曽根です。


前回フロントブレーキをリフレッシュしたYMG様。。

BlogPaint

今日は・・・・・ 

DSC02475

あっ、ハート型ピストンだ

IMG_6282

前回、ブレーキリフレッシュの時に一目見たその瞬間に決心してしまったYMG様でした。

あの、アクセルペダルに親指をちょんと乗せるだけでググッとくるレスポンスをMpiでも体感したい・


IMG_6281

ピストン入れ替えるにはエンジン降ろすので

コンロッド、フライホイール、クランクシャフトなどをキチっとバランス取って気持ちいいエンジンにしたい。。。

現在、ミッションは問題ないけど、せっかくばらすならシンクロやベアリングなどの消耗品は交換しておきたい。。。

そして、Mpiの宿命 狭いスペースのフロントラジエターなので水温、油温が高くなるのと、ベルト交換も一筋縄ではいかない劣悪な整備性(笑) の改善のために、Spiと同じ横置きラジエターにレイアウト変更もやっちゃいましょう。。。


BlogPaint

いつか取り付けようと思って用意してた部品もこの際付けちゃいましょう。。。。

チタン製ローラーロッカー(1.3:1) や  デルタさんのLCBやマフラー・・・・

ハーモニックバランサーーまでお持ちでした。。。。


IMG_6312

チューンコンセプトを確認しながらの打合せのために今回の施工工場へ向かいました。。。

IMG_6314

綿密な下見してからエンジン降ろし作業に入ります。

しばらくお待ちください。。。。



1月14日追記


BlogPaint

分解前に試乗して現在の状況を確認しておきます

アイドリング時に感じる、ラフな回転ムラはインジェクターがヘッドポートの近くにあるMpi特有のものです。

インジェクターの霧化性能がよければもうちょっとスムーズに回ると思われますが、これは宿命ですね。

回転を上げてからはこれからのバランスチューンでもっと良くなるはずです。


82191460_512416082736338_8958571205518950400_n

エンジン降りました

83182479_599249247529861_2943213776528211968_n

分解開始

83056126_463958270938273_8228654084933025792_n

これから それぞれのパーツの軽量&バランス取りしていきます

82561827_2555578144724595_1876162622517149696_n

ハートピストン入れるには精密ボーリングが必要です。。。

シリンダーブロックは内燃機屋に出します。


82336762_2579720182309657_1080012364583010304_n

ヘッドオーバーホール。。。

今回はパワーアップよりバランスがテーマなので 4気筒がキチっとバランスよく爆発することが重要になります

83764239_1518431588312383_4838630144727842816_n

バルブの大口径化より、キチっと密着するバルブですね。。。

82193797_2397996897180074_5287943535604006912_n

バルブステムシールも本国製はガバガバなんで・・・・

日本車用を流用します。

82776513_496909900956852_5742516075279417344_n

ガイドも打ち替えさせてください。



2月7日追記




84994219_776673159493768_75282105159909376_n

ヘッドをオーバーホールします


84940717_623303128503276_6494606054725255168_n

ストリートで乗りやすいようにポートは広げ過ぎず整えます


84809474_2545444969116987_5452743372076744704_n

ニューバルブを組み込んでいきます

84734665_1530033887144572_2149195694978629632_n

ヘッドオーバーホール完了。。。



85004182_124656012185138_3220535060302135296_n

強度のあるノーマルコンロッドを機械加工で強度を落とさず軽量化に成功

ノーマルより200gも軽量です。

ピックアップの良さだけでなく、高回転での振動を減らすことでバランスよく回り耐久性が上がります。


BlogPaint

そして、ハートピストンと組み合わされます。。。

今考えられる最高の組み合わせです

83187397_221105465718154_8551270583436836864_n

ボーリングから戻ってきたブロックをお化粧します。。。。

84943764_2508262522819717_4253585969002840064_n

パリッとしました。。


84285501_1277541512437234_4906900737251868672_n

バランス取りされたクランクシャフト。。



BlogPaint

クランク、コンロッド&ピストンを組付け


85079486_190512032150957_5659448770664857600_n

ハート型の窪みは燃焼室です。

OHVエンジンのプラグは真上でなく斜め上にあるので プラグから近いところでできるだけ均等に燃焼させて爆発エネルギーを効率よく下向きの力に変換します。。


BlogPaint

バルブリフターも新品にします

84864030_1398352066992709_7426165808184688640_n

SVオリジナル 銅製のオイルポンプパッキン

わずかな漏れも許しません。

84919701_666407773897720_5901173275295219712_n

オイルポンプ取付完了。。

84589771_634486130632773_7828822063086305280_n

いつまでも見ていたいけどハートピストンはこの辺で見納めです。。。

84924397_2763051807105782_5795591790769733632_n

オーバーホールされたヘッドとドッキング

BlogPaint

ミッションもオーバーホールいたしました

87790510_627301001436174_6304986203544354816_n

クラッチディスク交換します

87983754_2595566604020644_3937433898790682624_n

フライホイールは敢えて軽量化せず

87957531_196680564909654_4961811185461624832_n

バランスはキチっととりました




84481996_185000592565011_4368445854198005760_n

84968868_225798098450788_6519779034140770304_n

エンジンとミッションが合体しました。

BlogPaint

サイドラジエターにするためのパーツの一部。。。

84828241_2862074620520554_3620402859226431488_n

エンジンマウント部はサイドラジエター用のステー



84344736_2501294200114195_8301812461909049344_n

慎重にエンジンルームに入れていきます・・・・・

84608031_165696618198429_801418666682875904_n


サブフレームマウントの上に収まりました。。。

さて、ここからサイドラジエター仕様でクーラーコンプレッサー、オルタネーター等を取り付けていきます。


申し訳ございません・・・


作業が少々遅れています。 _(._.)_



3月追記


88020367_800237527126236_4182068454217482240_n

クーラー付きMpiは左インナーフェンダーの穴はコンプレッサーを逆向きに付くための逃げですが・・・

87609677_174736037311687_4437286466191622144_n

サイドラジエターに変更の為、電動ファンを取り付けから

ラジエター取付ます。

BlogPaint

リニューアルされる排気系パーツ。。。

BlogPaint

ステンレスLCB キレイですね♪

87715631_195388968232560_3498417095006224384_n

フィットギヤシフトレバーを含めてシフトパーツを組んでいきます

IMG_9650

積込み完了です。。。

一見は・・・・サイドラジエターのSpiです。。

87604017_552972541983757_3843097420330172416_n

ハートピストンは吸入効率が上がるので燃圧の再調整する必要があります。

空燃比をチェックしながら走行テストを行いました

ノーマルのMpiの燃圧は2.4~2.7psi なので少し燃圧上げる必要あるのですが、

この車両は入庫時から2.8~3.2psiでしたので、結果的にそのままで良い燃調取れました


BlogPaint

ストックヴィンテージでの作業はここで完了。。

BlogPaint

BlogPaint

残作業と最終チェックはキャメルで行います。

IMG_9561

軽く試運転・・・・ 吹き上がりは軽いです   バランスもイイです



IMG_9562

そして、低速トルクがやや細いのがMpiの弱点でしたが

1500回転位から十分なトルクを感じます。。

Mpi + ハートピストン のマッチングも凄くイイですね。。






20200305


IMG_9652


DSC02249



一旦、オイルを抜いてシャフトを取り外します。




DSC02254

Dシャフトブーツ、ハブベアリングの交換



DSC02284


DSC02289




DSC02290

右フロント 、ハブベアリングを交換





DSC02292




DSC02293

このままでは、近い将来切れてしまうでしょう。





DSC02294




DSC02295

インナーを分解して清掃後新しいグリースを充填します




DSC02296


アウタージョイントも同様です








DSC02286


リバウンドバッハが千切れてしまっていましたので
追加交換




DSC02287



IMG_9723


各部の増し締めを実施




IMG_9722



DSC02297





DSC02301


DSC02302


ホイールナットは、トルクレンチでカッチっと

試運転です。







BlogPaint





IMG_9560




IMG_9561

マスターの試運転で完成確認




3月6日追記

BlogPaint

キャメルオリジナル・・・さりげなリップ取付完了。。。

BlogPaint

いつもは純正カラーコードから色作成するのですが この色は本国仕様のスペシャルカラーだったので国内塗料メーカーでは調合表が入手できなかったので鈑金屋の色職人に作ってもらまいました。。


このあと、足回りフルリニューアル ⇒  車検 と進みます。。。



20200313

ラバコン追加交換

3回目の足回り分解ですが、持ち込み部品の追加作業をいたします





IMG_0789


リアラバコンから始めます




DSC03079


DSC03081


左作業、タンクを外さないとショックを外せません



DSC03083



DSC03087

右がNEWパーツ





DSC03095



右作業時に、本日も持ち込み追加された、けん引用、リアトゥーフック
も取り付けます


DSC03094




DSC03098


DSC03102


フロントに移り、マウント系の取り換えに


DSC03099

タワーマウントブッシュ



DSC03100



DSC03105

フロントサブフレームマウントブッシュの取り換え



DSC03109


リアサブフレームマウントブッシュの取り換え






DSC03113






全てのブッシュのと取り付け締め付けた終わりましたら





DSC03121

、ラバコンに

DSC03120

フロントは、ほどほどに潰れています。





DSC03116


アッパーアームシャフトを取り外して本日持ち込み依頼されました
強化プレートに取り替えます


DSC03117




DSC03118


DSC03127

リバウンドバッハ交換





DSC03126




DSC03131



ロアアームブッシュを組み替えます




DSC03137


テンションロッドは調整式に
DSC03136


DSC03132



DSC03141



20200313

右側フロント作業の継続です


DSC03149


DSC03150

ロアアームブッシュは、錆で固着していました。



DSC03152


テンションロッドは、のサイズにセットしてあります




DSC03162

アッパーアームシャフトを抜き出します


DSC03155

アッパーアームの強化プレート
も交換します




DSC03163



DSC03161




BlogPaint

これから試運転ですが、マフラーの取り付けクリアランスが気になり
検討中です



DSC03169



各部を緩めてずれを見込んで締め直しをしてみます。いんしゅれーたーは以前
から干渉していましたが、ボディーには、当たっていません。




DSC03170



シフトコントロールボックスに当たっていた部位も
1センチくらい確保できました

R0010163


R0010164


DSC03171

リアの車高を少し下げて、水平にとの
マスターの指示で作業



DSC03172





R0010159

左のハブガタが少々確認出来ます。
後ほど、再作業、追加交換します。


つづく



20200315



DSCF4368


やはり、追加で左ハブベアリングも取り替えます


DSCF4369




DSCF4370


DSCF4371

DSCF4372


DSC03335


そして、ナイロンベアリングにもガタツキがあるので取り替えましょう






DSC03336




DSC03338



DSC03342

必ず作業後にトルクレンチで締め付けしましょう





車検整備も兼ねています。灯火の点検も



BlogPaint





フォグランプは、同時に4個、点灯してはいけません。




BlogPaint


一旦手直しします




この後、リアホイールシリンダーのシール交換で車検完了です。



3月21日追記

お引き取りで来店いただきました

R0011092

交換したラバコン見ながら・・・・・ 

やっぱりラバコン交換した良かったですねぇー って話してる??


DSC01555

交換部品や、使わなかった部品など・・・・

一番上のマフラーは・・・・うーん、どーしよー。。 『置いていきます』

では、キャメルコレクションにさせていただきます。。

R0011093

たいへんお待たせいたしました。

前置きから横置きに変更したラジエター、ハートピストン 軽量加工コンロッド フルオーバーホールでバランス取りしたエンジン&ミッション   そしてニューラバコンの足回り。。。で総リフレッシュしたMpiをお楽しみください。

BlogPaint

ありがとうございました。




追記・・・・

そして早速メールいただきました。。。


『・・・・・・前略・・・・・・・・・・・

とにかく理想と想像 以上の仕上がりに感動してます!
トータルバランスが本当に素晴らしいです!
ほんとスゴイです! 

・・・・・・後略・・・・』



喜んでいただけて嬉しいです。。。
日本あるすべてのMpiミニを同じようにしたいです

















にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます



 
ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002