曽根です。
2個目のエコマックスアイオンの1週間レンタル中の 三二番☆さんことFKI様です。
ヤバいよ、バッテリーにつけた2個目、ますますトルクが太くなって
走りやすくなって・・・ もうこれも返したくないっす・・・と、
2個目も装着決定!!
おっと、その前に 9月9日のトラックディの申し込みしなきゃ。。。
『みんなぁ~ 久しぶりにキャメル劇団で盛り上がりましょう♪ 』
ということで、今日のメインメニュー。。。
もちろん、コレ。。。
フロントにバッテリーのある車の標準的に取り付け位置はバッテリーのマイナス端子ですが
MINIはプラスイオンが大量に発生するエンジン側からまず一つ目を装着するのが効果的でした。
2個目を付ける場合は、エンジンから離れた位置にあるバッテリーに取り付けるのがGOOD
さらに、今回はリヤに取り付ける場合のオプションの実験に協力をお願いしました。
マイナスアースのボルトが貫通するように長いものに交換して
マフラーに繋げようという作戦です。
マフラーを流れる排気ガスの速度は速く、その摩擦で静電気が大量に発生してます。
今までも放電ナットや針金アーシングなどでその静電気を逃がそうと試みてそれなりの効果はありましたが、
静電気を中和するという最終兵器なら更なる効果が見込めるのではないか・・・・・という期待がかかります。
アーシングケーブルは40cmで切って・・・・っと。
静電気は、金属や非金属でもその表面を這うように流れるのでマフラーは平たいバンドで巻いて
エコマックスアイオンと繋ぐケーブルは平織りで表面積の多いものを採用。。
マフラーへの取り付け位置は そこそこアースケーブルが長くならない程度のところに
適当に取り付けました。
じゃ、テスト行ってきまーす
ブォーン
うーん、確かに排気音は変わったんだけど
何か、この出口付近で 『何か』 にさえぎられてるような・・
うーん、なんて言っていいかわからんけど、
排気が外に出ようとしてるのに何かが抵抗になってるみたいな感じがするんだよ。。
取り付けたバンドの辺りで何かが起こってることは確かだと思う・・・・
バンドの取り付け位置だけど、もっと出口に近いほうにしたほうが
いいような気がするんだけど・・・・・
と、さっきよりはだいぶ出口に近いほうにずらしてます。
ブォーン
うん、さっきより排気が抜けてる感じがする。
音も変わったし、バンドの取り付け位置は出口に近いほうがいいのは正解っぽい。
そこに、エコマックスアイオンのアーシングポイント研究中のSTさんも登場。
マフラーの太さも関係ありそうだから、
マフラーによって抜けが良くなるバンドの位置は変わるだろうな・・
あーでもない、、こーでもない、 うーでもない・・・・
面白い! と、その研究に参加表明のSTさん。
三二番☆さん、STさんも ワークスATと同じストックマンプラスさんのマフラーなので
共同研究者にはもってこいの3人なのです♪
ブォーン
確かに、良くなってるし音も変わった・・・・・
変わったけど、その全部が前に進むパワーに変わってないみたいな、、、
なんかロスしてるみたいな・・・もったいないな、 うーん
ロスがなくなるともっと前に出てくみたいな気がする。
更に出口よりにバンドをずらしていくと。。。
あれー、排圧が凄いんだけど・・・
こんなところまで、排気の脈動が伝わって来るよ。
何にも弄ってないノーマルエンジンなんだけど チューンしたみたいだよ。。
更に後ろにずらしてみると・・・
こっち方がいい! 速くなったと思うよ。
エコマックスアイオン ヤバいっす
魔法学会で発表してくるよ。。
魔法学会ってどこでやってるの?
知らん。。
三二番☆研究員 の説だと・・・・
エコマックスアイオンから繋げたバンドの辺りからメガホンマフラーみたいに
外に出やすくなるんだよ・・・きっと。
これから 『エコマックスアイオンのメガホン効果』 って呼ぶことにしよう
なるほど・・・
三二番☆ FKIさんのキャブクーパー・・・
このままでも軽く快調になったんですが 更に、点火時期や燃調も調整したら・・
今までのは何だったんだろう っていうくらい軽く吹き上がるようになったし。。
回転が落ちるのも早くなって気持ちいいよ。
どれどれ・・ ちょっと運転させてみてよ。 と、私。
うん、確かに軽い、運転がますます楽しくなった感じだね。
こりゃ、9月トラックディが楽しみー。。。
『エコマックスアイオンのメガホン効果』 は大発見でしたねぇ。
これからいろんなマフラーで『抜けるポイント』 を探していきたいと思います。
ありがとうございました。
キャメルはブログランキング参加しています
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002
2個目のエコマックスアイオンの1週間レンタル中の 三二番☆さんことFKI様です。
ヤバいよ、バッテリーにつけた2個目、ますますトルクが太くなって
走りやすくなって・・・ もうこれも返したくないっす・・・と、
2個目も装着決定!!
おっと、その前に 9月9日のトラックディの申し込みしなきゃ。。。
『みんなぁ~ 久しぶりにキャメル劇団で盛り上がりましょう♪ 』
ということで、今日のメインメニュー。。。
もちろん、コレ。。。
フロントにバッテリーのある車の標準的に取り付け位置はバッテリーのマイナス端子ですが
MINIはプラスイオンが大量に発生するエンジン側からまず一つ目を装着するのが効果的でした。
2個目を付ける場合は、エンジンから離れた位置にあるバッテリーに取り付けるのがGOOD
さらに、今回はリヤに取り付ける場合のオプションの実験に協力をお願いしました。
マイナスアースのボルトが貫通するように長いものに交換して
マフラーに繋げようという作戦です。
マフラーを流れる排気ガスの速度は速く、その摩擦で静電気が大量に発生してます。
今までも放電ナットや針金アーシングなどでその静電気を逃がそうと試みてそれなりの効果はありましたが、
静電気を中和するという最終兵器なら更なる効果が見込めるのではないか・・・・・という期待がかかります。
アーシングケーブルは40cmで切って・・・・っと。
静電気は、金属や非金属でもその表面を這うように流れるのでマフラーは平たいバンドで巻いて
エコマックスアイオンと繋ぐケーブルは平織りで表面積の多いものを採用。。
マフラーへの取り付け位置は そこそこアースケーブルが長くならない程度のところに
適当に取り付けました。
じゃ、テスト行ってきまーす
ブォーン
うーん、確かに排気音は変わったんだけど
何か、この出口付近で 『何か』 にさえぎられてるような・・
うーん、なんて言っていいかわからんけど、
排気が外に出ようとしてるのに何かが抵抗になってるみたいな感じがするんだよ。。
取り付けたバンドの辺りで何かが起こってることは確かだと思う・・・・
バンドの取り付け位置だけど、もっと出口に近いほうにしたほうが
いいような気がするんだけど・・・・・
と、さっきよりはだいぶ出口に近いほうにずらしてます。
ブォーン
うん、さっきより排気が抜けてる感じがする。
音も変わったし、バンドの取り付け位置は出口に近いほうがいいのは正解っぽい。
そこに、エコマックスアイオンのアーシングポイント研究中のSTさんも登場。
マフラーの太さも関係ありそうだから、
マフラーによって抜けが良くなるバンドの位置は変わるだろうな・・
あーでもない、、こーでもない、 うーでもない・・・・
面白い! と、その研究に参加表明のSTさん。
三二番☆さん、STさんも ワークスATと同じストックマンプラスさんのマフラーなので
共同研究者にはもってこいの3人なのです♪
ブォーン
確かに、良くなってるし音も変わった・・・・・
変わったけど、その全部が前に進むパワーに変わってないみたいな、、、
なんかロスしてるみたいな・・・もったいないな、 うーん
ロスがなくなるともっと前に出てくみたいな気がする。
更に出口よりにバンドをずらしていくと。。。
あれー、排圧が凄いんだけど・・・
こんなところまで、排気の脈動が伝わって来るよ。
何にも弄ってないノーマルエンジンなんだけど チューンしたみたいだよ。。
更に後ろにずらしてみると・・・
こっち方がいい! 速くなったと思うよ。
エコマックスアイオン ヤバいっす
魔法学会で発表してくるよ。。
魔法学会ってどこでやってるの?
知らん。。
三二番☆研究員 の説だと・・・・
エコマックスアイオンから繋げたバンドの辺りからメガホンマフラーみたいに
外に出やすくなるんだよ・・・きっと。
これから 『エコマックスアイオンのメガホン効果』 って呼ぶことにしよう
なるほど・・・
三二番☆ FKIさんのキャブクーパー・・・
このままでも軽く快調になったんですが 更に、点火時期や燃調も調整したら・・
今までのは何だったんだろう っていうくらい軽く吹き上がるようになったし。。
回転が落ちるのも早くなって気持ちいいよ。
どれどれ・・ ちょっと運転させてみてよ。 と、私。
うん、確かに軽い、運転がますます楽しくなった感じだね。
こりゃ、9月トラックディが楽しみー。。。
『エコマックスアイオンのメガホン効果』 は大発見でしたねぇ。
これからいろんなマフラーで『抜けるポイント』 を探していきたいと思います。
ありがとうございました。
キャメルはブログランキング参加しています
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002