( ´ー`)ゞ ハイッ! ピンクの大仏@石川です。
5月からメーター増設計画を立てていたMCZ様がご来店ですヽ( ´ー`)ノ

今日はちょっと浮かない表情。
それにはこんな理由が。。
~~~メール転記~~~~~
曽根様
いつもお世話になっております。
日曜日の宮ヶ瀬は仕事のため行けなくなってしまいましたので、代わりにPECS装着したマイMINIに乗って、三﨑港方面にドライブしてきました。
往復127km走行しました。
~中略~
公道・有料道路共に制限速度前後をキープして走行しました。今回の走行で、半信半疑だった思いが確信に変わってきました。
~中略~
公道・有料道路共に制限速度前後をキープして走行しました。今回の走行で、半信半疑だった思いが確信に変わってきました。
①アクセルレスポンスが良い。キックダウンの反応も良い。
②エンジンブレーキもスムース。(前回、効きが弱くなったと書きましたが、良い感じになったという表現です)
③室内に伝わる振動が減り、走行中も静かになった。(あまり乗らない妻が静かになったと言ってました。)
往路はクーラー点けっ放しで走行し、上り坂でアクセルを踏み込んでももたつきを感じる事はありませんでした。
なにしろクーラーを付けているのにエンジンの抵抗(罪悪感ではなくて、、、^_^;)を感じる事はなかったです。
ちなみに私のミニはオルタネーターはノーマルで交換していません。
帰りも逗子まではクーラー点けていましたが、妻から寒いと言われ、止めて走行しています。復路は行程の半分はクーラー走行でした。
~~~~~~
あれ?この話って・・・??と思った方は鋭い。
ですがここまでは良い話。
これだけでしたらいつものにっこにこMCZ様なのですが・・・
~つづき~~
自宅まで無事に帰って来たのですが、事件は現場で起こっていました。
車庫に停めて前から車を眺めたら、地面に大量の油がっ、、、\(゜ロ\)(/ロ゜)/
グリルを外して見たらフィルターケースからオイルの雫がっ、、、(;一_一)
~~問題はここです。~~~
~~問題はここです。~~~

っという事で本日はレッカーでのご来店です(^_^;)

マスター 「多分その漏れ方だとケースとフィルターヘッドの間のOリングですね。」
MCZ様 「んじゃこのままミニを置いていくので例の奴も付けちゃってください」

これこれヽ( ´ー`)ノ
石川号とお揃いですね~♪
(ってまだ石川号にはついていませんg)

「この辺りに付けてね~」

もう一つ夢中になるアイテムがあったりします。
もう撮影モード全開^^

ビリヤードの玉を模したゼッケンサークルヽ( ´ー`)ノオッシャレ~
TBCCで88が取れて思いついたそうです♪
では、お預かりします。

とは言え今日いきなり作業にはかかれませんのでまずはオイル漏れだけ直します。

やはりフィルターケースからでした。

マスターの言った通りの場所からでした。

PECSのテストでメッシュ付きからメッシュ無しに替えるときに、Oリングをそのまま使っちゃったのはイケませんでした。
このOリングの耐久性は、オートマ用PECSの無交換距離を伸ばすためには重要なテーマになるので、いろいろ実験していく必要があります。

今回のテスト終わったので普通のフィルターへ戻します。
COOPERSのフィルターです。これ付属のOリングがなかなか良いんです(*´ー`*)

オイル漏れの方はこれで大丈夫。

外したOリングを調べると実際に漏れていた所以外にもほぼ一周割れがありました。
このOリングは色々ある中でも光沢があるタイプでした。
COOPERSのOリングはもっとゴムっぽい質感で安心できます^^
PECS用Oリングの課題ですね。
メーターの方はしばらくお待ちください<(_ _)>
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
6/12
メカ山田です。
お預かりから、随分時間が経ってしまいました。
ようやく、メーター取り付け開始です !

実は、作業は昨日から開始してたのですが、
バタバタしていてブログは書けずじまい・・・

メーターの各センサーを取り付けてました。

当初は、こんな感じで油温センサーを付ける予定でしたが、
意外と取付け位置が高く、正確な油温は測れなそう・・・

結局、ワークスATと同じ位置に取り付けることに・・・

なかなか正確に油温を表示してくれるのですが、
ポン付けとはいかないところが、辛いところ・・・

MCZ様もサーキットを走られるので、より正確な油温が知りたいはず !

油圧センサーは、プレッシャースイッチが付いてるところに取り付け。

油圧警告灯も同時に作動させるため、アダプターに
プレッシャースイッチとセンサーの両方を取り付けます。

とにかくスペースが無いので、取り付け角度も制限されます。
取り付けも付けづらいし・・・

何とか油温センサーも付け終わったところで、最後のセンサー、
水温センサーの取り付けです。

油温、油圧センサーに比べれば、これが一番簡単でしょう !

水温センサーは、あっさりと取り付け完了 !

このままメーターの取り付けを続行したいところですが、
その前に、ヒューズボックスを交換。

センサーハーネスをヒューズボックス付近に通すので、
少しでも作業しやすいうちに・・・ ここまでが、昨日行った作業。

そして、ここからが今日の作業 !
センサーハーネスを1本にまとめます。

各センサーのカプラーは、全てIGコイルの横に。
そこからバルクヘッドまで、ハーネスを引いていきます。

車内への引き込みは、穴を開けて !

ガッツリ大きめに、穴を開けました !
この後、他にも配線を引き込む予定があるので。
これなら配線を引き込むのに、まだ余裕があります !

グロメットを通せば、ハーネスも遊ばないし良い感じだと思うのですが・・・

メーターは、マックイーンのミニカーの位置に取り付ける予定。

当然、こちらも加工が必要になります・・・

ダッシュにも、ハーネスを引き出す逃げを作らないとね !


メーターハーネス、センサーハーネスを助手席足元まで引きます。
あと電源ハーネスも・・・

電源ハーネスを電源に接続。
ここまでくると、テンション上がりますよ !
早くメーターが動くところが見てみたい・・・

とりあえず、コントロールユニットに各線を接続・・・
メーターも取り付けて、イグニッションON !

電源が入った証。 ワクワクするなぁ !

しばらくエンジンを掛け、油温、水温、油圧の数値を観察。
少しづつ上昇する各数値。 良好な作動に一安心・・・

コントロールユニットを固定したところで、今日は終了。
MCZ様、メーターは取り付け角度などもあるし、
来店されたときに固定しましょうか !
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
6/13
メカ山田です。
今日は、ご用命だった配線の整理を行おうかと・・・

コラム脇の配線達。
エレクトリカルタップで、いくつも分岐されてます・・・

ETCのアンテナ線なども、ビニールテープでまとめられていて、
MCZ様の努力の跡が見られます。 頑張ったんですね !

再び長さを調整しながら、まとめ直します。

電源も取り直すので、分岐されてる配線は全て取り外し・・・

幾つかの電源ハーネスは、一つにまとめてオーディオ裏まで引きます。

かなり配線が減りましたからね。
コラム脇もスッキリしたのでは?!

オーディオ裏まで引いた電源ハーネスですが、
まだ電源は引き出せない状態。 配線を製作し、

先日取り付けたヒューズボックスから引き出します !

大きめのグロメットのお陰で、車内への引き込みも楽々 !

先ほどのハーネスを結線し、無事作動するのを確認。
今日は、ここまでで終了です。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
6/15
メカ山田です。
作業を始めてから、今日で4日です。
今日で終わらせたいなぁ・・・ 頑張ります !

今日は、まずタコメーターが動かせるか見てみようと・・・
取り付けたDefiのメーターは、エンジン回転も表示できます !
ハーネスもあることだし、純正タコメーターと両方を動かせないものか・・・

純正のタコメーターハーネスです。
ここから並列に回路を組んで、動いてくれれば良いなぁ・・・

仮組みしてみると、作戦成功 !
両方とも動きましたよ。

そうと解れば、配線をちゃんと引き直し。
メーターは、これで取り付け完了かな !

最後に、シガーソケットの取り付けが残ってます。
取り付ける場所を、いろいろ迷ってたのですが・・・
コラムと共締めすることに決めました !

後々場所を変更する時にも、付けていたところに穴などが残らないのが良い所 !
ただボルトの長さが足らないので、長い物に交換です・・・

ステーが付いたところです。 MCZ様、どうでしょうか。
使いやすそうな位置だし、しっかり取り付けられるし良いと思いますが。

配線は、先日車内に引き込んだ配線のうちの1本を使用。

付いていたシガーライターで、作動を確認。
バッチリ使用出来ます !

ようやくダッシュを復旧。

結構、時間が掛かったなぁ・・・
これで、作業終了です !
あ、まだメーターの固定が残ってるか。 MCZ様、来店お待ちしてます・・・
☆■☆ 6/20 ピンクの大仏 追記。 ☆■☆

MCZ様ご来店ですヽ( ´ー`)ノ
早速乗り込んでいます。

「これどー使うの?」
いやー大仏号にはまだついていないんですよ~
なのでまだ勉強もしていません(キッパリ)
↑
「予習ってなんだ?それ美味ぇ~のか?」とかいうタイプ

「仕方がないから自分で使い方マスターするかっ♪」
石川号に付いたら使い方聞きますのでそれまでにレポートよろしくお願いします(笑)

「ところでもう6月中旬過ぎたけどオートマ用PECSは?」
「もーちょっと。後も~ちょっと待ってね」
その代りと言っちゃなんだけど。。。

おぉ~♪
出ましたオイル分析カルテヽ( ´ー`)ノ
今回の結果は良好♪
健康優良児でした。
これからも観察していきましょうね^^

仮称【TDとかSBoMにオートマのカテゴリーを作ろうの会】のミーティング。
別名【立ち話】とも言います。

世界一熱いカテゴリーになるぜぃ!!!

「まずはTBCCにミニのオートマクラスの新設を頼んでくるか!」
ガンガン走って良いタイム連発すれば可能性ある?
気を付けて行ってらっしゃい^^
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ

キャメルはブログランキング参加しています


























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002






















