はClosed(フィードバックをしている状態)
特に問題は無さそうです。
特に問題は無さそうです。

今の所再びフォルトが入る事はありません。
今後もうしばらくは要観察ですね。

ブレーキマスターのフルード量はだいぶ少なく汚れも多いです・・・

ブレーキサーボ内にフルード漏れしています。
ブレーキマスターは交換しましょう。
それにしても漏れの量みてもここだけで漏れている訳でもなさそうです。

クラッチフルードもかなり劣化しています。
一緒に入替しましょう。

エアクリーナーも新しくしたいですね。。。

ラジエーターのアッパーブラケットのボルトが入っていません・・・

元クーリングファン(;´・ω・)
キャメルのワークス兄さんはクーリングファンを外してレスポンスアップ目指していますが、普通は付いていた方が良いですよね。。。。

ベルトカバーも破損しています。
これはこのままにしておいてもろくな事無さそうなので外しましょう。

プラグコードは腐食などありませんでした。

ベルトにはクラック等ありませんでした。

リザーブタンクのLLC量はほぼ空です。



インナーフェンダーにクラック入っています。
今回はマークしておきました。要観察です。

ブレーキパッドはまだ厚みありますが・・・


ロアアーム・テンションロッドのブッシュはかなりクラック入っています。
交換の際はアライメントが取れるよう調整式の物に交換したいですね。

サブフレームマウントが剥離しています。

リア側も剥離しかけ。
フロアには薄っすらクラックも入っています。
まだ軽症の内に鈑金溶接補強+強化プレート付けて補強しましょう。

こちらのハブにも大きなガタあります。
走ると大きな音もしますしCVもダメだと思います。

インナージョイントに滲みとブーツには補修跡あります。

ナイロンベアリングに大きなガタあり。
こちらも交換しましょう。

左のインナージョイントはグリスが滲み出ています。

右リアはフルード漏れあり。
これはライニングも全部交換ですね。。。
ドラムは開けて掃除してみて悪ければ交換しましょう。

他のミニに乗った事がないXXX様。
おとーと君に試乗会♪試乗しよ~かい。

「おとーと君良いね!」
コイルサスにしたばかりのXXX様ですが・・・ラバコンは良いんです♪^^

作戦は決まってミニはこのままお預かり。

「元気になって戻って来いよ。」
作業完了までしばらくお待ちください。
6/27日ムナカタの追記です。

本日は、水路洗浄から行っていきます。

ラジエーター洗浄剤を入れて、点検をしていきます。

ヒーターバルブは、操作しやすいです。

ヒーターコアは、過去に漏れた形跡はありません。

サーモの閉じは、いいようです。

88度でサーモが開弁しました。
正常です。


96度で電動ファンが回転を始めました。
こちらもOKです。

バイパスホースには、過去に漏れた形跡がありました。

冷却水は、汚れています。

ラジエーター・ヒーターコアは、あまり汚れていません。

ラジエーターコアは、汚れています。
今回は、水回り交換のため水を入れておきます。
本日は、ここまで。
ヽ(*´ω`*) 6/ 30 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

「先に鈑金やってくるよ!」
ヽ(*´ω`*) 7/ 2 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
鈑金工場から写真が届きました♪

サブフレームマウントと外して。。。


思ったよりクラック大きめでしたね。。。
マウントで見えなかったところにもダメージありました。




インナーフェンダーのクラックも直してくれたみたいです♪


フロア補強プレート取り付けて上からマウントも取付♪
そろそろ戻って来そうですね♪
7月7日、かじかわの追記です。
どこかに入っていないといけないはずですが・・・。
7月8日、かじかわの追記です。
昨日からの作業の続きです。
合わせて、キャッスルナットも。

オイルカルテを作成しました。
ヽ(*´ω`*) 7/ 9 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

もう走行チェックも怖くありません(´ω`*)
タイヤの擦る音もしません。


戻ってきて灯火チェック。

ブレーキランプが点きません(;´・ω・)


短絡するとランプは点くのでスイッチ不良確定です。


赤いエアクリーナーと綺麗な水回りがエンジンルームに映えますね♪
PECSも付いて鉄粉根こそぎ取っちゃいます。


ブレーキスイッチ交換。
バッチリ点灯okです。

水温センサーの精度もok。
これにて作業全て完了です。
明日のご来店お待ちしております。
7月10日追記
引き取りでご来店いただきました

こっち向いてるのは今日オイル交換でご来店のHYS様
向こう向いてるのがXXX様。。

走行してもらったら、左に流れるのがちょっと気になる・・とのこと

手を離すと少し左に流れます。
ブレーキを強く踏むとさらに左に流れますね・・
今回、ロアームとテンションロッドのブッシュだけの交換なのでアライメントは変化なしのはず・・


左右の車高はフェンダートップで左右とも約50㎝で同じ。。
左右のキャンバーは 0.2°と0.3°でほぼ垂直でバランス良し。。。
となると・・・調整式テンションロッドで左右のキャスター調整できるようにするしかないです。

じゃ、交換しましょう。。

ノーマルのスペックに対し、テンションロッド調整値は右5㎜伸ばして左を5㎜縮めて直進OKになりました

これで安心して高速道路をカッ飛んで走って行けますね・・・
ありがとうございました。。。

もう走行チェックも怖くありません(´ω`*)
タイヤの擦る音もしません。


戻ってきて灯火チェック。

ブレーキランプが点きません(;´・ω・)


短絡するとランプは点くのでスイッチ不良確定です。


赤いエアクリーナーと綺麗な水回りがエンジンルームに映えますね♪
PECSも付いて鉄粉根こそぎ取っちゃいます。


ブレーキスイッチ交換。
バッチリ点灯okです。

水温センサーの精度もok。
これにて作業全て完了です。
明日のご来店お待ちしております。
7月10日追記
引き取りでご来店いただきました

こっち向いてるのは今日オイル交換でご来店のHYS様
向こう向いてるのがXXX様。。

走行してもらったら、左に流れるのがちょっと気になる・・とのこと

手を離すと少し左に流れます。
ブレーキを強く踏むとさらに左に流れますね・・
今回、ロアームとテンションロッドのブッシュだけの交換なのでアライメントは変化なしのはず・・


左右の車高はフェンダートップで左右とも約50㎝で同じ。。
左右のキャンバーは 0.2°と0.3°でほぼ垂直でバランス良し。。。
となると・・・調整式テンションロッドで左右のキャスター調整できるようにするしかないです。

じゃ、交換しましょう。。

ノーマルのスペックに対し、テンションロッド調整値は右5㎜伸ばして左を5㎜縮めて直進OKになりました

これで安心して高速道路を
ありがとうございました。。。

キャメルはブログランキング参加しています

Follow @CAMEL_MINI

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























