( ´ー‘)ゞ キムチ鍋つつきながら生ビールといきたいですね~の石川です。
前回シートクッション交換したUEN様

今日はオイル交換でご来店です。
「WAKO'S 4CT-S フォーシーティーSでよろしく♪」

まずは走行チェック。
ついでにワイパーもチェック。
ウォッシャーが出ないのは後ろのワンウェイバルブ交換しないとだめですね^^;


右のスモールランプが反応しません。
それとメーターの照明も全滅しています。
後でチェックします。

ECUはクランクセンサーにフォルトありました。

マルチ画面。
ステッパー値が低めですが他は大丈夫そう。

フォルトはリセットしておきます。

オイルの量は少なめ。
ガソリン臭は強めです。

タペットカバーからオイル滲みがあります。
増し締めしておきます。

リザーバータンクのLLC量が少なめです。

スモールの件はソケットまで電気が来ていません。
さっきヒューズ見た時切れていなかったんですけど。。。

オイル漏れは前回と変わらないくらい。

お掃除しておきます。

漏れているのはチェンジシールと・・・

タイミングカバー側の・・・クランクシール周辺かな?

オイル抜きます。
ドレーンの鉄粉は通常の量ですが。。。

前回とは比べ物にならないくらいの量です。

「来年の車検の時にミッションオーバーホールしようと思っていたけど・・・今やるか。」
っと言うことでお預かりです(`・ω・´)ゞ
では、電気の方をじっくり見ますか。

配線図によると前後のスモールとメーター照明は同じところから電気もらってますね。
それは室内ヒューズボックス。
さっき見た時は切れていなかったけどな~・・・

あれ?普通に切れていますね(汗)
どうやら違う段のヒューズを見ていたっぽいです(´;ω;`)



無事点灯しました(`・ω・´)ゞ

まだしばらく降ろせないのでこの辺移動用のオイル入れておきます(`・ω・´)ゞ
しばらくお待ちくださいませ。
1月20日追記
大変お待たせしております。。
のんびりでいいよー・・・って言われたんで
ついついその気になってたら1月下旬になってしまいました。。
作業開始します。

エンジン降ろす前にもう一度軽く点検します。

あー、オイルフィラーキャップの裏蓋が無くなってますね。。

ロッカーアームの上に落ちて樹脂が溶けて付着してました。
ロッカーアームは外して洗浄が必要です。。。
予定外ですが追加作業させていただきます。

プラグは良く焼けてますがやや消耗気味です。

圧縮も測ってみました。
① 15kg ② 13.5kg ③ 12.5㎏ ④ 14㎏
全体に圧縮が高いのは燃焼室にカーボンが溜まってるんだと思います。
燃焼室洗浄のRECS + フューエルワン でカーボン落とししましょう。。

油圧チェック。。。

エンジン降ろしたらリリーフバルブ周辺の点検しますね。
1月22日追記

エンジン降ろします。

降りました


マスター周辺は、ブレーキオイルが付着しての塗装剥がれが結構あるので
エンジンルーム洗浄がてら刷毛で塗っておきましょうか。。

ステディブラケットの溶接剥がれはありません。。

では、ミッション組換えて積み込めるようになるまで
隅で待機してもらいます・・・・。
1月25日追記

補機類を取り外しました。。

インマニのパイプは錆びてます。。 過去の水路メンテナンスの後遺症・・
錆を取って磨けば、使えなくはないですが・・・できればパイプ交換したいところです。。

シリンダーブロックのコアプラグも錆が進んでます。。
これは交換必要です。。

エンジンマウントも交換しますね。

外した部品たちです。。。

エンジンのボルト穴はすべてタップ立てて整えておきますね。
1月30日追記

水路洗浄

補機類も洗浄します

整理しておきます。


クラッチレリーズの廻りはだいぶ摩耗しています。

オイル漏れの補修跡がありました。。


内部はけっこうきれいな状態でした。。。

テンショナーパットの減り方は67000㎞のメーターを裏付けてます。
1月31日追記


分離


新しいミッションとの組み合わせで
アイドラーギヤのクリアランス調整。

そして、合体。

しました。
2月1日追記

;ウライマリーのクリアランス調整。。

0.45㎜まで広がっていたので0.15㎜に調整。


リリーフバルブ点検 洗浄

ラージシール挿入

プライマリーのスプラインにグリス塗布

クラッチハブ分解して ネジロックを塗りなおして

組立て

フライホイール締め付け・・

レリーズレバー組立て中に トラブル発生・・

レバーがロックして動きません。 プランジャー、カバーを何点か変えたり
バリ取りしたんですがダメでした。。。

上の2点は同じ品番ですがよく見ると・・・違う部品ですね・・
こんなこともあります。。

クランクシールを交換したタイミングカバー取付


エンジンマウント組み付けて エンジン・ミッションはほぼ完成です。
2月3日追記

ロッカーアームを取り外し、

そのまま洗浄するつもりでしたが・・

油路をエアブローしても反応が無く、分解したら
ロッカーポスト、シャフト、アームの油路が全部詰まってました・・

ミッションのベアリングリテーナーの破片が詰まってました。。

バラバラにして洗浄しました。

そして、組み付けてバルブクリアランス調整まで来ました。

ロッカーカバーも耐熱スプレーで塗装。。

オイルプレッシャースイッチも

交換しました

PECSは分解、清掃しました。

鉄粉の量は標準的です。

サーモスタット交換

ラジエターのサポートグロメットも交換します

インマニのパイプは磨いて処理しました。 何とか使えそう。

テンショナー、ベアリング交換

ウォーターポンプ、ファン、ベルト交換。。

デルタの三層のラジエターホース

アッパーホースだけは、内径が合わず黒のSFSを使用しました。

エキマニと遮熱板は耐熱シルバーで塗装してお化粧しておきました
そして水温センサー交換

作業台から降ろして積込準備完了です。。。
2月5日追記

エンジンルーム洗浄



錆びてる所はペイントしておきました。

エンジン積み込みます。

バキュームホース交換

フュエルトラップ洗浄


リザーブタンクは取り外して洗浄しました

ステディブッシュ交換

ECUラバー交換

ヒーターホースに深い傷があったので 傷の部分をカット。

短くなった分を銅管でジョイントパイプを作って・・

繋ぎました。

プラグ交換

オイルのディップスティックが緩かったのでOリング交換しました。

冷却水を入れて・・

オイル入れて・・・

エンジン始動。。

マフラーのダウンパイプがガタガタだったのでスペーサー作って
溶接で点付けしておきました。



蛇腹の部分から少しだけ排気漏れしてますが、今のところそれほど気にならない程度です。
リフト上では異音、オイル漏れはありませんが
明日テスト走行して確認します。
2月6日追記

雨ですが 試運転に行ってきます。。

試運転後のリフトアップ オイル漏れも無く良好です。、

クーラーガス入れても コンプレッサーもファンも回りません。。。

ヒューズ切れてました。。。
ヒューズ交換してコンプレッサーは回りましたが
コンデンサーファンが回りません

電源は来てるのに・・・・・

ファンモーター本体がダメです。。

中古良品と交換しますね。
新品の方が良かった?
でも、ファンも回ってクーラーバッチリ効いてます

点検してたらフロントのナンバーステーが折れてました。。

これも中古良品と交換しておきました

スモールランプを点けたら・・・・

切れました。。

どっかでショートしてるようです。。。
メーター裏のステレオがの辺りの配線が怪しいです。

被膜が剥がれてる配線を発見!!

ステレオに接触してショートした形跡もありました

コルゲートチューブを巻いて手直ししておきます

よし・・・ これでOK
2月18日追記
今回の作業を担当してくれたパスタイムの中野さん・・

完成したので届けてくれました。
お疲れさまです

完成検査も完了して UEN様のご来店をお待ちしております。
2月28日追記
お待たせしました。。。

いや、出来上がりは桜が咲くころかと思ってたから早いくらい・・・
待ち遠しかったーー って言ってよ。(笑)

生憎の雨ですが 久しぶりの愛車との再会。。。

ミッションのことを心配しないで安心してドライブ行ってください。。。

ありがとうございました

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





















