曽根です。
前回フロントブレーキをリフレッシュしたYMG様。。
今日は・・・・・
あっ、ハート型ピストンだ!
前回、ブレーキリフレッシュの時に一目見たその瞬間に決心してしまったYMG様でした。
あの、アクセルペダルに親指をちょんと乗せるだけでググッとくるレスポンスをMpiでも体感したい・
ピストン入れ替えるにはエンジン降ろすので
コンロッド、フライホイール、クランクシャフトなどをキチっとバランス取って気持ちいいエンジンにしたい。。。
現在、ミッションは問題ないけど、せっかくばらすならシンクロやベアリングなどの消耗品は交換しておきたい。。。
そして、Mpiの宿命 狭いスペースのフロントラジエターなので水温、油温が高くなるのと、ベルト交換も一筋縄ではいかない劣悪な整備性(笑) の改善のために、Spiと同じ横置きラジエターにレイアウト変更もやっちゃいましょう。。。
いつか取り付けようと思って用意してた部品もこの際付けちゃいましょう。。。。
チタン製ローラーロッカー(1.3:1) や デルタさんのLCBやマフラー・・・・
ハーモニックバランサーーまでお持ちでした。。。。
チューンコンセプトを確認しながらの打合せのために今回の施工工場へ向かいました。。。
綿密な下見してからエンジン降ろし作業に入ります。
しばらくお待ちください。。。。
1月14日追記
分解前に試乗して現在の状況を確認しておきます
アイドリング時に感じる、ラフな回転ムラはインジェクターがヘッドポートの近くにあるMpi特有のものです。
インジェクターの霧化性能がよければもうちょっとスムーズに回ると思われますが、これは宿命ですね。
回転を上げてからはこれからのバランスチューンでもっと良くなるはずです。
エンジン降りました
分解開始
これから それぞれのパーツの軽量&バランス取りしていきます
ハートピストン入れるには精密ボーリングが必要です。。。
シリンダーブロックは内燃機屋に出します。
ヘッドオーバーホール。。。
今回はパワーアップよりバランスがテーマなので 4気筒がキチっとバランスよく爆発することが重要になります
バルブの大口径化より、キチっと密着するバルブですね。。。
バルブステムシールも本国製はガバガバなんで・・・・
日本車用を流用します。
ガイドも打ち替えさせてください。
2月7日追記
ヘッドをオーバーホールします
ストリートで乗りやすいようにポートは広げ過ぎず整えます
ニューバルブを組み込んでいきます
ヘッドオーバーホール完了。。。
強度のあるノーマルコンロッドを機械加工で強度を落とさず軽量化に成功
ノーマルより200gも軽量です。
ピックアップの良さだけでなく、高回転での振動を減らすことでバランスよく回り耐久性が上がります。
そして、ハートピストンと組み合わされます。。。
今考えられる最高の組み合わせです
ボーリングから戻ってきたブロックをお化粧します。。。。
パリッとしました。。
バランス取りされたクランクシャフト。。
クランク、コンロッド&ピストンを組付け
ハート型の窪みは燃焼室です。
OHVエンジンのプラグは真上でなく斜め上にあるので プラグから近いところでできるだけ均等に燃焼させて爆発エネルギーを効率よく下向きの力に変換します。。
バルブリフターも新品にします
SVオリジナル 銅製のオイルポンプパッキン
わずかな漏れも許しません。
オイルポンプ取付完了。。
いつまでも見ていたいけどハートピストンはこの辺で見納めです。。。
オーバーホールされたヘッドとドッキング
ミッションもオーバーホールいたしました
クラッチディスク交換します
フライホイールは敢えて軽量化せず
バランスはキチっととりました
エンジンとミッションが合体しました。
サイドラジエターにするためのパーツの一部。。。
エンジンマウント部はサイドラジエター用のステー
慎重にエンジンルームに入れていきます・・・・・
サブフレームマウントの上に収まりました。。。
さて、ここからサイドラジエター仕様でクーラーコンプレッサー、オルタネーター等を取り付けていきます。
申し訳ございません・・・
作業が少々遅れています。 _(._.)_
3月追記
クーラー付きMpiは左インナーフェンダーの穴はコンプレッサーを逆向きに付くための逃げですが・・・
サイドラジエターに変更の為、電動ファンを取り付けから
ラジエター取付ます。
リニューアルされる排気系パーツ。。。
ステンレスLCB キレイですね♪
フィットギヤシフトレバーを含めてシフトパーツを組んでいきます
積込み完了です。。。
一見は・・・・サイドラジエターのSpiです。。
ハートピストンは吸入効率が上がるので燃圧の再調整する必要があります。
空燃比をチェックしながら走行テストを行いました
ノーマルのMpiの燃圧は2.4~2.7psi なので少し燃圧上げる必要あるのですが、
この車両は入庫時から2.8~3.2psiでしたので、結果的にそのままで良い燃調取れました
ストックヴィンテージでの作業はここで完了。。
残作業と最終チェックはキャメルで行います。
軽く試運転・・・・ 吹き上がりは軽いです バランスもイイです
そして、低速トルクがやや細いのがMpiの弱点でしたが
1500回転位から十分なトルクを感じます。。
Mpi + ハートピストン のマッチングも凄くイイですね。。
20200305
一旦、オイルを抜いてシャフトを取り外します。
Dシャフトブーツ、ハブベアリングの交換
右フロント 、ハブベアリングを交換
このままでは、近い将来切れてしまうでしょう。
インナーを分解して清掃後新しいグリースを充填します
アウタージョイントも同様です
リバウンドバッハが千切れてしまっていましたので
追加交換
各部の増し締めを実施
ホイールナットは、トルクレンチでカッチっと
試運転です。
マスターの試運転で完成確認
3月6日追記
キャメルオリジナル・・・さりげなリップ取付完了。。。
いつもは純正カラーコードから色作成するのですが この色は本国仕様のスペシャルカラーだったので国内塗料メーカーでは調合表が入手できなかったので鈑金屋の色職人に作ってもらまいました。。
このあと、足回りフルリニューアル ⇒ 車検 と進みます。。。
20200313
ラバコン追加交換
3回目の足回り分解ですが、持ち込み部品の追加作業をいたします
リアラバコンから始めます
左作業、タンクを外さないとショックを外せません
右がNEWパーツ
右作業時に、本日も持ち込み追加された、けん引用、リアトゥーフック
も取り付けます
フロントに移り、マウント系の取り換えに
タワーマウントブッシュ
フロントサブフレームマウントブッシュの取り換え
リアサブフレームマウントブッシュの取り換え
全てのブッシュのと取り付け締め付けた終わりましたら
、ラバコンに
フロントは、ほどほどに潰れています。
アッパーアームシャフトを取り外して本日持ち込み依頼されました
強化プレートに取り替えます
リバウンドバッハ交換
ロアアームブッシュを組み替えます
テンションロッドは調整式に
20200313
右側フロント作業の継続です
ロアアームブッシュは、錆で固着していました。
テンションロッドは、のサイズにセットしてあります
アッパーアームシャフトを抜き出します
アッパーアームの強化プレート
も交換します
これから試運転ですが、マフラーの取り付けクリアランスが気になり
検討中です
各部を緩めてずれを見込んで締め直しをしてみます。いんしゅれーたーは以前
から干渉していましたが、ボディーには、当たっていません。
シフトコントロールボックスに当たっていた部位も
1センチくらい確保できました
リアの車高を少し下げて、水平にとの
マスターの指示で作業
左のハブガタが少々確認出来ます。
後ほど、再作業、追加交換します。
つづく
20200315
やはり、追加で左ハブベアリングも取り替えます
そして、ナイロンベアリングにもガタツキがあるので取り替えましょう
必ず作業後にトルクレンチで締め付けしましょう
車検整備も兼ねています。灯火の点検も
フォグランプは、同時に4個、点灯してはいけません。
一旦手直しします
この後、リアホイールシリンダーのシール交換で車検完了です。
3月21日追記
お引き取りで来店いただきました
交換したラバコン見ながら・・・・・
やっぱりラバコン交換した良かったですねぇー って話してる??
交換部品や、使わなかった部品など・・・・
一番上のマフラーは・・・・うーん、どーしよー。。 『置いていきます』
では、キャメルコレクションにさせていただきます。。
たいへんお待たせいたしました。
前置きから横置きに変更したラジエター、ハートピストン 軽量加工コンロッド フルオーバーホールでバランス取りしたエンジン&ミッション そしてニューラバコンの足回り。。。で総リフレッシュしたMpiをお楽しみください。
ありがとうございました。
追記・・・・
そして早速メールいただきました。。。
『・・・・・・前略・・・・・・・・・・・
とにかく理想と想像 以上の仕上がりに感動してます!
トータルバランスが本当に素晴らしいです!
ほんとスゴイです!
・・・・・・後略・・・・』
喜んでいただけて嬉しいです。。。
日本あるすべてのMpiミニを同じようにしたいです
キャメルはブログランキング参加しています
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002
・・・・・・後略・・・・』
喜んでいただけて嬉しいです。。。
日本あるすべてのMpiミニを同じようにしたいです
キャメルはブログランキング参加しています
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002