
メカ山田です。
先日、リヤスタビの取り付けとメーター取り付けで来店されたKNT様。
あの時は、結局デフィーのスピードメーターを動かすことはできませんでした・・・

今日は、その時のリベンジです !

前回の予告通り、ミニモニスピードのスピード表示を諦め、
デフィーのスピードメーターを動かす作戦です。
これなら、今度こそデフィーのスピードメーターが動くはずです !

メーターから、メーターケーブルを外します。 せ、狭い・・・

ミッション側も、追加ステディーが付いてると狭いですね。
でも、何とか外せそうです !

メーターケーブルが外れました。
順調に進む作業、今日の本番はここからですよ !

新しく取り付けるメーターケーブルはコレです。
ドッグハウスさんに作っていただきました。 ありがとうございます !
センサー部分とケーブルを、外して別々にすることができるそうですが、
ケーブルをセンサーに付ける時、何でもケーブルに向きがあるとか。

そんな細かい注意事項まで電話で連絡していただき、本当に助かります。
しかもケーブルとセンサーは、すでに組まれた状態になってるではないですか !
ケーブルの向きを間違える心配も無いので、このまま取り付けさせていただきます。

センサーのハーネスも車内に引き込むので、ケーブルを通すための
バルクヘッドに開いた穴はかなりの混雑状態です !
少し広げないとケーブルが通らないかと思ったのですが、
ギリギリ通せましたよ。 加工しないで済んだので良かったです。

メーターにケーブルを挿し、メーターの作動を確認。
しっかり動いてますね ! では、センサーハーネスの結線に取り掛かります。

以前デフィーのコントロールユニットの電源は、ヒューズボックスから引き出しました。
コントロールユニットを外すことになった時、配線を挿し間違えない
ようにカプラーで接続するようにしておいたんですよね。
このカプラーには電源やアースなど、センサー取り付けに必要
になる配線が入ってます。

ここから、センサーに必要な電源とアースを引き出しました。

車速の入力線は、センサーハーネスより短く長さが足りないので、
延長してセンサーハーネスに接続。
電源とアースも接続し、いよいよ作動確認です。

作動良好、前回は苦戦しましたからね。
今度は問題が起こらないで良かった !

KNT様、今度は大丈夫ですよ !
あと少しで終了するので、もうしばらくお待ちください。

バラバラになった車内を復旧します。 作業はこれで終了です !

KNT様、お待たせしました。
何とか、3/5の筑波に間に合いましたね。
マスターや劇団員と一緒に、いっぱい楽しんできてくださいね !

本日は、ありがとうございました。

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





















