( ´ー‘)ゞ そろそろ鰈♪煮つけて食べたいですよね~ の石川です。
前回大きい方のミニにもセラミックエアーを入れたNJM様が車検でご来店ですヽ( ´ー`)ノ

「車検を一つ。ロックで。」
美味いウイスキーのロック飲みたいですね~

お見積もりは既に出ている様なので早速OCRシートにサインして頂きます♪

しばしの別れですがまた一段と乗りやすくなって戻ってきますね^^

お帰りは八王子駅までwebさとー君の運転でお送り。
作業完了までしばらくお待ち下さい。
11月27日追記

まずは水路洗浄から・・

ラジエターフラッシュ注入して

室内のヒーターユニットを下から覗いて漏れチェック。。。OK

ヒーターバルブを開けて エンジンスタート

洗浄しながら水温の上昇を確認します。
エンジン側の水温センサーは61℃まで上がりましたがラジエターの温度計は18℃のまま。。
サーモスタットの密閉は良好です
サーモは開くことはもちろん大事ですが、しっかり閉じて水を通さないことも重要なお仕事です。

エンジン側90℃ そしてラジエターも87℃
サーモスタットは開いたようですね。
水温センサーの温度精度も良好です。

勢いよく流れ込んでくるのが見えます。
開弁量も大丈夫でしょう。

洗浄終わって排水。
水の臭いはだいぶ出てきてましたが錆汚れは少なく
コンディションは良いです。

ラジエター口から逆流で吸い上げます。

バイパスホースをクリップで締めてヒーターコアから逆流で吸い出します。

右がラジエター 左がヒーターコアからの逆流水。
小さなゴミのようなものが吸い出されてましたが水はきれいで
水路全体にコンディションは大変良いと思います。
今後も定期的な洗浄で水路の健康を維持してってください。

クーラント入れます

エアが抜けるようにバイパスホースを抜いたままで入れましたが
やや吸い込みが良くないです・・。
ラジエターコアの通りがやや悪いところがあるのでしょうか・・・
冷却に問題があるわけではないので今後も状況観察しています。

防錆、防食、消泡で鉄エンジンの水路を守り 冷却能力も高めます。

リザーブタンクに補水して水路洗浄完了です。

ECUライブデータを見てみます。

おっと、前回まで出てなかったクランク角センサーのフォルト。。
今回はフォルトを消しておきますので次回また出たら要注意。。

マルチ画面。。 フォルトのクランク角センサーも現在は正常に作動しているようです
アイドル認識OK アイドリング時の燃調2次補正良好
スロットル電圧0.50Vは規定値内 ステップ値61も規定値内ですね。

インマニの負圧。。36Kpaってのは やや高めです。。
正常値の上限くらい。。
状況観察必要です。

燃調補正はマイナス3%
MAPがやや高いのが影響してそうです。

発電電圧は良好。
( ‘ω‘ ) 12/ 7 石川の追記です。( ‘ω‘ )
ボールジョイント・ショック交換♪

まずは並べてみます^^

スイベル外して作業開始。

今までお疲れ様なボールジョイント。

これから頑張ってもらうボールジョイントは。。。
デルタさんのメンテナンスフリーボールジョイントヽ( ´ー`)ノ

こちらあちこちで上々な評判♪
もちろんいしかわ号もいち早く取り入れています(*´ー`*)b

ドライブシャフトもオーバーホール完了♪

ドライブシャフト抜いたらデフサイドシールは当然交換します^^

今回ショックも一緒に交換します。
新しく活躍してくれるのはカヤバのガスショックですヽ( ´ー`)ノ

リアにはグリフィンの刻印が入ったスペーサーもin

埋め込みのハイマウントストップランプが光っております(*´ー`*)b

前回のオイル交換からさほど走っていませんが今回オイル交換もしちゃいます♪

タイミングカバー辺りにオイルの雫が。。。

お掃除。

前回のオイル交換から500kmチョイの走行でこのドレーンは少し鉄粉多めですね。
ちょい乗りが多いとかなりのシビアコンディションになります。
次回のドレーンの様子に注目ですね。

廃油に異物はありませんでした。

今回もSOD-1投入です。

前回まではWAKO'S PRO-S プロステージSの10W40を使っていましたが、今回はWAKO’s TR トリプルアールの5W30にスイッチ♪
いよいよ運動会出場が近い?!

前回の車検で入れた紫色に怪しく光るハイリフトローラーロッカーがばっちり見えます♪

オイルはMAXの線ぴったりに入りました。

N2+3連セラミックエアー行きまーす♪

220kpaで合わせてあります。

残り作業はこの3つ。
バッテリーが届くまでしばらく休憩です。。。
( ‘ω‘ ) 12/ 19 石川の追記です。( ‘ω‘ )
22日の納車日まで段階で作業進めていきます^^

新旧交代の儀。


端子磨いて接点グリス塗っときます♪

ステレオの時計とラジオ合わせて完了ヽ( ´ー`)ノ

残りはRECSとECUに魔法です(*´ー`*)b
12月21日追記
明日の納車が決まったんでRECSで燃焼室洗浄やっておきます。。

130㏄の液剤をアイドリングでゆっくりと吸い込ませ
燃焼室内のカチコチになったカーボンを柔らかくして燃えやすい状態にします。

約30分かけて飲み干しました・・・。
2週間もしくは300km走行する間、効果が持続しますので
できるだけ走ってください。。。♪
12月22日追記

送迎リムジンが復活するまでおとーと君で駅までお迎え。。

最後の宿題。。 『ECUに魔法』 は NJM様と力を合わせて施術。。
NJMさん・・・魔法使いになってます。。

おぉ、ちゃんと魔法かかってます。
点火時期を少々進めることでレスポンス、パワー共にアップするはず。。

施術済みステッカー

メンテフリーボールジョイント・・
点火時期調整・・ レーシングスペックオイル5W30・・・・
今回は体感パーツがたくさんあったのでNJM様の感想が楽しみです。

ありがとうございました。
良いお年を。。。
。

キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























前回大きい方のミニにもセラミックエアーを入れたNJM様が車検でご来店ですヽ( ´ー`)ノ

「車検を一つ。ロックで。」
美味いウイスキーのロック飲みたいですね~

お見積もりは既に出ている様なので早速OCRシートにサインして頂きます♪

しばしの別れですがまた一段と乗りやすくなって戻ってきますね^^

お帰りは八王子駅までwebさとー君の運転でお送り。
作業完了までしばらくお待ち下さい。
11月27日追記

まずは水路洗浄から・・

ラジエターフラッシュ注入して

室内のヒーターユニットを下から覗いて漏れチェック。。。OK

ヒーターバルブを開けて エンジンスタート

洗浄しながら水温の上昇を確認します。
エンジン側の水温センサーは61℃まで上がりましたがラジエターの温度計は18℃のまま。。
サーモスタットの密閉は良好です
サーモは開くことはもちろん大事ですが、しっかり閉じて水を通さないことも重要なお仕事です。

エンジン側90℃ そしてラジエターも87℃
サーモスタットは開いたようですね。
水温センサーの温度精度も良好です。

勢いよく流れ込んでくるのが見えます。
開弁量も大丈夫でしょう。

洗浄終わって排水。
水の臭いはだいぶ出てきてましたが錆汚れは少なく
コンディションは良いです。

ラジエター口から逆流で吸い上げます。

バイパスホースをクリップで締めてヒーターコアから逆流で吸い出します。

右がラジエター 左がヒーターコアからの逆流水。
小さなゴミのようなものが吸い出されてましたが水はきれいで
水路全体にコンディションは大変良いと思います。
今後も定期的な洗浄で水路の健康を維持してってください。

クーラント入れます

エアが抜けるようにバイパスホースを抜いたままで入れましたが
やや吸い込みが良くないです・・。
ラジエターコアの通りがやや悪いところがあるのでしょうか・・・
冷却に問題があるわけではないので今後も状況観察しています。

防錆、防食、消泡で鉄エンジンの水路を守り 冷却能力も高めます。

リザーブタンクに補水して水路洗浄完了です。

ECUライブデータを見てみます。

おっと、前回まで出てなかったクランク角センサーのフォルト。。
今回はフォルトを消しておきますので次回また出たら要注意。。

マルチ画面。。 フォルトのクランク角センサーも現在は正常に作動しているようです
アイドル認識OK アイドリング時の燃調2次補正良好
スロットル電圧0.50Vは規定値内 ステップ値61も規定値内ですね。

インマニの負圧。。36Kpaってのは やや高めです。。
正常値の上限くらい。。
状況観察必要です。

燃調補正はマイナス3%
MAPがやや高いのが影響してそうです。

発電電圧は良好。
( ‘ω‘ ) 12/ 7 石川の追記です。( ‘ω‘ )
ボールジョイント・ショック交換♪

まずは並べてみます^^

スイベル外して作業開始。

今までお疲れ様なボールジョイント。

これから頑張ってもらうボールジョイントは。。。
デルタさんのメンテナンスフリーボールジョイントヽ( ´ー`)ノ

こちらあちこちで上々な評判♪
もちろんいしかわ号もいち早く取り入れています(*´ー`*)b

ドライブシャフトもオーバーホール完了♪

ドライブシャフト抜いたらデフサイドシールは当然交換します^^

今回ショックも一緒に交換します。
新しく活躍してくれるのはカヤバのガスショックですヽ( ´ー`)ノ

リアにはグリフィンの刻印が入ったスペーサーもin

埋め込みのハイマウントストップランプが光っております(*´ー`*)b

前回のオイル交換からさほど走っていませんが今回オイル交換もしちゃいます♪

タイミングカバー辺りにオイルの雫が。。。

お掃除。

前回のオイル交換から500kmチョイの走行でこのドレーンは少し鉄粉多めですね。
ちょい乗りが多いとかなりのシビアコンディションになります。
次回のドレーンの様子に注目ですね。

廃油に異物はありませんでした。

今回もSOD-1投入です。

前回まではWAKO'S PRO-S プロステージSの10W40を使っていましたが、今回はWAKO’s TR トリプルアールの5W30にスイッチ♪
いよいよ運動会出場が近い?!

前回の車検で入れた紫色に怪しく光るハイリフトローラーロッカーがばっちり見えます♪

オイルはMAXの線ぴったりに入りました。

N2+3連セラミックエアー行きまーす♪

220kpaで合わせてあります。

残り作業はこの3つ。
バッテリーが届くまでしばらく休憩です。。。
( ‘ω‘ ) 12/ 19 石川の追記です。( ‘ω‘ )
22日の納車日まで段階で作業進めていきます^^

新旧交代の儀。


端子磨いて接点グリス塗っときます♪

ステレオの時計とラジオ合わせて完了ヽ( ´ー`)ノ

残りはRECSとECUに魔法です(*´ー`*)b
12月21日追記
明日の納車が決まったんでRECSで燃焼室洗浄やっておきます。。

130㏄の液剤をアイドリングでゆっくりと吸い込ませ
燃焼室内のカチコチになったカーボンを柔らかくして燃えやすい状態にします。

約30分かけて飲み干しました・・・。
2週間もしくは300km走行する間、効果が持続しますので
できるだけ走ってください。。。♪
12月22日追記

送迎リムジンが復活するまでおとーと君で駅までお迎え。。

最後の宿題。。 『ECUに魔法』 は NJM様と力を合わせて施術。。
NJMさん・・・魔法使いになってます。。

おぉ、ちゃんと魔法かかってます。
点火時期を少々進めることでレスポンス、パワー共にアップするはず。。

施術済みステッカー

メンテフリーボールジョイント・・
点火時期調整・・ レーシングスペックオイル5W30・・・・
今回は体感パーツがたくさんあったのでNJM様の感想が楽しみです。

ありがとうございました。
良いお年を。。。
。

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























