MYU御夫妻様。

テールランプ球の修理で
御来店です。
ちょうど、オイルも交換時期でした。

昨日のKS御夫妻といい、
本日のMYU御夫妻といい、
なんか皆様、仲良しでうらやましい。
決して、うちの夫婦仲が悪いわけでは
ないですよ。
・・・たぶん。
担当LED市川です。


IMG_5377
MYU御夫妻様。
いらっしゃいませ。


BlogPaint
左バックランプ球と
右テールランプ球が切れ、
バックランプが点いたり点かなかったり
の症状です。



BlogPaint
レンズを開けて
バルブ球を点検します。



IMG_5385
接触不良もしているようです。
真ん中はスモールとブレーキの12V21/5Wの
ダブル球です。


IMG_5383
左側の一番下は12V21Wのバックランプ球で、
シングル球です。

シングルかダブルかって言ったら、やっぱりダブルが良いですよね。
夫婦と一緒で。


IMG_5378
左はシングル。


DSCF5846
右はダブルで。
チャーミングな奥様とお揃いでダブルショット。


IMG_5391
水が侵入した形跡があるので
傷んでいたガスケットを左右とも
交換させていただきます。


IMG_5387
接点復活剤を全箇所注油。
復活させるのは接点だけですけど。←昨日も書いたな。


IMG_5414
続いて
バックランプスイッチの調整です。

IMG_5413
テスター接続して、レバーを動かしながら
調整します。

IMG_5429
これが、バックランプスイッチです。
プッシュのオンオフなんですが

IMG_5430
オフ・オン・オフ と真ん中にオン接点があり
ストライクゾーンにジャストミート?するように
調整します。


DSCF5873
次はブレーキ修理。
ブレーキ点灯が、かなり踏み込まないと点灯しなかったので
故障しているよと
後ろのドライバーさんが教えてくれたそうです。

ワタシも球切れ、教えてもらいました。
・・・パトカーに。

DSCF5877
こんな姿勢でアプローチしているのが、

IMG_5416
ブレーキランプスイッチです。
丈夫な国産流用品に交換させていただきます。


BlogPaint
MYU御夫妻様、
これで、御安心して乗って頂けます。

姿勢キツ~。
こないだヨガの本を買ったんで
朝ヨガやろうかな。

IMG_5393
オイルも交換時期でした。
いままでは
プロステージ15W-50でした。



IMG_5405
今回は
ASH PSE 15W-50を御選択。
いままでとはちょっと違うオイルで、お試しください。


BlogPaint
PSEは、エステル化学合成油と鉱物油のブレンドで、
内部に電気的に吸着作用があります。
ポリマーが無添加なので安定した性能を維持します。



IMG_5398
オイルエレメントも交換です。


IMG_5399
グリースアップも施工です。
グリースアップポイントがあるなんて
ミニって長く乗れるクルマなんですね。


IMG_5401
パッドの残量は、まだ充分あります。
地球半周?は余裕ですか。

パッドとローターの材質、MT、AT、タイヤ径や乗り方によって
減り方も変わってきます。


IMG_5403
追加ロアステディロッドのイメージです。
エンジンの前後動を規制できます。
AT車は特におすすめです。


IMG_5410
ラジエータキャップの当たり口が荒れていたので
修正しておきます。


IMG_5411
タペットカバーよりオイルが少し
滲んでいます。


IMG_5417
右リヤタイヤにネジが刺さっていました。
いくらミニにタッピングネジが多用しているからと言っても
タイヤには、いらないですよね。


IMG_5418
抜いてもエア漏れしなかったので、
様子を見てください。


IMG_5419
最後になってしまいましたが
ミニモニ登場です。
ノウフォルトで故障コードはありませんでした。
以前交換したO2センサーもしっかりと
働いてくれていました。感謝。

BlogPaint
作業完了です。
大変お待たせいたしました。
いい子いい子しときます。


CIMG0228
MYU御夫妻様。
先日、ドライブに行かれたそうです。
たまには、ちょっと遠出もいいですね。
クーラーが効かないようでしたら御連絡くださいませ。


CIMG0229
またの御来店スタッフ一同こころよりお待ちしております。


BlogPaint
おっさん2人で、ダブル球。
さみし~っ。





クラシックMINI専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002

にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
 にほんブログ村 クリッククリック