曽根です。
93年式 オートマで 筑波や袖ヶ浦の走行会やレースに参戦中のMCZ様。
快調なんですが、完全なフルノーマルなので本格的に走るにはもうちょっと戦力アップしたい。。
と、 MCZ様 オートマMINIでレースで勝つための作戦第一歩。
の作戦を始める日が来ました。
同じくオートマのTGSさんも来店中で、
本日『オートマ友の会』発足。
TGSさん : 『安心オートマ+ヘッドチューン+ビッグスロットル+ハイリフトロッカーの俺のMINIに乗ってみる?』
MCZさん 『ではお言葉に甘えて・・』
じゃ、TGSさんのオートマMINIの試乗に行ってきまーす。
ノーマルヘッドだけど圧縮上がってるし、ビッグスロットルとハイリフトロッカーで全然速いね。
いつかは必ず、安心オートマ+ライトチューンはやりたい・・とMCZさん。
オートマでスポーツ走行の友の会 の会話は弾みます。。
レースに参戦といっても、オートマMINIの内装はドライブも楽しめるラグジュアリーさも欠かせないのです。。
MCZ様、今回のメニュー。。
● 足回り スポーツ用パッドに交換 Fスタビライザー (リヤスタビは次回に見送り) 調整ロアーム付けて、筑波と袖ヶ浦に合わせたアライメントにする。
● 吸排気 デルタンダウンパイプ + デルタンステンレスサイド出し + 触媒アダプター
● 点火 プラズマブースター イリジウムパワープラグ
一番やらなきゃいけない、電動ポンプ式オイルクーラーはワークスATの仕様を見てから最終仕様を決定することにしました。
では、しばらくお待ちください。。
☆■☆ 10/15 ピンクの石川 追記。 ☆■☆
前から舐めるように写真を見てみましょう^^
強気の赤!
TTRさんのコンペタイプのスタビライザーかっこいい!
デルタパワーフルステンレスダウンパイプ!
キラキラで素敵(*´ー`*)
良い子は真似しちゃダメ!
マニフロウのアダプター(;^ω^)
そしてセンター出しが多い昨今のミニ事情に一石を投じるMCZ様。
DELTANステンレスサイド出しマフラーヽ( ´ー`)ノ
センスがキラリ。マフラーもキラリ。
ただ、どういう訳か上が当たっちゃいます。
対策で中間の釣りゴムをマルチタイプで少し下げました(〃・ิ‿・ิ)ゞ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
10/19
メカ山田です。
今日は、スパークプラグ交換 !
プラグもしっかりとレース対策?、イリジウムプラグに交換です !
インデクシングも行いますよ。
4本のプラグとも、良い位置になりました !
まだ時間もあるし、次は何をしようか・・・
昼間に来店されたMCZ様。
来店時に、追加メーターのリモコンの、ケーブルの取り回し
を変えてほしいとおっしゃったそうで・・・
その手は、MCZ様の手? そのケーブルですね !
では、ケーブルの取り回しを変えようかな !
変えるなら、車内がバラバラになってる今がチャンス。
クラッシュパッドを浮かせれば、リモコンを下に引き出し作業は
すぐに終わるし。
クラッシュパッドを浮かせてビックリ !
ケーブルを通すのに、穴を開けたのでした。 穴が小さく、リモコンは通らないし・・・
以前、取り付けたのはメカ山田。 すっかり忘れてました・・・
上にしか引き出せないのなら仕方がない、ケーブルをはずしますか・・・
コルゲートチューブに通してたので、追加メーターのケーブルも
一緒に外すことに。 とほほ・・・
簡単に終わると思ってたのに、結構な作業になっちゃいました・・・
取り回しを変えて、ケーブルをコルゲートチューブの中へ。
追加メーターを取り付けてるようで、途中から楽しく
なってきたんですけどね !
予定よりだいぶ時間が掛かったけど、取り回しの変更完了 !
MCZ様、こんな感じでどうでしょう。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
10/20
メカ山田です。
今日は、点火系の交換を行います・・・
今回行うのは、イグニッションコイルとプラグコードの交換。
プラズマブースターも付けちゃうんですね !
今日だけでは、終わらなそうだけど・・・
コイルと同時進行で、プラグコードも交換します !
ウルトラのブルーポイントパワープラグコード。 コレ良いですよねぇ !
このコード、メカ山田も欲しいんですよ・・・ MCZ様、僕にください !
付けるだけなら簡単なのですが、取り回しにいつも苦労するんですよ。
付けたり外したり、コードを入れ替えてみたりして・・・
やっと付け終わりました !
さて、次はコイルか・・・
コードを貰えないからといって、ふてくされてるわけではありませんよ !
コイルの配線を作ってます。
車両側の端子も交換、接触不良になったら、コイルも実力を
発揮できませんから !
いよいよ、コイルを取り付けます !
何か、火花が強そう !
まだアースを引いてないから、エンジンは掛からないんですけどね。
アースは、プラズマブースターと一緒に取り付けます・・・
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
10/22
メカ山田です。
今日は、プラズマブースターの取り付け !
本体の取り付け位置は、ココにしますか !
いつも、この位置に付けてます。 ECUもしくは、コンデンサーの上に。
取り付けは、意外と簡単 ! 線を2本繋ぐだけですから。
IGコイルのマイナスに1本割り込ませて、
先日残したIGコイルのアースを、プラズマブースターの
マイナスに割り込ませます。
それぞれの線を繋げば、終了ですよ !
エンジンを始動すると、点灯するLED。
点火系は、これで終了です !
次は、このメーターに車速を表示させますか。
この追加メーターを付けたのも、随分前ですからねぇ。
どの線に車速パルスを入れるのか、忘れてて・・・
あっ、有ったこの線 !
取説を見て、線を探しちゃいました。
車速パルスは、すでに車内に引き込んでますから、
線を繋げば、車速も表示されるはず。
車速パルスの設定を変更・・・
車速は、表示されるようになりました ! が、
スピードメーターとの誤差が大きいなぁ・・・
40km/hのときに約10km/h、50km/hでは15km/hの誤差が・・・
後でもう一度、パルスの設定を変えなければ・・・
とりあえず動くのは確認したので、ダッシュは復旧 !
さて、再びパルスの設定です。 今度は走行しながらの設定。
60km/hになった時、リモコンのボタンを押して設定。
スピードは携帯のGPSで表示すれば正確でしょ !
さすがに携帯見たり前を見たり、さらにリモコン操作なんて危険ですからねぇ、
石川さんと一緒に設定に出発。
走行はメカ山田、パルス設定は石川さんが担当。
初めより、だいぶ正確になりましたよ !
スピードメーターと比べると、少し差はあるけどOKでしょ !
残ってる作業もあと少し、続きはまた後日。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
10/23
メカ山田です。
今日は、ディスキャップとローターの交換 !
今日、改めて点検したのですが、キャップの中はそれほど悪くは
なさそうですが、
外側にあったこの傷。 見た感じクラックにも見えるし・・・
ローターも、長い間使用されたのでしょう。
これからサーキットも増えるでしょうし、心配するくらいなら、
交換させていただきます !
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
10/24
メカ山田です。
昨日の夜から、マスターがアライメントを調整してます・・・
大体、良いところまできたようですねぇ。
MCZ様、ご来店。
今日は一緒に最終調整ですか !
何度か、調整と試乗を繰り返していたのですが・・・
突然エンジンが止まってしまい、レッカーで戻ってきました。
点検すると、プラグに火が跳んでないようです。
今回、点火系も交換したし、何がいけないのか・・・
IGコイルまでの配線に、端子の外れなども無く、電源、アース
ともに問題無し。
IGコイル不良? 交換しても現象は変わらず・・・
昨日交換したディスキャップとローターをもどしても、
エンジンは掛かりませんでした。
交換した部品は問題無し。
それでも火が跳ばないとは、1次コイルの断続に問題があるのか。
断続を行ってるのはECU。 ECUを交換してみます・・・
ECUを交換してみると、あれだけ掛からなかったエンジンが一発始動 !
ECUをもどしてみると、再びエンジンが掛からず・・・
ECUの内部不良のようです。 さて、どうしたものか・・・
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
10/26
メカ山田です。
今日は、ECUを交換します・・・
ECU内部不良と解ってすぐに、MCZ様がオークションで購入された
ECUが、本日届きました !
マスターがIGコイルのメーカーなどにも問い合わせ、
ECU内部不良の原因として、ディスキャップとローターの
可能性もゼロではないとの見解に・・・
念のため、ディスキャップとローターは、初めに付いてた物に戻しました・・・
新品ECUは、すでに欠品。
入手するのも大変ですから。
スペアーを持ってると、安心ですなのですが・・・
☆■☆ 10/26 ドアミラー編 ピンクの石川 追記。 ☆■☆
このかっちょいいレーシングミラーを。。
もっとかっちょよくしちゃおう大作戦。
使うのはDoトレーディングさん扱いのビンテージ・レーシングミラー (アルマイト) Made in Japan
助手席側にはアダプターも取り付けます(別売)
台座を完全に固定する前に仮にミラーつけて位置をみます(`・ω・´)ゞ
良い所でがっつり固定♪
かっちょいい!ヾ(*´∀`*)ノ
メカ山田さん 「これカッコいいな~。真似しようかな~?」
低い位置でカッコ良いけど人によっては右もアダプター欲しいかなぁ?
アライメント担当・・曽根です。
まだアライメントが途中だったので再開です。
キャンバー測定の新兵器導入
デジタルだから正確で測定が早くてスバらしい!
左右に20度づつ切ったときのそれぞれのキャンバー値の差からキャスターを計算します。
その状態で実走してチェック。 左に流れますね。
直進時のステアリングはやや左向きでした。
直進性と左右に切った時のステアリングの重さをそろえるように調整します。
これも新兵器。。 レーザーでトーインを測定できます。
ネガキャンつけた時はやや走行抵抗にはなりますが中央付近の反応重視でややトーインかトーゼロに調整します。
サーキットで縁石またいだりしたから?? 左右のアライメントの差があります。
しかし、直進性と、左右にステアリング切った時の感じを合わせていく方が先決です。
左へ流れるのが強いので左のキャンバーはやや強めのネガになってしまいました。
あとは、MCZ様が走ってみてからお好みに微調整していきましょう。
今回の最終アライメント
キャンバー 左 -2.7度 右 -2.0度
キャスター 左 3.15度 右 1.58度
トーイン ゼロ
お待たせしました。
MCZ様お仕事帰りにご来店ですヾ(*´∀`*)ノ
サーキットだけではなくキャンパーでもあるMCZ様。
今週末のミニディin浜名湖に間に合ってよかったですね~
今後の悪だくみをするオートマ連合の二人。
どんな秘策が飛び出るか楽しみですね(*'▽')
あまり飛ばしちゃダメですよ~
試すのはあくまでもサーキットでお願いします(笑)
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ
キャメルはブログランキング参加しています
ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002
93年式 オートマで 筑波や袖ヶ浦の走行会やレースに参戦中のMCZ様。
快調なんですが、完全なフルノーマルなので本格的に走るにはもうちょっと戦力アップしたい。。
と、 MCZ様 オートマMINIでレースで勝つための作戦第一歩。
の作戦を始める日が来ました。
同じくオートマのTGSさんも来店中で、
本日『オートマ友の会』発足。
TGSさん : 『安心オートマ+ヘッドチューン+ビッグスロットル+ハイリフトロッカーの俺のMINIに乗ってみる?』
MCZさん 『ではお言葉に甘えて・・』
じゃ、TGSさんのオートマMINIの試乗に行ってきまーす。
ノーマルヘッドだけど圧縮上がってるし、ビッグスロットルとハイリフトロッカーで全然速いね。
いつかは必ず、安心オートマ+ライトチューンはやりたい・・とMCZさん。
オートマでスポーツ走行の友の会 の会話は弾みます。。
レースに参戦といっても、オートマMINIの内装はドライブも楽しめるラグジュアリーさも欠かせないのです。。
MCZ様、今回のメニュー。。
● 足回り スポーツ用パッドに交換 Fスタビライザー (リヤスタビは次回に見送り) 調整ロアーム付けて、筑波と袖ヶ浦に合わせたアライメントにする。
● 吸排気 デルタンダウンパイプ + デルタンステンレスサイド出し + 触媒アダプター
● 点火 プラズマブースター イリジウムパワープラグ
一番やらなきゃいけない、電動ポンプ式オイルクーラーはワークスATの仕様を見てから最終仕様を決定することにしました。
では、しばらくお待ちください。。
☆■☆ 10/15 ピンクの石川 追記。 ☆■☆
前から舐めるように写真を見てみましょう^^
強気の赤!
TTRさんのコンペタイプのスタビライザーかっこいい!
デルタパワーフルステンレスダウンパイプ!
キラキラで素敵(*´ー`*)
良い子は真似しちゃダメ!
マニフロウのアダプター(;^ω^)
そしてセンター出しが多い昨今のミニ事情に一石を投じるMCZ様。
DELTANステンレスサイド出しマフラーヽ( ´ー`)ノ
センスがキラリ。マフラーもキラリ。
ただ、どういう訳か上が当たっちゃいます。
対策で中間の釣りゴムをマルチタイプで少し下げました(〃・ิ‿・ิ)ゞ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
10/19
メカ山田です。
今日は、スパークプラグ交換 !
プラグもしっかりとレース対策?、イリジウムプラグに交換です !
インデクシングも行いますよ。
4本のプラグとも、良い位置になりました !
まだ時間もあるし、次は何をしようか・・・
昼間に来店されたMCZ様。
来店時に、追加メーターのリモコンの、ケーブルの取り回し
を変えてほしいとおっしゃったそうで・・・
その手は、MCZ様の手? そのケーブルですね !
では、ケーブルの取り回しを変えようかな !
変えるなら、車内がバラバラになってる今がチャンス。
クラッシュパッドを浮かせれば、リモコンを下に引き出し作業は
すぐに終わるし。
クラッシュパッドを浮かせてビックリ !
ケーブルを通すのに、穴を開けたのでした。 穴が小さく、リモコンは通らないし・・・
以前、取り付けたのはメカ山田。 すっかり忘れてました・・・
上にしか引き出せないのなら仕方がない、ケーブルをはずしますか・・・
コルゲートチューブに通してたので、追加メーターのケーブルも
一緒に外すことに。 とほほ・・・
簡単に終わると思ってたのに、結構な作業になっちゃいました・・・
取り回しを変えて、ケーブルをコルゲートチューブの中へ。
追加メーターを取り付けてるようで、途中から楽しく
なってきたんですけどね !
予定よりだいぶ時間が掛かったけど、取り回しの変更完了 !
MCZ様、こんな感じでどうでしょう。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
10/20
メカ山田です。
今日は、点火系の交換を行います・・・
今回行うのは、イグニッションコイルとプラグコードの交換。
プラズマブースターも付けちゃうんですね !
今日だけでは、終わらなそうだけど・・・
コイルと同時進行で、プラグコードも交換します !
ウルトラのブルーポイントパワープラグコード。 コレ良いですよねぇ !
このコード、メカ山田も欲しいんですよ・・・ MCZ様、僕にください !
付けるだけなら簡単なのですが、取り回しにいつも苦労するんですよ。
付けたり外したり、コードを入れ替えてみたりして・・・
やっと付け終わりました !
さて、次はコイルか・・・
コードを貰えないからといって、ふてくされてるわけではありませんよ !
コイルの配線を作ってます。
車両側の端子も交換、接触不良になったら、コイルも実力を
発揮できませんから !
いよいよ、コイルを取り付けます !
何か、火花が強そう !
まだアースを引いてないから、エンジンは掛からないんですけどね。
アースは、プラズマブースターと一緒に取り付けます・・・
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
10/22
メカ山田です。
今日は、プラズマブースターの取り付け !
本体の取り付け位置は、ココにしますか !
いつも、この位置に付けてます。 ECUもしくは、コンデンサーの上に。
取り付けは、意外と簡単 ! 線を2本繋ぐだけですから。
IGコイルのマイナスに1本割り込ませて、
先日残したIGコイルのアースを、プラズマブースターの
マイナスに割り込ませます。
それぞれの線を繋げば、終了ですよ !
エンジンを始動すると、点灯するLED。
点火系は、これで終了です !
次は、このメーターに車速を表示させますか。
この追加メーターを付けたのも、随分前ですからねぇ。
どの線に車速パルスを入れるのか、忘れてて・・・
あっ、有ったこの線 !
取説を見て、線を探しちゃいました。
車速パルスは、すでに車内に引き込んでますから、
線を繋げば、車速も表示されるはず。
車速パルスの設定を変更・・・
車速は、表示されるようになりました ! が、
スピードメーターとの誤差が大きいなぁ・・・
40km/hのときに約10km/h、50km/hでは15km/hの誤差が・・・
後でもう一度、パルスの設定を変えなければ・・・
とりあえず動くのは確認したので、ダッシュは復旧 !
さて、再びパルスの設定です。 今度は走行しながらの設定。
60km/hになった時、リモコンのボタンを押して設定。
スピードは携帯のGPSで表示すれば正確でしょ !
さすがに携帯見たり前を見たり、さらにリモコン操作なんて危険ですからねぇ、
石川さんと一緒に設定に出発。
走行はメカ山田、パルス設定は石川さんが担当。
初めより、だいぶ正確になりましたよ !
スピードメーターと比べると、少し差はあるけどOKでしょ !
残ってる作業もあと少し、続きはまた後日。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
10/23
メカ山田です。
今日は、ディスキャップとローターの交換 !
今日、改めて点検したのですが、キャップの中はそれほど悪くは
なさそうですが、
外側にあったこの傷。 見た感じクラックにも見えるし・・・
ローターも、長い間使用されたのでしょう。
これからサーキットも増えるでしょうし、心配するくらいなら、
交換させていただきます !
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
10/24
メカ山田です。
昨日の夜から、マスターがアライメントを調整してます・・・
大体、良いところまできたようですねぇ。
MCZ様、ご来店。
今日は一緒に最終調整ですか !
何度か、調整と試乗を繰り返していたのですが・・・
突然エンジンが止まってしまい、レッカーで戻ってきました。
点検すると、プラグに火が跳んでないようです。
今回、点火系も交換したし、何がいけないのか・・・
IGコイルまでの配線に、端子の外れなども無く、電源、アース
ともに問題無し。
IGコイル不良? 交換しても現象は変わらず・・・
昨日交換したディスキャップとローターをもどしても、
エンジンは掛かりませんでした。
交換した部品は問題無し。
それでも火が跳ばないとは、1次コイルの断続に問題があるのか。
断続を行ってるのはECU。 ECUを交換してみます・・・
ECUを交換してみると、あれだけ掛からなかったエンジンが一発始動 !
ECUをもどしてみると、再びエンジンが掛からず・・・
ECUの内部不良のようです。 さて、どうしたものか・・・
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
10/26
メカ山田です。
今日は、ECUを交換します・・・
ECU内部不良と解ってすぐに、MCZ様がオークションで購入された
ECUが、本日届きました !
マスターがIGコイルのメーカーなどにも問い合わせ、
ECU内部不良の原因として、ディスキャップとローターの
可能性もゼロではないとの見解に・・・
念のため、ディスキャップとローターは、初めに付いてた物に戻しました・・・
新品ECUは、すでに欠品。
入手するのも大変ですから。
スペアーを持ってると、安心ですなのですが・・・
☆■☆ 10/26 ドアミラー編 ピンクの石川 追記。 ☆■☆
このかっちょいいレーシングミラーを。。
もっとかっちょよくしちゃおう大作戦。
使うのはDoトレーディングさん扱いのビンテージ・レーシングミラー (アルマイト) Made in Japan
助手席側にはアダプターも取り付けます(別売)
台座を完全に固定する前に仮にミラーつけて位置をみます(`・ω・´)ゞ
良い所でがっつり固定♪
かっちょいい!ヾ(*´∀`*)ノ
メカ山田さん 「これカッコいいな~。真似しようかな~?」
低い位置でカッコ良いけど人によっては右もアダプター欲しいかなぁ?
アライメント担当・・曽根です。
まだアライメントが途中だったので再開です。
キャンバー測定の新兵器導入
デジタルだから正確で測定が早くてスバらしい!
左右に20度づつ切ったときのそれぞれのキャンバー値の差からキャスターを計算します。
その状態で実走してチェック。 左に流れますね。
直進時のステアリングはやや左向きでした。
直進性と左右に切った時のステアリングの重さをそろえるように調整します。
これも新兵器。。 レーザーでトーインを測定できます。
ネガキャンつけた時はやや走行抵抗にはなりますが中央付近の反応重視でややトーインかトーゼロに調整します。
サーキットで縁石またいだりしたから?? 左右のアライメントの差があります。
しかし、直進性と、左右にステアリング切った時の感じを合わせていく方が先決です。
左へ流れるのが強いので左のキャンバーはやや強めのネガになってしまいました。
あとは、MCZ様が走ってみてからお好みに微調整していきましょう。
今回の最終アライメント
キャンバー 左 -2.7度 右 -2.0度
キャスター 左 3.15度 右 1.58度
トーイン ゼロ
お待たせしました。
MCZ様お仕事帰りにご来店ですヾ(*´∀`*)ノ
サーキットだけではなくキャンパーでもあるMCZ様。
今週末のミニディin浜名湖に間に合ってよかったですね~
今後の悪だくみをするオートマ連合の二人。
どんな秘策が飛び出るか楽しみですね(*'▽')
あまり飛ばしちゃダメですよ~
試すのはあくまでもサーキットでお願いします(笑)
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ
キャメルはブログランキング参加しています
ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002