曽根です


YGN様 車検ですねー。。

前回は今年初めのオイル交換でPECS取付でしたね。。

CIMG9489

じゃ、写真撮りま~す 


BlogPaint

はい、今回の車検ストーリーはここから始まります。。

P1160908

先輩の鈑金屋さんに塗ってもらいました。。  目立ちます。。

P1160911

YNGさん『クラッチ繋がる時 なんか変な感じがするんだよね。。。』

後で試乗行きますので確認します。。


P1170011

車検なので 怒りん棒 登場。。。  ちょっと怒ってます・・2㎝くらい?

車検用タイヤでクリアできるかなぁ・・ ビミョーです


P1160915

P1160916

オイル量はOK


P1160917

ガソリン臭も少なく オイルは良好です。。。

前回取り付けた、磁力フィルターのPECSは 別名『オイル劣化予防装置』 なのです。。

鉄粉がオイルの劣化を早めることはわかっているのでそれを取り除くことで長持ちするっていうことです。

P1160919

ブレーキフルードはかなり酸化で変色してますが量はOK

キャメルの車検ではリヤブレーキカップは必ず交換するので

ブレーキフルードも全量交換します

P1160918

クラッチフルードも量はOK。。  

同じく酸化してるのでフルードは交換したいですね


P1170002

ベルトもヒビは無いようですのでOK



P1170004

では 試乗テスト行ってきます。。。


P1170005

クラッチミートするとガコガコと振動を伴うジャダーがあります。。

クラッチの違和感というのはコレですね。。。

クラッチ板の偏摩耗やショックスプリングの破損などが原因と思われます。。

改善するにはクラッチ交換が必要です


P1170006

他には、ショックアブソーバーがキュッキュと音を出してるのと、

左前からコトコト音が出てるくらいでしょうか。。

CIMG9839


たつろうメカにも クラッチの症状は確認してもらいました。 

『うん、こりゃクラッチ交換しなきゃだめだね。。。』


Image14
クラッチ交換するなら、5°進角する軽量フライホイールがお奨めです。。。

どのくらい速くなるか 3代目曽根号に乗って体感してみてください。。。

P1170008

これは面白いねぇ。。。

うん、点火時期を5°進角する軽量フライホイールは決定ですね。。。



じゃ、そのほかの部分も点検しますね

P1170012

ミニモニでECUチェック。。

P1170013

前回はクランク角センサーにフォルトありましたが今回は入ってませんでした。

一過性のものだったのしょうね。。。

P1170014

相変わらずステップ値は低いですが、 前回よりは上がって10です。

P1170015

P1170016

P1170017

P1170018

P1170019

P1170020

他の数値もすべて規定値内でOK


P1170022

下廻り点検

P1170024

前回、ナイロンベアリングのガタを指摘されてましたが 今回はガタがありません。。。

どーしてだ??  おそらくナイロンベアリングが外れることがあるのでしょう。。。

今回の車検で交換予定でしたが、状況観察ということにしましょう


CIMG2480

左のナックルジョイントのブーツは・・・チョイ切れです。。


P1170027

今はコイルサスです。 ナックル交換するならラバコンにしたいですねぇ

ラバコンの乗り味は後でキャメルのおと~と君を試乗してみてください。

P1170030


P1170031

チェンジシールからのオイル漏れは多いですね。。。

これは交換しましょう。。

P1170032

左ドライブシャフトの隙間からラジエターのロアホース近辺が見えます。。

ラジエターからの漏れ跡でしょうか‥‥冷却水が漏れて固まった形跡があります。

漏れの量は多くなさそうなのでここも状況観察していきましょう。。。


P1170037

リヤもコイルサスですね。。。。



じゃ、おと~と君に乗って、


P1170040

ラバコンの乗り味を体感して

コイルサスと比較してください

P1170043

うん、確かに違うね。。。

ナックルジョイントだけ交換するのはもったいないから、

どうせならラバコンやショックも全部交換したいですよね。。。

見積もりお渡しするので今後の整備計画に入れておいてください。。




P1170051

じゃ、頼むねー

P1170052

はい、では車検 & クラッチOHでお預かりいたします。。。

3週間ほどお時間ください。。。





そして数時間後  車検の定番メニューの水路洗浄開始です。。。

P1170078

P1170079

まずは室内のヒーターコアからの漏れチェック

P1170080

漏れは大丈夫そうですね。

P1170082

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始

P1170083

エンジン側の水温センサーとラジエターの温度計を比較していきます

水温センサー37℃   ラジエター33℃ からスタート。。。


P1170085

あれ・・  ラジエターの温度も同じように上がってます。。

サーモスタットが開きっぱなし??

P1170094

ラジエターに勢いよく流れこんではいません。。。

サーモスタットの密閉が良くないのですね。。。


P1170096

水温センサーもラジエターも 同じ78℃。。。

P1170095

あ、ラジエターに勢いよく流れこんできてます。。

サーモスタットが完全に開いたようです。。

インジェクション車は88℃まで開かすに閉じて無くてはいけません。。。

キャブ車用の78℃?のサーモスタットが入っているようですね。。

交換お奨めですが、これから暑くなる夏の間はイイかな・・・

ただ冬はヒーターの効きは悪くなるので寒くなる前には交換しましょう。


P1170099

更に温度上昇させて電動ファンの作動確認します


P1170100

P1170101

93℃で回り始めました


P1170102

P1170103

92℃でストップ。。。

スリーチェックは サーモスタットの密閉不良と開弁温度が低いのがNGです。。


P1170118

排水。。  水は臭いも出てきてました。。


P1170119

ラジエター口から逆流で吸い出します


P1170120

ヒーターコアからも逆流で吸い出します

P1170122

左がヒーターコア  右がラジエター。。。

ヒーターコアは滞留しやすいので汚れが溜まりやすいです。。

こうして時々逆流させて汚れを吸い出してあげることが必要です。。

P1170123

クーラント入れて・・・

P1170124

もう一つのお楽しみは・・・

水に魔法のリキテックです。。。

P1170126

ウォータージャケットから内側の燃焼室やシリンダーに向けて

静電気を除去する働きをするので、燃焼が改善してパワーアップするという

化学的な商品ではありますが・・・・・

やっぱり魔法ってことでよろしく。。。


P1170128

2年後の水路洗浄で再注入しましょうl。。


P1170127

鉄エンジンの水路にはクーラントブースター。。。

強力防錆 防蝕  そして消泡機能強化で冷却力もアップします




6月20日追記

車検ラインからは戻ってました。。。

あとは、5°進角軽量フライホイールの完成を待って、クラッチ交換です。


64449072_593802524444123_9061457572296392704_n

純正クラッチに近いフィーリングのクラッチとして ボー&ベッグをチョイス。。

ただ、作動ストロークを測定して個体によって調整する必要があります

64653627_1056126547914135_4876496169842245632_n

このクラッチはやや厚めのシムを入れることで、標準的なストロークを確保することにします

64714867_2228456650603098_6047734975527124992_n

2.1㎜のシムを使いました

64801103_999798053557293_2595485866965073920_n

5°進角軽量フライホイールとクラッチカバーを組み合わせてからバランス取りします。

まもなく組付けに入ります。



6月22日追記

P1180466

明日からクラッチOHに着手します。。。





6月23日追記


DSCF1968

クラッチカバー取り外し


DSCF1969

フライホイールを外します

DSCF1970


DSCF1971

今までのクラッチ板。。。  ギタギタです。。

DSCF1972

剥がれてました

DSCF1973

ジャダーはやはりクラッチ板が原因でした


DSCF1974

5度進角&3.75㎏に軽量化されたフライホイールと

クラッチは2.1㎜シムで調整したボー&ベッグ


DSCF1975


DSCF1976

DSCF1977

ラージシール新旧交代の儀

DSCF1978



DSCF1979

クラッチカバーに付いてるエンジンマウントを交換します

DSCF1980

新旧交代の儀


DSCF1981

シフトフォーク、プランジャー クレビスピン 交換です

DSCF1982

カバーはきれいに洗って取り付けます。



DSCF1983

今回、見積もりに入れてませんでしたがクラッチレリーズの状態が良くないので

交換させてください。

DSCF1984


外に漏れはありませんでしたが、かなり限界でした:・・

DSCF1985


DSCF1986

ピストンはダブル。。。 国産車用の流用で信頼性は大幅アップです。

DSCF1988

クーラーガスチャージして完成。。。

DSCF1987

しかし・・エンジン掛けるとカタカタ・・・と異音発生。。

クラッチを切るとその異音はほとんど聞こえなくなります。。

分解する前には無かった音です。。

うーん・・これはもう一度分解して点検の必要あり。。。。

すみません、もう少し時間ください




6月24日追記

今回、クラッチカバーのストローク確保するための調整にシムを入れたのですが

2.1㎜というは少々厚すぎたかも・・・

P1180671

1mm と 1.1㎜の 2枚のシムを使用してましたので

今回の組みなおしでは1mmのシムだけを使用してみます

BlogPaint






ヽ(*´ω`*)  6/ 28 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


CIMG1963



CIMG1964



BlogPaint

CIMG1967


ステッパーモーターの単独リセットも効果無し・・・
もう少し数値欲しいですね。


CIMG1979


オイルはタイミングカバー側。
しずくになっています。


CIMG1980



オイル抜きます。
ドレーンは綺麗ですね。


CIMG1983


SOD-1の準備完了。


CIMG1992


オイル注入
今回ももちろんSOD-1入りWAKO'S PRO-S プロステージSです


CIMG1994


次回の交換は12月か106,000kmです。


カルテ


カルテにも追記しておきます。



6月29日追記

P1190197

燃焼室洗浄のRECSです。。。

カチカチになったカーボンが柔らかくなって燃えやすくなります。。

2週間、もしくは300㎞走行の間、効果が持続します。。


P1190205

RECS終わるまで少々お待ちください。。





RECS中にアイドリングが更に上がってきてしまいました・・・

P1190208

バキュームホースからエア吸ってたのが原因でした。。。

P1190209

交換しますね。。。

P1190211


P1190212

ステップ値は 標準より低いながらも ゼロからは脱しました。。。。

P1190213

アイドリングも910rpmまで下がりました。。。okね。


P1190218

8月24、25日の富士スピードウェイで開催の32fes チケットゲット。。。

キャメルスタッフの耐久号参戦の 1H耐久は24日です。。。

応援よろしくお願いします。。。。


P1190221

ボー&ベッグのクラッチはやや硬めですがしっかりしてます。

ジャダーが無くなってスムーズな繋がりになりました。。。。

次は足回り・・・やりますかぁ~


P1190222

ありがとうございました




















キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます




ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002