梅雨もそろそろ終わり?まだ?早く明けて欲しい石川ですヾ(*´∀`*)ノ
前回は車検整備でお預かりしたFJT様。

「ウインカーがハイフラになっちゃうのよね。」

オイル交換も一緒に施工します。

この角度。
黒いシートにステアリング。
赤と黒のフロアマットにウッドと良い感じですよね♪

ハイフラはフロントマーカーが原因。
電気が来ていませんね。。。

一つ手前までは来ています。

抵抗計るも導通なし。
どこかで断線しているっぽいですね。

「こんな事もあろかと。」
いつぞやのイベントで手に入れていたユーズドパーツ。

無事点灯ヾ(*´∀`*)ノ


オイル量ok
ガソリン臭は少なめでした。



灯火チェックもokです。

電動ファンも元気良し。

走行チェックへ出発。
オートマのタイムラグとエンジンのガラガラ音が気になります。

途中で今度は左がハイフラに。
こちらもフロントマーカーが原因っぽいですね・・・

戻ってきてミニモニチェック。
フォルトが二つ入っています。


水温センサーと吸気温度センサー。

リセットして先へ。

マルチ画面はアイドル高し。
そしてstep値が0なのでECUは下げたい気持ちあり。

map値は基準値内です。


水温・吸気温度も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。

o2センサーも元気に稼働中。

燃調補正も順調にこなしています。

吸気温度センサーは再びフォルト。
初めてのご来店の時からずっとですね。。

ブレーキフルード量ok

吸気温センサーはスロットルバルブの裏に隠れていました。
何かに挟んだのかハーネス断線しています。
これではフォルトも出ますよね。

養生して縛っておきました。
気が向いたら修理しましょう^^

バキュームパイプ赤が色々くっついて最後プラグになっています。
もしかしたらこういう所から二次エアー吸っている可能性もあります。

新旧交代の儀。
スロットルボディー裏で直接キャップ付けてシンプルに。

残念・・・・
アイドル下がりませんでしたm(__)m

ベルトの張り具合はokです。

プラグコードも腐食などありませんでした。
ただ、少し節度感が無い気がします。

リザーブタンクのLLC量はほぼ空でした。
後で補充しておきます。

FJT様も一緒に点検。
新たな発見があるかも。

オートマケース左側に薄っすらオイル滲みあります。

フィルターケースには滲みありませんでした。

触媒付近は擦り跡多数あり。


マフラー吊りゴムはクラック等ありませんでした。

ゲイターブーツにはクラックあり。
次回の車検の時は交換するようですね。


全体的に油汚れは少なめです(´ω`*)

オイル抜きます。茶こしに異物はありませんでした。

ドレーンは寂しい磁石無し。

オートマ用エクステンションはこんな感じになっているんですよね・・・


新品パーツちょっと手直し。

MT用エクステンションに首の長いミニスペアーズのドレインプラグ装着。
この組み合わせは一手間加えないと組み合わせられない謎パーツなのです。
なんでこんな面倒なことをしているかというと。。。

オートマケースのドレンネジがほぼ壊滅状態(´;ω;`)ウゥゥ
掘ってリコイルでも良いんですけどオイル滲みやすいですしね・・・

今までも大丈夫だったんだから大丈夫でしょ!
少しシールテープ多めに巻いてエクステンション取付。
そして神様にお願い。

ブレーキパッドはまだまだ大丈夫そうです。

足回りも特にガタはありませんでした。

リアはコイルなんですね。。。
ラバコン良いですよー

今回もSOD-1準備します。

グリスアップ施工します。

キャリパーのエアブローもしておきます。




特に気になる緩みもありませんでした。


油汚れはきれいにお掃除♪

綺麗になると気持ちが良いですね(´ω`*)

タイヤの空気圧は220kpaで揃えておきました。

タイヤもまだまだ走り足りなそうですよ^^

左のフロントマーカー。
接点復活剤かけたりつついたりしても復活の兆しなし。
ソケット内が固着してプラス線を押してこなくなっています。。

ソケットをとめている3本のビスが腐食してほぼ頭なし(´;ω;`)ウゥゥ

一番生き残っていたのがこんな感じでした^^;

例の袋に入っていたユーズドパーツ。
ギボシ付け替えてチェック。
「点くじゃーん♪」

朽ちたビスは意外に粘らず簡単に外れました^^
しかし新しいビスがありません。

そんな時はFJT様の宝箱。
ユニオンジャックの蓋を開けると・・・


宝物たっぷり♪

丁度良いビス3本ゲットで無事取付ヾ(*´∀`*)ノ


冷却水はリザーブタンクへ補充しました。

オイル注入。
今回も前回と同じSOD-1+WAKO'S PRO-S 15w50ですヾ(*´∀`*)ノ

次回のオイル交換は12月か26,500㎞です。

前回書いてなかったオイルカルテ。
まとめて今回書いておきます(`・ω・´)ゞ
次回以降もここに写真付きで追記しきます♪

エンジンスタート。


おっと・・・
お気に入りのルーキーに排気漏れ発見。
どうしても鉄マフラーは仕方がないですよね・・・


他点検ok
オイル交換作業完了です。

「次は何もなければ12月かな?」
次回のオイル交換の時は是非漏れないケース+PECS取付しましょう!
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

キャメルはブログランキング参加しています
Follow @CAMEL_MINI

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























前回は車検整備でお預かりしたFJT様。

「ウインカーがハイフラになっちゃうのよね。」

オイル交換も一緒に施工します。

この角度。
黒いシートにステアリング。
赤と黒のフロアマットにウッドと良い感じですよね♪

ハイフラはフロントマーカーが原因。
電気が来ていませんね。。。

一つ手前までは来ています。

抵抗計るも導通なし。
どこかで断線しているっぽいですね。

「こんな事もあろかと。」
いつぞやのイベントで手に入れていたユーズドパーツ。

無事点灯ヾ(*´∀`*)ノ


オイル量ok
ガソリン臭は少なめでした。



灯火チェックもokです。

電動ファンも元気良し。

走行チェックへ出発。
オートマのタイムラグとエンジンのガラガラ音が気になります。

途中で今度は左がハイフラに。
こちらもフロントマーカーが原因っぽいですね・・・

戻ってきてミニモニチェック。
フォルトが二つ入っています。


水温センサーと吸気温度センサー。

リセットして先へ。

マルチ画面はアイドル高し。
そしてstep値が0なのでECUは下げたい気持ちあり。

map値は基準値内です。


水温・吸気温度も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。

o2センサーも元気に稼働中。

燃調補正も順調にこなしています。

吸気温度センサーは再びフォルト。
初めてのご来店の時からずっとですね。。

ブレーキフルード量ok

吸気温センサーはスロットルバルブの裏に隠れていました。
何かに挟んだのかハーネス断線しています。
これではフォルトも出ますよね。

養生して縛っておきました。
気が向いたら修理しましょう^^

バキュームパイプ赤が色々くっついて最後プラグになっています。
もしかしたらこういう所から二次エアー吸っている可能性もあります。

新旧交代の儀。
スロットルボディー裏で直接キャップ付けてシンプルに。

残念・・・・
アイドル下がりませんでしたm(__)m

ベルトの張り具合はokです。

プラグコードも腐食などありませんでした。
ただ、少し節度感が無い気がします。

リザーブタンクのLLC量はほぼ空でした。
後で補充しておきます。

FJT様も一緒に点検。
新たな発見があるかも。

オートマケース左側に薄っすらオイル滲みあります。

フィルターケースには滲みありませんでした。

触媒付近は擦り跡多数あり。


マフラー吊りゴムはクラック等ありませんでした。

ゲイターブーツにはクラックあり。
次回の車検の時は交換するようですね。


全体的に油汚れは少なめです(´ω`*)

オイル抜きます。茶こしに異物はありませんでした。

ドレーンは寂しい磁石無し。

オートマ用エクステンションはこんな感じになっているんですよね・・・


新品パーツちょっと手直し。

MT用エクステンションに首の長いミニスペアーズのドレインプラグ装着。
この組み合わせは一手間加えないと組み合わせられない謎パーツなのです。
なんでこんな面倒なことをしているかというと。。。

オートマケースのドレンネジがほぼ壊滅状態(´;ω;`)ウゥゥ
掘ってリコイルでも良いんですけどオイル滲みやすいですしね・・・

今までも大丈夫だったんだから大丈夫でしょ!
少しシールテープ多めに巻いてエクステンション取付。
そして神様にお願い。

ブレーキパッドはまだまだ大丈夫そうです。

足回りも特にガタはありませんでした。

リアはコイルなんですね。。。
ラバコン良いですよー

今回もSOD-1準備します。

グリスアップ施工します。

キャリパーのエアブローもしておきます。




特に気になる緩みもありませんでした。


油汚れはきれいにお掃除♪

綺麗になると気持ちが良いですね(´ω`*)

タイヤの空気圧は220kpaで揃えておきました。

タイヤもまだまだ走り足りなそうですよ^^

左のフロントマーカー。
接点復活剤かけたりつついたりしても復活の兆しなし。
ソケット内が固着してプラス線を押してこなくなっています。。

ソケットをとめている3本のビスが腐食してほぼ頭なし(´;ω;`)ウゥゥ

一番生き残っていたのがこんな感じでした^^;

例の袋に入っていたユーズドパーツ。
ギボシ付け替えてチェック。
「点くじゃーん♪」

朽ちたビスは意外に粘らず簡単に外れました^^
しかし新しいビスがありません。

そんな時はFJT様の宝箱。
ユニオンジャックの蓋を開けると・・・


宝物たっぷり♪

丁度良いビス3本ゲットで無事取付ヾ(*´∀`*)ノ


冷却水はリザーブタンクへ補充しました。

オイル注入。
今回も前回と同じSOD-1+WAKO'S PRO-S 15w50ですヾ(*´∀`*)ノ

次回のオイル交換は12月か26,500㎞です。

前回書いてなかったオイルカルテ。
まとめて今回書いておきます(`・ω・´)ゞ
次回以降もここに写真付きで追記しきます♪

エンジンスタート。


おっと・・・
お気に入りのルーキーに排気漏れ発見。
どうしても鉄マフラーは仕方がないですよね・・・


他点検ok
オイル交換作業完了です。

「次は何もなければ12月かな?」
次回のオイル交換の時は是非漏れないケース+PECS取付しましょう!
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

キャメルはブログランキング参加しています

Follow @CAMEL_MINI

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























