CIMG6059

メカ山田です。

前回、ホイールが外れて鈑金修理したYSM様がご来店です。


BlogPaint

今回は、車検でご来店です !

いつも3か月おきくらいかな?! 定期的に来店されるYSM様。

あれから、もう2年経つんですね・・・


DSCN3897

早速、入庫チェックを開始します !

車高は僅かに高さが足りず、ギリギリアウトですね・・・

車高は、後で調整しますね。


DSCN3898

ECUチェックは5か月振り、今回もフォルトはありません !


DSCN3900

DSCN3902

DSCN3903

DSCN3904

DSCN3905

DSCN3906

DSCN3907

DSCN3910

センサーの数値も大きな変化は無く、良好な状態が続いてますね。


DSCN3917

DSCN3915

電動ファンは、91℃と低めの温度で作動しました。

ただ停止も早く、90℃で停止します・・・

一応作動はしてるし、91℃で作動して温度も下がるので、オーバーヒート

の心配は無さそうですが。


DSCN3920

DSCN3921

左右のアッパージョイントのガタは、以前と変わってませんね。

交換するのは、まだ先で大丈夫です。


DSCN3937

ブレーキのPバルブに、漏れ痕がありました。

現在は完全に乾いてます。

制動力に問題がなければ、経過観察しましょうか。


DSCN3928

ストーンガードが切れてるなど、他にも細かい不具合が幾つか・・・


DSCN3923

ナイロンベアリングの摩耗は、以前より大きくなりましたね。


DSCN3934

ブーツが外れたナックルジョイントは、グリスが抜けてアッパーアーム

を傷める原因になります。


DSCN3939

少々低かった車高は、調整しました。


CIMG4390

今回、ナックルジョイントとナイロンベアリングの交換が決定。

車検終了まで、しばらくお待ちください。 お車お預かりします・・・


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

10/19

メカ山田です。

今日は、ナイロンベアリングとチェンジブーツを交換します。


DSCN3956

今回は、オイル交換もご用命。

せっかくなので、オイルを抜きながら作業開始します。


DSCN3957

タイロッドを外します。

タイロッドごと外せば、タイロッドエンドを外さないのでサイドスリップは変わりません !

今回は車検なので、変わってしまっても問題ありませんが・・・


DSCN3958

ナイロンベアリングは、白いものが付いてました。

もしかして、交換されたことが無かったのかな?!


DSCN3959

新しいナイロンベアリングは黒です。

これで、一度は交換されたことが分かります。


DSCN3961

タイロッドを戻し、ナイロンベアリング交換終了です。


DSCN3924

DSCN4025

続いて、チェンジブーツを交換します。


DSCN4027

ブーツを交換するなら、漏れてなくてもチェンジシールは交換したいと言って

たので、チェンジシールも交換させていただきましたよ。


DSCN4028

チェンジブーツとシールの交換も、これで終了しました。


DSCN3962

ドレーンは、今回もキレイでしたよ !

YSM様のMINIは2速のシンクロが完全にダメで、3速→2速のシフトダウンはダブルクラッチで

回転をピッタリ合わせてあげないと入りません・・・。

キレイなドレンは、ダブルクラッチが完璧な証拠ですね!!


DSCN3963

DSCN3964

SOD-1とオイルを入れて、今日は終了です。

オイルは、プロステージ10W-40をご選択です。





10月20日

CIMG4428

車検の定番メニューの水路洗浄・・

小雨ですが、まぁ水路洗浄日和ともいえるかも。。

BlogPaint

水垢、湯垢をすっきり落とすラジエターフラッシュ注入。


CIMG4430

エンジンをかける前に・・


CIMG4432

ヒーターバルブを開きます。

CIMG4431

ヒーターユニットを下から覗いて漏れチェック。。  大丈夫でした。

で、エンジン始動

冷却水を循環させながら水温上昇させます。


CIMG4442

まずはサーモスタットの密閉度テスト。

エンジン側の水温が70℃まで上がってもラジエターは30℃のまま。。

サーモスタットはしっかり閉じてます。


BlogPaint

84℃でサーモスタットは開き始めました。

BlogPaint

完全に全開になったのは90℃  

ラジエターに勢いよく流れ込んでるので開弁量もOKですね


BlogPaint

サーモスタットが開いて水路がつながった状態で

水温センサーの温度精度チェック。

ラジエターに挿した温度計とほぼ同じなので良好です。



CIMG4450

電動ファンが回りだすのを待ちながらリザーブタンクに補充。。



電動ファンは入庫時のチェックでも回るのを確認してましたが

ここでも再度チェックします。

CIMG4451

CIMG4452

91℃で回り始め・・


CIMG4454

CIMG4453

90℃でストップ。

入庫時と同じ温度ですね。

走行しながらテストすればもう少し作動温度幅が広くなります。



CIMG4458

廃液は臭いもまだ出てなく水路は良好な状態でした

今後も定期的な水路洗浄お奨めします。


CIMG4459

ラジエター口から逆流させて吸い出します。


CIMG4460

ヒーターコアからも逆流で吸出しました。


CIMG4461

右がラジエター

左がヒーターコア     きれいでした。



BlogPaint

クーラント入れて

CIMG4463

鉄エンジンの水路サプリメント クーラントブースター入れて


CIMG4464

水路洗浄完了です。


( ‘ω‘ ) 10/ 26 石川の追記です。( ‘ω‘ )


YSM様の管轄陸運支局へ出発!


BlogPaint


の前にトランクの荷物おろしていきます。


BlogPaint


まずはいつもお世話になっている八王子陸運支局へ構造変更の書類もらいに寄ります。
お昼時間ギリギリセーフ?アウト?  もらえたからセーフ。


BlogPaint


ものすごく下覗かれていますが通常のコースで継続検査。


BlogPaint


変更箇所確認等で別のコースへ。


審査検査は問題なくクリアしたものの書類にハンコが欲しいときたものです。
普通の名字なら何にも問題ないのですがYSM様はコレまた珍しいので困ります(汗)


CIMG6898


いつもお世話になっていたハンコマシーンは先月撤去されたとかで都会まで行ってハンコ屋さん見っけ。


CIMG6900


無事任務完了です(`・ω・´)ゞ


BlogPaint


リクルートスタイルから元に戻します。


BlogPaint


ラグナット1つだけ純正ナットが混じっているのはわざと?
右前のセンターキャップのロゴを真っ直ぐにした時に上に来る位置につけておきました^^


CIMG6906


多分このタイヤもお家に帰ったら交換すると思いますが一応空気圧も220kpaに合わせておきました。


CIMG6908


プッチンプリンが目を引くライトボール♪
ヘッドライトも元に戻します。


BlogPaint


灯火確認OK^^


BlogPaint


おちゃめなライトボールもアウターリムと留めるビスが入るところが割れてしまっています。
いつか交換したいですね~


CIMG6911


最後にトルクレンチでラグナット締めて完了です。
ご来店の日程がわかりましたらご連絡ください(*´ー`*)b


( ‘ω‘ ) 10/ 27 石川の追記です。( ‘ω‘ )

CIMG6969


早速YSM様ご来店です^^


BlogPaint


最後の仕上げのECUへ魔法♪
ちちんぷいぷい


CIMG5023


ちょっと試しに走ってみましょう♪


CIMG5024


「ヤバイ。この魔法はヤバイね!」


CIMG5027


ホントはこのまま筑波や本庄の運動会に行きたい所ですが。。。
もう少し先になりそうですね^^;

帰り道飛ばしすぎ注意ですよ♪

ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ



にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます




ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002