曽根です。
広島県のSTN様からバックしなくなってしまったので安心オートマにしたい・・
とのご依頼いただきました。
お客様と相談してオークションで仕入れたMINIだそうですが、
車検取って間もなく、バックしなくなってしまったようです。

オーナーのUSM様です。
MINIはずっと乗りたかったクルマだったそうです。
オークションでの購入というリスクもSTNさんと相談したうえで充分承知しての決断だったのでしょうね。
仲介したSTN様との信頼関係も伝わってきました。
![CIMG3715[2]](https://livedoor.blogimg.jp/camel_hachioji/imgs/2/f/2fd92a73-s.jpg)
安心オートマは、オートマだけをリビルト品に交換する他店とは違い、、
エンジンとオートマは一心同体として再生するというやり方なので車両ごとお預かりします。
イイのは分かってても陸送費が・・・という問題を解決したのが
キャメルの『安心オートマらくらく便パック』
広島県からでも20200円でキャメルに届きます。。
ゼロ陸送さんが引き取りしたのは2月17日。。 その時の写真を送っていただきました。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
そして4日後の 2月21日 キャメルに到着です。

バックしないので、何か所かの拠点間も積載車に乗って移動していただきました。

長旅お疲れさま。。
2001年登録の40thクーパーリミテットですね。。

積載車に乗っているところからチェックは開始。。
初対面のMINIの場合、なんとなくそのMINIから出てるオーラのようなものを感るようにしてます・・・

広島を出る時からこのメッセージボードが置かれてたんですね。

『バックギヤ入りません』

入れてみましたが、確かにバックは動きませんでした。

まずはオイルはどうかな。。

ん? 多めに入ってるけど色がうすくて変ですね。
水か燃料で薄まってる感じ

燃料じゃなさそう。 水が混入してるようですがミルクコーヒー色になる前です。

車検で冷却水は補充されたのでしょうか。。
うーん、水の混入歴は長いのかも。。 ちょっと心配。

オドメーターは36721㎞。。
平成13年式だから16年間でこの距離は少ないですね。

ブレーキペダルのゴムの減りは少なく実走行の気配です。

室内の経たりも少ないですね。

シートの擦れも少ないです

ステアリングの擦れも無く、キレイなMINIですね。

錆が出やすいドア下もきれいでした。

前進はするので走行してピットに向かいます。
エンジンはメカノイズが大きく、急にストールすることもありエンジンのチェックも必要な感じですね。
水が混入していそうで信用できないオイルなので長時間の稼動はできません。

ピットで入庫チェックを行います。

外装を一周チェック。



バンパー下の錆も少なく外装のコンディションもよいですね


フロントのフロアの大きな凹み・・
左右に同じようになっているので、これは赤丸の部分にジャッキ掛けてしまった跡です。
ここにジャッキ掛けてはいけないのですが、残念ながらここが凹んでるMINIは多いです。
ここはフロントタイヤが掻きあげる水も掛かりやすい場所なので今後の錆に注意です。

エンジンルームから点検いたします。

できるだけ短時間のエンジン稼動でミニモニチェックします。
スロポジセンサーにフォルト。

水温センサーにもフォルトが入ってました。
すみません、画面が変わってしまってからシャッター切れてしまい、違う表示がでてますが・・。
水温センサーはインマニの下に付いてるので、今回エンジン脱着の際に交換しておきたいです。

クランク角センサーにもフォルト
急にエンジンストールする原因は、スロポジセンサーとクランク角センサーは関係あるかもしれません。

水温を上昇させるところまでエンジン回せませんでしたが、他の数値はほぼ規定値内に収まってました。

ブレーキマスターにフルード漏れありました。

今後、漏れは多くなる気配です。 ブレーキマスター交換お勧めです。

ブレーキフルードは補充されたようですね。

オイルフィラーキャップを開けてロッカーを覗くと・・・・
うーん、オイル管理は良かったとは言えませんねぇ。。
ヘッドもオーバーホールしておきたいところです。

アッパーホースは過去に漏れたことがあったようですね。

ヒーターホースのジョイント部。
純正の樹脂製のままでした。 経年劣化でそろろろ破裂の危険があります。
ステンレスパイプに交換しましょう。

リフトアップして下回り点検します。

オイルドレンボルトを抜いて付着している摩耗粉をみます。

オイルはまだ抜かないので他のドレンボルトを入れておきます。
ドレンボルトには異常な量の鉄粉が付着してます。

ドレンボルトの磁石から出てる磁力線に沿ってハリネズミのように鉄粉が付いています。
バックできない症状からも、これはギヤドラムが削れてしまってることが推測されます。
これは30ミクロン以下のものも多く紙のオイルフィルターは通過してしまうほどの小さな鉄粉なので
通常はオイルを排出する以外にこの鉄粉を取り去ることはできずずーっと循環し続けてしまうのです。
これを捕捉することができるのはオートマ用PECSだけです。
また、コンバーターの中の区切られた部屋の中に入り込んだ鉄粉はオイル交換では排出されない ですが
PECSが付いていれば、循環してくる鉄粉を捕捉し続けるのでコンバーター内部もきれいになっていきます。
なので、USM様のこのMINIにはPECSは必ず装着させてください。
(*今回はコンバーターは別の中古良品を使用いたします。)

油汚れをとってデフケース番号チェック

Z363

オートマ側も同じ番号でした。

進行方向左側 漏れはコンバーターシールからか・・

いきなりアップですみません、
左ドライブシャフトとフレームの隙間から上に向かって覗いたところです。
赤丸の部分はヘッドとブロックの取付面からのオイル漏れがあります。
オイルに水が混入していることもありヘッドを外して点検しますが、
ヘッドガスケット交換程度で済めばいいのですが・・・・・

同じ位置から覗いてちょっと左奥に見ると、
ラジエターロアホースからの漏れ跡。
エンジン脱着するので交換のチャンスですね。

左の足周り ハブベアリングOK、ボールジョイントはアッパーに小さなガタありですが、グリスアップでもう少し延命できそう。
ドライブシャフトブーツもヒビはなく良好でした

タイロッドを掴んで上下に振ると大きなガタがあります。
ナイロンベアリングは要交換です

ダウンパイプを留めるサポートプレートに割れあり

右側のドライブシャフトインナーブーツからグリス漏れ

右側 ラックブーツは大丈夫ですがドライブシャフトに深いヒビです。

半年前後で切れそうな感じです。
エンジン脱着の際にはドライブシャフトを抜くので交換おすすめです。

フロントの車高はかなり下がってましたが ハイローの調整ネジは限界に近いくらいに伸びてます。
ラバコン交換おすすめです。
アレックモールトンのラバコンは驚くほど乗りごこち良くなりますょ

リヤ側はハイローキットではなく、純正のストラットコーンのままでした。
ラバコンが潰れて車高が下がった分、ラバコンとストラットコーンの間に隙間ができてます。
車高調整できるハイローキットはお奨めです

ショックアブソーバーは新車からのコニーですがで完全に抜けてます。
ショック交換すれば操縦安定性が格段にアップします。
エンジン脱着に伴い併せて行うメニューは相談していきましょう。
2月24日追記
安心オートマ ヘッドOH エンジンマウントやラジエターなどの水路安心セット
ドライブシャフトブーツ交換 ブレーキマスター交換まではOKいただきました。
エンジン降ろし作業まで今しばらくお待ちください。 <(_ _)>
追加で、ラバコン、ショックアブソーバー、サブフレームマウント、調整式テンションロッドなどの足回りリニューアルも オーダーいただきました。
3月4日分 追記

エンジン降ろします

オイルはだいぶ粘度が無くなってました
心配していた水の混入は大丈夫そうかな。。

エンジン取り出し。。

ヘッドからのオイル漏れで汚れてます
今回、ヘッドOHも併せて行うので、ブロック、ヘッド共にきれいにペイントできます。

あちこちオイリーな状態ですがオイル漏れが直るのも
安心オートマにするメリットですね。

取り違えの無いように紙テープでネーム入れて送ります。

ハーモニックバランサー と ベアリング追加のキックダウンスイッチも同時に取付けします。

では、九州に旅経ちます。。。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
九州岩崎自動車での安心オートマ と エンジンフルオーバーホールの作業レポートはこちらから・・・・・・・


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
3月16日 。

ヘッド、エンジン本体、安心オートマと、完全オーバーホールされて戻ってきました。

安心オートマでヘッド、ブロックまで、ブルーマイカでペイントされているのはフルオーバーホールの証です。

エンジンマウント交換

水廻り エンジンマウント等 積み込みの際に交換できるパーツはリフレッシュします。
今回は漏れのあったブレーキマスターも交換になります。

受け入れ検査で異常が見つかったクランク角センサー交換

水温センサー交換

ブレーキマスター交換

シリコンラジエターホースに交換。
メーカー欠品でロアホースだけ黒になっていまいました。。。

老朽介した樹脂のヒータージョイントパイプからステンレスに交換

ヒビが入っていたのでファンブレードも交換

ワークスATでその性能は実証済みの真鍮製コア増しラジエター + ストーンガード

目が細かくて漏れにくいタペットカバーパッキンを使います。

ステディロッドブッシュも交換

ECUの重要なMAPセンサーに繋がるバキュームホースは
4本とも交換です。

スロットルボディのジョイント部 俗称ホッカイドー。。 交換

エンジン載りました。
続いて足回り整備です。。

左のタイロッドの大きなガタの原因はこのナイロンベアリング。。 摘出成功。交換です

ドライブシャフトブーツは右だけ交換です。
こちらはインナーCVジョイント


メクラ蓋はしっかりシーリングして取り付けます。
緩いとオイルとグリスが タラァ~って漏れてきますからね。

モリブデングリスをタップリ

インナー、アウターのオーバーホール完成。

ダウンパイプブラケット交換

クーラント入れて、

冷却水のサプリメント クーラントブースター。。
鉄エンジンのMINIは必須です。

これも必須。。オートマ用PECS。

締め付けはトルクレンチで。。。 19Nm。。
3月25日追記

ラバコン交換と その仲間一同たち。。。
足回りパーツ 総出演です。

こちらはリヤ側
ノーマルのストラットコーンからロードアジャスターに交換

リヤのラバコン 新旧交代の儀。。

ショックも使い切ったコニーから、ビルシュタインB4へ

エイボンバーのロアームブッシュはチューブとブッシュンの間にグリス注入するタイプで
動きが抜群です。

テンションロッドは取付けたままで長さを調整できるタイプに交換

テンションブッシュもエイボンバー。。。 大事なところですからね。

Fサブフレームのリヤ側は三和さんの強化品に交換。

ココもハンドリングに大きな影響あります。

サブフレームとボディの間に入ってるタワーマウント。。。
お疲れさまでした。。。

ここのタワーマウントブッシュもエイボンバー。
ステアリングレスポンスの良さと、微振動遮断の 絶妙なバランスが必要なパーツです。

Fサブフレームの前側のマウントも交換。
これでサブフレームマウントは全部交換になりました。


バンプストッパーも三和さんの強化品に交換

フロント側に入ってたラバコンを取り出しました・・・・

約半分の高さになってしまってました。
これ見ただけでも 乗り心地はグーンと良くなりそう。。

アッパーアームの上にこんな感じでラバコンが乗っかります。。

足回り リニューアル完成です。

クーラーガスは良く冷えて大気解放もOKな、COLD12 です。

エンジンの調子見ながら水温上げて電動ファンの作動チェック。。
OKでした。
4月6日追記

完成検査でミニモニチェックします。

エンジン脱着でセンサーにフォルトが入いる可能性あります。


リセットする?

リセットしたよ。。

で、現在はノーフォルトになりましたので、今後フォルトが再発したときは
何らかの問題が起こった可能性があります。

ガソリン20リットルでほぼ満タンになりました。

燃料添加剤ヒューエルワンも同時注入しておきます。
燃料系のお掃除はもちろん、満タンじゃないときのガソリンタンクの錆び止めにも有効です。
いよいよ旅立ちの時が近づきました。

道中、複数のドライバーが乗ることになるので
暖機運転のお願いは分かりやすく貼っておきます。

陸送ゼロのドライバー到着。。。

まずは彼が近くの拠点まで自走で運びます。

オイルと水はドライバー自身が点検してから・・・・というお約束ですね。
こうしてキチッとやっていただけので安心して任せることができます。

では、広島に向けて出発です。
USM様 このたびはキャメルの安心オートマを御指名しただきありがとうございました。
最初のオイル交換は1000Km以内で行ってください。
その後は約3000Km毎が目安ですが、その間もオイル量のチェックはお願いします。
PECSの清掃は初回は1万キロ程度で行っていただき、その時にPECSの付着している摩耗粉の量で
次回の清掃予定を立ててください。 通常ですと3万キロに一度の清掃が目安になります。
では、広島到着までもう少しお待ちください。
4月28日追記
広島のカーズシタナカ様より写真送っていただきました。
![CIMG3723[2]](https://livedoor.blogimg.jp/camel_hachioji/imgs/2/c/2c2f1a76-s.jpg)
安心オートマになってから1000Km走行されたそうで1回目のオイル交換されたそうです。
オイルはwako'sのプロステージ10W40.
ドレンの摩耗粉は標準的だったそうです。
信号待ちでエンストする症状が時々あるようですが、他はたいへん快調だそうです。
エンストしても再始動は問題ないとのことですね、スロポジセンサーかもしれないですが、
もう少し状況観察お願いします。
![CIMG3725[2]](https://livedoor.blogimg.jp/camel_hachioji/imgs/0/1/0185933c-s.jpg)
快調なMINIでドライブ楽しんでください。
また、メンテ報告お待ちしてます。
ありがとうございました。

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























