曽根です。



スタビライザーってつけた方がいいの?

さらに・・スタビライザーって前と後ろ、先に付けるとしたらどっちから?

1000㏄時代の曽根号はリヤから付けました。その後フロントスタビ でした。

ワークスATもリヤからKADの極太19㎜スタビを入れました。。

リヤからって言ってもワークスATはまだフロントスタビは付いてませんけど。。



※スタビライザー: 左右のサスペンションを棒で繋いで、片方が沈み込んだ時反対側のサスペンションも縮めるようにして、コーナリング時だけサスペンションが固くなる。。 ⇐こんな説明でいいかなぁ・・


CIMG0904

新曽根号はキャメルにお嫁入したときにはフロントだけにスタビライザーが付いてました。

なので、外してみてその変化を見ようと思います。


CIMG6180

先月の本庄での運動会 新曽根号デビュー戦のベストは54秒9

悔しいことに石川号に負けてしまいました。。。

もしかしたら、Fスタビない方が速いかもしれない・・・・というあまり根拠ないですが

とにかく何かを変えて明日の本庄サーキットで再挑戦してみようという企画です。


CIMG0911

リヤスタビはまだ付いてません。。



CIMG0909

フロントスタビはコレです。




BlogPaint

テンションロッドに共締めするだけのスタビの中でも簡易型です。


CIMG0925

共締めしている4か所を外して簡単に外れました。。。

CIMG1741

外してタイム落ちたら、また付けよー。。。。。。。一時的にさよなら。。






ちなみに新曽根号はコイルサスが付いてます。

定説ではコイルサスにはスタビはあった方がいいって言われてます。(汗)

CIMG0912

これは近いうちに是非ラバコンに替えたい。。。

CIMG0913

36段階調整のGAZショックは、まだ現役で働いてくれてました。。

スタビ外したフロントはロールの速度を抑えるために5→9まで硬くしておきます。


CIMG0472

そうだ、ショートストロークのGAZだから、ちょっと車高落としとこっと。

CIMG9356

1㎝くらい下がったかな。。。





そうそう、もう一つ宿題があったんだっけ。

BlogPaint

先月の本庄運動会でブレーキフルードが沸騰しちゃうトラブル。。。

CIMG6143

2ポッド10インチにノーマルパッドだと効きが弱いんで、

どうしても、強く、長くブレーキを踏んじゃうのがフルードの温度が上がっちゃう原因。

CIMG0903

踏力が弱くても短時間で効くスポーツパッドに交換することにします。

今回チョイスしたのは日本製ディクセルのZパッド。。

ダストが出ないディクセルのMも魅力ですが、やっぱりここは効き勝負。。

CIMG0920

新旧交代の儀


CIMG0931

コレで良し。。

CIMG0933

3連装のセラミックエアー忘れた。。   

セラミックはサーキット走行にも効きます♪♪


CIMG0935

さぁ~て、明日の本庄。。。

フロントスタビが無くなって

タイム縮めることが出来るのか。。。



12月28日追記・・・

本庄サーキットの運動会で試した結果・・・・

また負けました。。

スタビが無い方がフロント内側の接地感が増すかな・・と思ったけど

ロールしてる時はアクセル入れても前に進まない感覚は変わらずでした

次回はリヤスタビ付けて試してみよう。。



にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます




ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002