曽根です。
前回車検でドライブシャフトのOHや水漏れのインマニ交換でひと安心のYSM様
今度は攻めのアライメントで12月12日の走行会準備です。。。
フロントは、調整式テンションロッドと調整式ロアームを取り付けてキャンバー、キャスターを自由に調整できるようにします。
リヤもトー調整付きのネガキャンキットで4輪アライメント調整できるようになります。
今回のアライメント調整目標値・・・
前 キャンバー2.5~3度 キャスター2.5度前後(3度未満) トー0度
後 キャンバー 0度 トー0度~ややイン
4輪アライメントテスターで数値重視で調整してから、実走行で直進性を確認しながらハンドツールで微調整します。
走行会まであと1週間。。。
間に合うように作業しますので少々お待ちください。
☆■☆ 12/ 6 ピンクの石川 追記。 ☆■☆
リフトアップして作業準備完了♪
今回は。。。
調整式のテンションロッド・ロアアームとリアのネガキャンですか!
こりゃバリバリの走るぞ仕様ですねヽ( ´ー`)ノ
次の写真では取付が完了してしまうブログマジック。
この写真だけでもトップグループに入れますねっっ!
その上にコレですもん。
これは相当なモノですよ^^
ラグナットを規定トルクで締めて本日の作業終了。
12月8日分
ここで予定外のトラブル発生・・・
ブレーキフルード漏れです。
Fブレーキキャリパーからです。
先日のブレーキ片効きで動きが悪い状態だったのが動き出して漏れた・・・。
パッドにもブレーキフルードが浸み込んでしまってましたので交換します。
4輪アライメントテスター+調整で 4輪それぞれのアライメントを粗出ししてからキャメルで微調整します。
はい、アライメント担当の曽根です。。。。
左右に20度づつ切ったときのキャンバー値からキャスターを計算します。
ミニの自重でサスが沈み込んだ状態で測ります。
標準的な車高の場合、テンションロッドとロアームはこのように外側のほうが下がってます。
左側も同じように測定。。
4輪アライメントテスターにより、それぞれの車輪のアライメントは取れてますが
だからと言って、『まっすぐ走る』 『左右のステアの重さが同じ』 になるわけではありません。
実走して左右のバランスを確認しながら、テンションロッド、ロアームの微調整を繰り返します。
自分にしかわからない、アライメント調整メモ。。
今回は調整回数はやや多めでした。
ブレーキパッド交換するなら、使いたいパッドがあるんです・・・
と、バイクでパッドを持って来てもらいました。。。
が、もう中古パッドで組んじゃったんで、持参パッドは次回の交換にさせていただきました。
アライメントの最後はトー調整。
レーザー光線の入射角、反射角を利用したアナログだけど結構正確に測れるトー測定器。
最後にしっかりロックして終了です。
攻めのアライメント! いい感じです。
最終アライメント
前輪キャンバー 左:-2.7度 右:-2.6度
前輪キャスター 左:-2.5度 右:-2.0度
前輪トー in 0.17度
後輪キャンバー 左:-0.31度 右:1.32度
後輪トー in 0.02度
ネガキャンでサイドスリップを合わせるとトーアウト方向になってしまうので、レスポンス重視で限りなくトーゼロを目指しました。
いいアライメント出ましたよ。
☆■☆ 12/ 11 ピンクの石川 追記。 ☆■☆
YSM様ご来店です♪
早速明日の作戦会議。
この時間がまた楽しいですよね~
今日はゆっくり体を休めて明日はバッチリ熱い走りを見せて下さいね♪
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ
キャメルはブログランキング参加しています
ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002
前回車検でドライブシャフトのOHや水漏れのインマニ交換でひと安心のYSM様
今度は攻めのアライメントで12月12日の走行会準備です。。。
フロントは、調整式テンションロッドと調整式ロアームを取り付けてキャンバー、キャスターを自由に調整できるようにします。
リヤもトー調整付きのネガキャンキットで4輪アライメント調整できるようになります。
今回のアライメント調整目標値・・・
前 キャンバー2.5~3度 キャスター2.5度前後(3度未満) トー0度
後 キャンバー 0度 トー0度~ややイン
4輪アライメントテスターで数値重視で調整してから、実走行で直進性を確認しながらハンドツールで微調整します。
走行会まであと1週間。。。
間に合うように作業しますので少々お待ちください。
☆■☆ 12/ 6 ピンクの石川 追記。 ☆■☆
リフトアップして作業準備完了♪
今回は。。。
調整式のテンションロッド・ロアアームとリアのネガキャンですか!
こりゃバリバリの走るぞ仕様ですねヽ( ´ー`)ノ
次の写真では取付が完了してしまうブログマジック。
この写真だけでもトップグループに入れますねっっ!
その上にコレですもん。
これは相当なモノですよ^^
ラグナットを規定トルクで締めて本日の作業終了。
12月8日分
ここで予定外のトラブル発生・・・
ブレーキフルード漏れです。
Fブレーキキャリパーからです。
先日のブレーキ片効きで動きが悪い状態だったのが動き出して漏れた・・・。
パッドにもブレーキフルードが浸み込んでしまってましたので交換します。
4輪アライメントテスター+調整で 4輪それぞれのアライメントを粗出ししてからキャメルで微調整します。
はい、アライメント担当の曽根です。。。。
左右に20度づつ切ったときのキャンバー値からキャスターを計算します。
ミニの自重でサスが沈み込んだ状態で測ります。
標準的な車高の場合、テンションロッドとロアームはこのように外側のほうが下がってます。
左側も同じように測定。。
4輪アライメントテスターにより、それぞれの車輪のアライメントは取れてますが
だからと言って、『まっすぐ走る』 『左右のステアの重さが同じ』 になるわけではありません。
実走して左右のバランスを確認しながら、テンションロッド、ロアームの微調整を繰り返します。
自分にしかわからない、アライメント調整メモ。。
今回は調整回数はやや多めでした。
ブレーキパッド交換するなら、使いたいパッドがあるんです・・・
と、バイクでパッドを持って来てもらいました。。。
が、もう中古パッドで組んじゃったんで、持参パッドは次回の交換にさせていただきました。
アライメントの最後はトー調整。
レーザー光線の入射角、反射角を利用したアナログだけど結構正確に測れるトー測定器。
最後にしっかりロックして終了です。
攻めのアライメント! いい感じです。
最終アライメント
前輪キャンバー 左:-2.7度 右:-2.6度
前輪キャスター 左:-2.5度 右:-2.0度
前輪トー in 0.17度
後輪キャンバー 左:-0.31度 右:1.32度
後輪トー in 0.02度
ネガキャンでサイドスリップを合わせるとトーアウト方向になってしまうので、レスポンス重視で限りなくトーゼロを目指しました。
いいアライメント出ましたよ。
☆■☆ 12/ 11 ピンクの石川 追記。 ☆■☆
YSM様ご来店です♪
早速明日の作戦会議。
この時間がまた楽しいですよね~
今日はゆっくり体を休めて明日はバッチリ熱い走りを見せて下さいね♪
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ
キャメルはブログランキング参加しています
ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002