本日は、
会社の掃除片付けでした。
掃除、洗濯、家事、おやじ、ピンクのツナギはキャメルのおやじ、
洗濯しても、汚れが落ちない。
しからば、掃除で断舎利です。

まずは、
キャメル部品棚、増設です。
棚が増えたので、
部品が整理できます。

修理に即対応できるように、在庫している部品たちです。
ミニは部品に恵まれているので、まだまだ、乗っていけます。
御安心ください。

最近、熱中の
安心、安定、
踏力一定ブレーキを習得中です。

うほっ、
赤信号の先には?
なんか、見えるぞ。

通勤途中で、
ワークスAT号を見つけました。
目立つな。
このまま、出社です。

もどって、踏力一定編。
雨などで、路面とのグリップが落ちたときも
いいチャンス。
ミューに変化があっても
踏力を一定できるように、練習です。
信号で、停止する練習しとけば
完全停止だけでなく、
急ブレーキなどでも、冷静にスピードコントロールできました。

午前中は、断舎利だったので、
時間ありませんが、
不便だった、ハザードのスイッチを増設します。

ミニのハザードって、
遠いよね。

自作スイッチで、取付けます。
この状態で、職質受けたら、危なそう。
メカ友達は、
秋葉部品で自作した、クルマに付けるコンデンサーの失敗作
を持っているとき、職質受けて、おまわりさんと もめたそう。
時限爆弾みたいだって。

たしかに、あぶねーな。

ついでに、
電球も換えとこ。

回転計の照明も
点灯するようにしました。
いままで、夜走ると、何回転か
わからんかったからね。
LPレコードは33回転だったよな~。
関係ないけど。

ハザードスイッチは、
ステアリングから届く位置で、コラムに付けたいです。
縦型にしようか?

やっぱり横型かな。
とりあえず、付けてみて
使い勝手がいいか、乗ってみます。
今日は時間切れなので
仕上げは後日です。
とりあえず、作動するので
バシバシ、たきまくるぞ。

そして、
フォージット・フルードを試用してみます。
ブレーキフルードに入れる添加剤って、珍しいですね。

ブレーキはTRW製のパッドとローター、
キャリパーも純正のベーシックな仕様ですが、街乗りでは、不満なく、
いや満足しています。
しかし、高速走行などの使用ではフェードしやすいのかも しれません。
もちろん、キャリパーO/Hは、実施しています。基本です。

スポイトで抜いた分の100ccを 注入します。
これだけ。
無味無臭な液体です。
無味って? 味見はしていませんが、
ワインやコーヒーの傍に保管すると、味がかわるそうです。
もちろん、かわるのはワインやコーヒーのほうですけど。
しかし なんで、味がかわるんだろう。

わしのミニのブレーキも辛口に変わるのか? ドライ、ドライ。
味オンチなワシにも
わかるものか。

今日の昼食、うまかったけど。

おみくじでも ひくか。
大吉か。
博多華丸大吉?
もらい酒みなと旅、おもしろいよな、テレビ東京。
あれは、華丸さんのほうだっけ?
おみくじが、キャブのニードルに見えてきた。

帰り道
フォージット・フルード効果、どうでしょうか?
サンキュー・ハザード。

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























