( ´ー‘)ゞ キムチ鍋つつきながら生ビールといきたいですね~の石川です。


前回シートクッション交換したUEN様


CIMG7508


今日はオイル交換でご来店です。
「WAKO'S 4CT-S フォーシーティーSでよろしく♪」


CIMG7510


まずは走行チェック。
ついでにワイパーもチェック。
ウォッシャーが出ないのは後ろのワンウェイバルブ交換しないとだめですね^^;


CIMG7512
CIMG7513


右のスモールランプが反応しません。
それとメーターの照明も全滅しています。

後でチェックします。


CIMG7521


ECUはクランクセンサーにフォルトありました。


CIMG7522


マルチ画面。
ステッパー値が低めですが他は大丈夫そう。


CIMG7530


フォルトはリセットしておきます。


BlogPaint


オイルの量は少なめ。
ガソリン臭は強めです。


BlogPaint


タペットカバーからオイル滲みがあります。
増し締めしておきます。


CIMG7539


リザーバータンクのLLC量が少なめです。


CIMG7541


スモールの件はソケットまで電気が来ていません。
さっきヒューズ見た時切れていなかったんですけど。。。


CIMG7551


オイル漏れは前回と変わらないくらい。


CIMG7552


お掃除しておきます。


CIMG7554


漏れているのはチェンジシールと・・・


CIMG7555


タイミングカバー側の・・・クランクシール周辺かな?


CIMG7556


オイル抜きます。
ドレーンの鉄粉は通常の量ですが。。。


CIMG7558


前回とは比べ物にならないくらいの量です。


DSC05256


「来年の車検の時にミッションオーバーホールしようと思っていたけど・・・今やるか。」
っと言うことでお預かりです(`・ω・´)ゞ


では、電気の方をじっくり見ますか。


CIMG7577


配線図によると前後のスモールとメーター照明は同じところから電気もらってますね。
それは室内ヒューズボックス。

さっき見た時は切れていなかったけどな~・・・


CIMG7578


あれ?普通に切れていますね(汗)
どうやら違う段のヒューズを見ていたっぽいです(´;ω;`)


CIMG7579
CIMG7580
CIMG7581


無事点灯しました(`・ω・´)ゞ


CIMG7583


まだしばらく降ろせないのでこの辺移動用のオイル入れておきます(`・ω・´)ゞ


しばらくお待ちくださいませ。



1月20日追記

大変お待たせしております。。

のんびりでいいよー・・・って言われたんで

ついついその気になってたら1月下旬になってしまいました。。




作業開始します。

50192575_969436243261546_1879703410735841280_n

エンジン降ろす前にもう一度軽く点検します。

50471975_969436976594806_3354654480795697152_n

あー、オイルフィラーキャップの裏蓋が無くなってますね。。

50257054_969437043261466_4075906461912268800_n

ロッカーアームの上に落ちて樹脂が溶けて付着してました。

ロッカーアームは外して洗浄が必要です。。。

予定外ですが追加作業させていただきます。


50560860_969437969928040_2672888504853200896_n

プラグは良く焼けてますがやや消耗気味です。

50297040_969438026594701_5638199621831360512_n

圧縮も測ってみました。

① 15kg  ② 13.5kg ③ 12.5㎏ ④ 14㎏

全体に圧縮が高いのは燃焼室にカーボンが溜まってるんだと思います。

燃焼室洗浄のRECS + フューエルワン でカーボン落とししましょう。。

50210413_969439019927935_4377091915422629888_n

油圧チェック。。。

50570724_969438983261272_1637234768661708800_n

エンジン降ろしたらリリーフバルブ周辺の点検しますね。




1月22日追記


50458257_969993193205851_1947959950126874624_n

エンジン降ろします。


50699338_969993263205844_1749131577394200576_n

降りました


50292187_969993446539159_2017885758622269440_n


50805245_969993493205821_8245920562132549632_n

マスター周辺は、ブレーキオイルが付着しての塗装剥がれが結構あるので

エンジンルーム洗浄がてら刷毛で塗っておきましょうか。。

49346160_969994206539083_1048311279690711040_n

ステディブラケットの溶接剥がれはありません。。


50839966_969994436539060_3669950198953541632_n

では、ミッション組換えて積み込めるようになるまで

隅で待機してもらいます・・・・。




1月25日追記


50846500_971619883043182_115800508802793472_n

補機類を取り外しました。。

50989070_971617296376774_5179289976935809024_n

インマニのパイプは錆びてます。。 過去の水路メンテナンスの後遺症・・

錆を取って磨けば、使えなくはないですが・・・できればパイプ交換したいところです。。

50755840_971618689709968_8856857253144166400_n

シリンダーブロックのコアプラグも錆が進んでます。。

これは交換必要です。。


50167486_971619116376592_1840861989958582272_n

エンジンマウントも交換しますね。

51137450_971619429709894_2542235913241493504_n

外した部品たちです。。。


50505589_971619656376538_8279493617110745088_n

エンジンのボルト穴はすべてタップ立てて整えておきますね。



1月30日追記

51608111_974438422761328_7628079943120846848_n

水路洗浄

50525005_974438789427958_8628924322292957184_n

補機類も洗浄します

51020096_974438986094605_2695340716975980544_n

整理しておきます。


51356238_974439636094540_6020575118470676480_n

51205020_974439699427867_7756556154544586752_n

クラッチレリーズの廻りはだいぶ摩耗しています。





50881492_974440392761131_2701816926362927104_n

オイル漏れの補修跡がありました。。





51050369_974440619427775_7722587541668364288_n

50811268_974440686094435_2444742350350581760_n

内部はけっこうきれいな状態でした。。。



50840592_974440892761081_9199634963790561280_n

テンショナーパットの減り方は67000㎞のメーターを裏付けてます。






1月31日追記


51249303_975051642700006_8240740827278606336_n

51068799_975051746033329_39312462725513216_n

分離






51391244_975051912699979_9068872171907973120_n

51424027_975051962699974_7634671850336813056_n

新しいミッションとの組み合わせで

アイドラーギヤのクリアランス調整。






50990885_975052469366590_3859219378939625472_n

そして、合体。

51178874_975052499366587_5187100791575412736_n

しました。





2月1日追記


51150923_975642989307538_2774854172376301568_n

;ウライマリーのクリアランス調整。。

50957394_975643072640863_3445156983684988928_n

0.45㎜まで広がっていたので0.15㎜に調整。



51484456_975643815974122_1332407543661592576_n

51110846_975643722640798_6820460666512474112_n

リリーフバルブ点検 洗浄



51337018_975644099307427_3994568963966107648_n

ラージシール挿入


51090916_975644185974085_1268054867549618176_n

プライマリーのスプラインにグリス塗布





51263727_975645292640641_7853934393268633600_n

クラッチハブ分解して ネジロックを塗りなおして

51276857_975645352640635_5835763551897124864_n

組立て


50960004_975646282640542_8489408425715826688_n

フライホイール締め付け・・



50829541_975646795973824_4766712223026380800_n

レリーズレバー組立て中に トラブル発生・・


51373617_975647395973764_9058840541348757504_n

レバーがロックして動きません。 プランジャー、カバーを何点か変えたり

バリ取りしたんですがダメでした。。。

51450625_975647745973729_3194150135604969472_n

上の2点は同じ品番ですがよく見ると・・・違う部品ですね・・

こんなこともあります。。




51284423_975652222639948_8740697728025100288_n

クランクシールを交換したタイミングカバー取付


51536730_975652929306544_7551938208846577664_n

51608136_975653012639869_3237103085625016320_n

エンジンマウント組み付けて エンジン・ミッションはほぼ完成です。


2月3日追記


51078347_976516215886882_1530810560013139968_n

ロッカーアームを取り外し、

51258585_976516309220206_5834910532737433600_n

そのまま洗浄するつもりでしたが・・


51233320_976518759219961_6865525314513010688_n

油路をエアブローしても反応が無く、分解したら

ロッカーポスト、シャフト、アームの油路が全部詰まってました・・

51387557_976518839219953_3544881339704541184_n

ミッションのベアリングリテーナーの破片が詰まってました。。



51584447_976520222553148_6955782003539050496_n

バラバラにして洗浄しました。


51188996_976520265886477_3813512367040364544_n

そして、組み付けてバルブクリアランス調整まで来ました。


51243120_976522089219628_3506537413579112448_n

ロッカーカバーも耐熱スプレーで塗装。。


51064666_976522562552914_7019760033948762112_n

オイルプレッシャースイッチも

51315403_976522625886241_5497258457536921600_n

交換しました


51567737_976523202552850_7781007137072742400_n

PECSは分解、清掃しました。

51286755_976523262552844_3893469814684909568_n

鉄粉の量は標準的です。

51293319_976801185858385_1531920345202688_n

サーモスタット交換

51541379_976801242525046_5207398076871868416_n

ラジエターのサポートグロメットも交換します

51099682_976801519191685_830229427563528192_n

インマニのパイプは磨いて処理しました。 何とか使えそう。

51392689_976801879191649_7575816496140517376_n

テンショナー、ベアリング交換

51491120_976801939191643_4388956960146325504_n

ウォーターポンプ、ファン、ベルト交換。。

51290735_976802902524880_3888776841359523840_n

デルタの三層のラジエターホース


51097735_976802855858218_7962562147773317120_n

アッパーホースだけは、内径が合わず黒のSFSを使用しました。


51354339_976803259191511_3128431715727441920_n

エキマニと遮熱板は耐熱シルバーで塗装してお化粧しておきました

そして水温センサー交換


51328947_976803312524839_2713386730739728384_n

作業台から降ろして積込準備完了です。。。




2月5日追記


51308478_977920589079778_89043412304527360_n

エンジンルーム洗浄


51474556_977920899079747_8685744858423361536_n

51387519_977920689079768_2414853647167913984_n



51600653_977920805746423_6256595661718814720_n

錆びてる所はペイントしておきました。






51155564_977921052413065_5493688613864472576_n

エンジン積み込みます。



51205038_977921232413047_1655542509142540288_n

バキュームホース交換


BlogPaint

フュエルトラップ洗浄

51325190_977921392413031_5575647962945552384_n

51316418_977921472413023_3293003420717285376_n

リザーブタンクは取り外して洗浄しました


51838811_977921875746316_554670596504420352_n

ステディブッシュ交換


51249706_977922119079625_9110855215233368064_n

ECUラバー交換



51098420_977922505746253_2497345636618207232_n

ヒーターホースに深い傷があったので 傷の部分をカット。



51249295_977922569079580_3274202386062639104_n

短くなった分を銅管でジョイントパイプを作って・・


51626479_977922665746237_26399235528196096_n

繋ぎました。


51202957_977923479079489_6290945019150860288_n

プラグ交換


51308383_977923519079485_3832247160414404608_n

オイルのディップスティックが緩かったのでOリング交換しました。


51218465_977923855746118_4396030333196173312_n

冷却水を入れて・・


51227971_977923889079448_848673739414437888_n

オイル入れて・・・


51503026_977923932412777_3579862783178571776_n

エンジン始動。。



51319421_977925802412590_3547245298294194176_n

マフラーのダウンパイプがガタガタだったのでスペーサー作って

溶接で点付けしておきました。


51459382_977925839079253_4701810117518032896_n

51153974_977925635745940_1736091627186814976_n



51223881_977924182412752_2565433405269344256_n

蛇腹の部分から少しだけ排気漏れしてますが、今のところそれほど気にならない程度です。

リフト上では異音、オイル漏れはありませんが

明日テスト走行して確認します。



2月6日追記


BlogPaint

雨ですが 試運転に行ってきます。。

51747308_979386055599898_8760120132778328064_n

試運転後のリフトアップ   オイル漏れも無く良好です。、




52141367_979395428932294_1105820805884805120_n

クーラーガス入れても コンプレッサーもファンも回りません。。。


51727722_979389885599515_427315805336633344_n

ヒューズ切れてました。。。

ヒューズ交換してコンプレッサーは回りましたが

コンデンサーファンが回りません

51729513_979390942266076_7327401858392129536_n

電源は来てるのに・・・・・

51552812_979394678932369_323049830639206400_n

ファンモーター本体がダメです。。


51381376_979394635599040_5365355300297637888_n

中古良品と交換しますね。

新品の方が良かった?

でも、ファンも回ってクーラーバッチリ効いてます

51444020_979395742265596_8464042555024080896_n

点検してたらフロントのナンバーステーが折れてました。。


51730800_979596075578896_250306278784499712_n

これも中古良品と交換しておきました



BlogPaint

スモールランプを点けたら・・・・


51682617_980157898856047_708486152901885952_n

切れました。。

52605602_2270059933207461_2139962683523334144_n

どっかでショートしてるようです。。。

メーター裏のステレオがの辺りの配線が怪しいです。

52927521_2031530723811281_7342696481746321408_n

被膜が剥がれてる配線を発見!!

BlogPaint

ステレオに接触してショートした形跡もありました



52082387_765995117120888_8109830048002867200_n

コルゲートチューブを巻いて手直ししておきます


52599192_824112071256368_7613567536390471680_n

よし・・・ これでOK



2月18日追記


今回の作業を担当してくれたパスタイムの中野さん・・

P1040637

完成したので届けてくれました。

お疲れさまです


P1040642

完成検査も完了して UEN様のご来店をお待ちしております。




2月28日追記

お待たせしました。。。

CIMG8054

いや、出来上がりは桜が咲くころかと思ってたから早いくらい・・・

待ち遠しかったーー って言ってよ。(笑)

P1050676

生憎の雨ですが 久しぶりの愛車との再会。。。

P1050677

ミッションのことを心配しないで安心してドライブ行ってください。。。

P1050678

ありがとうございました












にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます



 
ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002