( ´ー‘)ゞ 寒い冬には白身魚で海鮮キムチ鍋♪1杯やりたいですね~の石川です。

前回は電気おばけで初キャメルだったTKU様。


BlogPaint


「オイルが少なくなっちゃった~」とご来店です^^


BlogPaint


他にも色々あるのでお預かりです^^
「離ればなれになるのは寂しいよー」


BlogPaint
BlogPaint


まずは灯火チェック。
リバースランプが点灯しませんね。。。

あとで見てみます。


BlogPaint


オイルは・・・ディップゲージに全くつきません・・・
マメに点検して足りなったら足さないと壊れちゃいますよ~(*_*;


CIMG9772


ラジエーターもLLC汚れ多で量も少ないです。。。
今年の10月車検ですけど夏前に水路洗浄した方が良いですね。


CIMG9773


何とリザーブタンクが付いていません(`ロ´;)
ホースが切られてそこから先が付いていません。


CIMG9774


ピットに動かす際にブレーキペダルが深すぎって思ったらオイルがカラカラ。


BlogPaint


マスターバックの中はタップンタップンになってます。
ブレーキマスターは交換ですね。。。


BlogPaint


クラッチマスターはオイルの汚れはありますが量は大丈夫そうです。


CIMG9777


クラッチマスターの下のバルクヘッドのブラケット部分は今回溶接補強する予定です。


CIMG9782


エアクリーナーはかなり年季が入っています。
交換した方が良いですよ。


CIMG9778


その時は吸気温センサーも取付した方が良いですね^^;


BlogPaint


右のウォッシャーノズルからホースが抜けていたのでさしておきます(`・ω・´)ゞ


CIMG9780


不足しているLLCはとりあえず足しておきます。


CIMG9784


オイル抜きます。
何も引っかからなければ良いのですが。。。


CIMG9786


ドライブシャフトのブーツは完全にパックリ割れていますね。
こちらは今回交換予定♪


CIMG9788


左テンションロッドが曲がっています。
交換するなら調整式が良いですよね~


CIMG9795


ラックブーツも左右切れています。
こちらも今回交換予定。


CIMG9798


オイル漏れはタイミングカバー周辺とメータードリブン付近が多いです。


CIMG9800


もうダウンパイプは排気漏れしていてダメですね。。


CIMG9801
CIMG9802


フロアの大ヒビ大錆&大穴も今回直せると良いですね。


CIMG9803


左右のゲイターブーツも切れかけ寸前。


CIMG9806


グリスアップします。


CIMG9807


ドレーンはほぼ前回と同じような感じです。


CIMG9808


先っちょのアホ毛みたいなのはギアの破片っぽいですね。。


BlogPaint


茶こしには大きめの銅片がいました。
デフやミッションにそれなりのダメージが蓄積されていそうです。


CIMG9812


オイル汚れはお掃除しておきます。


CIMG9813


今回はSOD-1投入します。
エステルの力で弱ったミッションを少しでもいたわっていきましょ


CIMG9815


今回つかうオイルは絶賛お試し期間中のWAKO'S 4CT-S フォーシーティーSですヽ( ´ー`)ノ


CIMG9819


量はMAX丁度。
時々チェックして減ったら足してくださいね。


BlogPaint


次回のオイル交換は8月か76,000kmどちらか早い方です。
マメなオイル管理がミニの寿命を伸ばします(*´ー`*)b


BlogPaint


カルテもつけてあるので安心してくださいね。


BlogPaint


怖くてエンジンかけっぱなしに出来なかったのでECUチェックまだしていませんが前回MAPが40kpaと高かったのと見た目にヤレ感ありありなのでバキュームパイプは交換します。

赤パイプは先が無いのでアングルコネクターにプラグ打ってインマニの裏で処理します。
使わないのにそこにあるのは見た目に良くないですもんね。


CIMG9823


黒短ホースはゴムホースが使われていました。
抜こうと思ったらブチッ・・・根元で切れちゃった(´;ω;`)


BlogPaint


手をいれるためにハイドロ外そうとネジの頭をみてみると・・・
通常T30で緩めたり締めたりする所が加工されています。


BlogPaint


あの手この手でどうにか外してホースの切れっ端まで到達(笑)


CIMG4787


あぁ~体が1/4くらいに細くならんかのぅ


CIMG9829


この面白い形のガスケットも交換します。


CIMG9830


黒長パイプももちろん交換します。


CIMG9831


こちらもECU側がぱっくり割れていました。


BlogPaint


フューエルトラップもついでなのでお掃除。
だいぶ汚れていました。


CIMG9833


パイプを差した時に通り道を塞がない様に先っちょをカットしておきます。


CIMG9836


リバースランプ不灯の件。
メカ山田さん登場でチェック開始。


BlogPaint


「アース不良だね。」
あっという間に解決です^^


CIMG9839


ブレーキマスター交換する事になったのでホイルシリンダーもチェックしてダメなら一緒に交換しちゃいましょう。


CIMG9845


これはこれは・・・
ホイルシリンダーもまるごと交換してブレーキライニングももちろん交換ですね。。。

今日のところは閉じて移動できるようにタイヤつけておきましょう。


CIMG9847


なんて思ったら・・・ナットがなめちゃってます(*_*;
これじゃホイール留めれません。。。

よく見ると他にもワッシャーがはいっていないのなどあります。
このナットはCR専用ナットなのであるかどうか色々あちこちに聞いてみます(汗)

・・・これはDoさんが得意な所っぽいな~♪


( ‘ω‘ )  2/ 23 石川の追記です。( ‘ω‘ )

ご連絡ありがとうございます^^
プランAですね!承知しました。


BlogPaint


心配していたホイールナットですがDoトレーディングさんが何とかしてくれました。
もうこのセットが最後だそうです。

そしてそのDoさんから助言が。
「専門店以外でホイールいじらすと今回みたいにダメにされちゃうよ。」

との事でした(汗)
これラス1なので大事に使いましょう♪


ヽ(*´ω`*)  3/ 1 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


CIMG0504


とりあえずブレーキが効くようになったので本日鈑金工場へ出発しました(`・ω・´)ゞ


ヽ(*´ω`*)  3/ 19 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

鈑金工場から写真が来ましたヽ( ´ー`)ノ


004


左のクォーターを引っ張ったり埋めたり。


006


その下は腐食が進んで大きな穴が空いていました(汗)


007


中から見るとこんな感じ。
モルモットくらいなら出入り自由。


009


オーバーフェンダーも修正します。


024


前のサブフレームマウント付近 助手席側。
表が見えます。こちらもモルモットクラス。


026


右も腐食していますが一見左より軽症っぽい?


029


左のサブフレームマウントを外したら・・・やはり凄いことになっていました。


043


貼ったり埋めたり。


054


綺麗になりました^^


055


右側もバッチリです♪


059


更にブロスガレージさんのフロア補強プレートをいれて安心二重丸♪


CIMG1681


ステディーロッドのバルクヘッド側ブラケット。


CIMG1686


すったり叩いたりで修正して。


CIMG1689


溶接♪


CIMG1725
CIMG1726
CIMG1727
CIMG1728


インナーフェンダーも各所溶接完了♪


CIMG1729
CIMG1730


サブフレームマウントの所もこれでもう安心できますね^^


CIMG1733


TKU様が気にしていたボロボロになっていたダッシュライナーは左右とも外しました^^


BlogPaint


新旧交代の儀。
ダメになっていたホイールナットも交換します。


CIMG1735


この様に手で肌付が基本。
2~3山入れてインパクトでガンガン締める人もいるので注意。

もちろんミニ屋さんにそんな人はいませんけど。


CIMG1737


何箇所か穴の口が変形しちゃって入らない所もあります。


CIMG1738


ちょこっと修正して入るようになりました。


CIMG1740


最後は丁寧にトルクレンチで締めてナット交換終了。


まだまだ作業はつづきます。


ヽ(*´ω`*)  3/ 20 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


CIMG1791


16cmスピーカー到着ヽ( ´ー`)ノ


CIMG1802


早速ガラス外して取付します^^


CIMG1803


お?パンプキン君の顔色が悪いですよ?


CIMG1805


新旧交代の儀。
純正スピーカー → carrozzeria TS-E1676

もう16cmで網が付いているのはコレ以外ほぼ全滅ですもんね。


CIMG1806


取付穴が位置全然違うので8ヶ所穴開けてとめます^^


CIMG1808


良いですね~


CIMG1809


配線も加工します。


CIMG1810


接点復活剤ブシャー。


CIMG1811


いつもより元気にaikoさんが歌ってますよ♪


CIMG1825


仕上げは我らがガラスマンにお願い♪
ウェザーストリップも綺麗になって雨漏りの心配も無くなりましたね^^


ヽ(*´ω`*)  3/ 23 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


DSCF9250


バルクヘッド側のブラケット溶接してもらったので復旧します(`・ω・´)ゞ


DSCF9251


このボルトは錆びて固着。
抜けないので新しくします。


DSCF9252


クラッチマスターとクラッチペダルをつなぐクレビスピン。
だいぶ変形しちゃっているのでこちらも交換しました。


DSCF9254


復旧完了。


DSCF9255


左のドライブシャフトの整備始めます。


DSCF9257


ラックブーツも交換します。


DSCF9259


左側なのでナイロンベアリングも交換。
もうぼろぼろでした。


DSCF9261


新品はシッカリしていて良いですね~^^


DSCF9263


ドライブシャフトは全てバラバラにして点検しながら組んでいきます。


DSCF9265


インナージョイントの奥のこの丸い蓋。
ここも毎回外してお掃除してコーキングし直します。

ここが決壊すると奥のオイルが溢れ出てきて大変なことになります(汗)


DSCF9267


燃料ポンプも交換。
インジェクションのミニの場合燃料タンクの中にポンプがいます^^


DSCF9268


脱。
結構年季の入った感じですね。。。タンク内がちょっと心配。


DSCF9269


お?タンクの中は綺麗ですね^^


DSCF9271


新燃料ポンプ登場です♪


・・・っと全ての整備が終わって。。。


CIMG2008


本当は最初にやりたかった試乗チェック。
なんだか左に流れますね。

特に減速時です。
テンションロッドも曲がっていますし交換するなら調整式をつけたいですね。


CIMG2029


スピードメーターの針がビヨンビヨン。
何キロで走っているかわかりませんね(^_^;)

恐らくメーターワイヤー交換すれば直ります。


BlogPaint


そんな事言っていたら途中でストール(´;ω;`)
マスターにローダーでお迎えに来てもらってキャメルに戻り。

プラグもカブり気味でコード・コイルもだいぶヤレていますね。
交換したいところですが今回のストールとは関係ないかな?


CIMG2018


っとマスター。
「燃料っぽいな。」

上からガソリン垂らして再始動。
最初はカブり気味でモゴモゴ言ってましたがすぐに調子良くなっちゃいました^^


CIMG2034


インジェクターに何かが詰まったのか?
燃料フィルター見る限りあまり新しそうには見えないので遅くても今年の車検の時は交換した方が良いですね。


CIMG2019


調子良くなったのでミニモニチェック。
フォルトは吸気温センサー。
まぁ吸気温センサー付いてないので仕方がありません。


CIMG2021


マルチ画面。
エンジン回転数853rpm
状態 アイドリング
O2センサーからのフィードバックで燃料の補正をしてる
スロットル開度0.48V
ステッパー値57

異常無し。


CIMG2022


MAPセンサー 33kpa
異常なし。


CIMG2023


水温86℃
異常なし。


CIMG2024


異常なり。
センサーが付いていないので35℃固定値になっています。


CIMG2025


バッテリー電圧 13.2V
何とも心もとないですね。

オルタネーター交換お勧めです。


CIMG2026


O2センサー元気に稼働中。


CIMG2027


燃調補正値▲9%
基本のプログラムより9%少なくしています。


CIMG2032


ガソリンタンクのかけるところを作ってみました(*´ー`*)


CIMG2035


運転席側のドアが止まりませんね。。。
このチェックアームが効いていません。
こちらは交換お勧めです。

以上で点検終わりです。
明日のご来店お待ちしております(`・ω・´)ゞ


ヽ(*´ω`*)  3/ 24 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


CIMG2162


TKU様ご来店♪
代車のマーチがオーバーヒートで保険レッカーと言うおまけ付き・・・ご迷惑おかけしましたm(_ _)m


CIMG2163


今回は修理ローンを使います♪

ローンは毎回キッチリ完済しているとどんどん信用が付きます。
立派なオトナになる為にも頑張ってくださいね^^


CIMG2165


そんな先のことより今日のレッスン。
遅刻しないでたどり着けましたか?

超一流芸能人になっても相手してくださいね^^
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ


にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます



 
ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002