( ´ー‘)ゞ 残暑?もう残暑?この暑さなんざんしょ?の石川です(´;ω;`)
前回オイル交換ついでにステアリングも新調したST様。

「頼んでいたシートレール固定魔道具出来たね!」
これで穴あけなしのバッチリ固定できちゃいますね♪
今回はメーターパネル交換したりdefiのメーター付けたり4点ハーネス付けたり・・・
その他にも気になることがあるようです。

「ボンネットのチリが何となく気になるのよね~」

「カーペットのコレなに?いるの?」

「defiのディスプレイはこの辺によろしくね」

「んじゃよろしく♪」

スタコラサッサー
いつもお忙しそうですね。
嵐のようにお帰りです。(汗)


暗くなってしまいました灯火チェックだけしておきます(`・ω・´)ゞ


気になる~の中の一つ。
バックモニターが映るタイミング?位置を調整したいとの事でしたが・・・
見たところバックランプと連動しているようなので P - R - N のP寄りのRでバッチリ点きます。
今が一番良い位置だと思いますよ^^;

ボンネットはハンドパワーで少し調整。
こんな感じでいかがでしょう?
ヽ(*´ω`*) 9/ 10 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
大変おまたせしております。


ATセレクターや4点ハーネス。

今回初の試みブラケット。


まずはサクッとセレクター交換。

ハーネスが中々泣けます。

前はやりやすいんですけどね~

ついでにカーペットに付いているノーマルシートの足置き(正式名称なんでしょう?)剥がします。

そして後ろ。
外すのはいいけど中々入らないんですよね。。コレ(汗)


実用新案登録?
これは画期的ですね(*´ー`*)b
フロアに穴を開けないのが良いです♪
あとはST様の熱い走りに耐えられるかどうかですね。

ハーネスも取付完了。
あとは体に合わせて調整してください。
一般道ではきちんと3点ベルトで走りましょうね。

パネル外し作業開始。


ステレオ裏と左右の3箇所にナットあり。

スピードメーターワイヤーもこのタイミングで外したら楽ですね。

ひっこぬきぃ~


パネル単体のみ交換なので付属品は黙って全て外し。
案外部品点数あるんです。

回りのコレ(名前なんて言うの?)も剥がして移植します。


メーター周りの輪っかもレンズも総移植。

新旧交代の儀。
これはカッコ良いですね~
さすがBLカーズさん自慢のブラックウッド仕上げ。

ガンガン取付していきます。


スピードメーターワイヤーは付けない予定なので封印。

メーター周りの輪っかもどうせなので綺麗に磨いてから取付したい。

いいですね~(*´ー`*)

回りのクッション的なアレもタッカーでバシバシ留めておきます。

完成ヽ( ´ー`)ノ

せっかくだから樹脂の固定ブラケットも少し炙っときます。


「オイルにじみが気になるのよ~」とST様。
これはどうやら右デフサイドシールの入っているケース側から滲んでいるようです。
ヽ(*´ω`*) 9/ 11 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


オイルフィルターをフィルターヘッドごと外し。

オイルプレッシャースイッチも外します。

Defiの油圧センサー取り付けるためにこのパーツ必須。
ただ純正プレッシャースイッチがNPTネジなのでタップさらってから取付。

こんな風に付く予定。

うむ。予定通り。
エンジンブロックとの隙間がカッツカツなので気をつけポイント。

PECSの鉄粉はせっかくなのでお掃除しておきます。


漏れないオイルフィルター取付で油温センサーも取付完了。

車速パルスを取るために今回はOLEDセンターメーター用ドライブセンサーを使用します。
これだとワイヤーはメーターまで行かないので純正スピードメーターは動かなくなります。


まぁまぁ手が入りません(汗)
肘から先の太さが全体的に1/3くらいになって握力は2倍が理想。
出来れば指関節が360度稼働してくれるということ無し。

油温・油圧センサーのコードはコルゲートチューブにまとめて這わせておきます。

元スピードメーターワイヤーが入っていたところから車内へ引き込み。
ここで気づいたST様さすが。
まだ水温が来ていません。

ピット使用する作業が入ったので立ち退き(´;ω;`)

このコードはDefiのコントロールユニットへ入る電源。

どこから取ろうかな~?何て考えながら配線眺めていたら・・・
ちょっと嫌なもの発見。

エレクトロタップはやめて半田で配線取り出しておきます(`・ω・´)ゞ


Defiの配線に戻ります。
まず欲しかったのはイグニッションonの線。
こちらも半田で配線取り出し。

まずはコレ。

もう一つ。
ドライブセンサーにも1つIGonが必要なので2本配線。

ドライブセンサーの白線が車速パルスになるのでコントロールユニットのSP線へ配線。
これと対になっているのがタコメーターですが・・・本日はここまで。
当初の予定は今週末の仕上がりでしたがまだまだかかりそうです。
ご迷惑おかけしますがもう暫くお待ち下さい。
ヽ(*´ω`*) 9/ 12 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
続きです♪


タコメーターの配線on

常時電源はヒューズボックス裏から拝借。


イルミもヒューズボックス裏から。
以前付けたライト消し忘れブザーも同じところから取り直しておきます(`・ω・´)ゞ

イグニッション電源も裏から取りました。


アースはステレオ裏のミニでは定番の場所へ。

水温センサー取付アダプター。

ここで水温見ます。


取付完了ヽ( ´ー`)ノ

コントロールユニット登場♪

ちゃんと動くか?
配線束ねる前に動作確認。
何回やっても緊張の一瞬。

バッチリ作動しましたヽ( ´ー`)ノ
タコとスピードは再設定必要ですが温度と圧力はokですね♪

大体わかりますが行き先表示付けておきました。

コントロールユニットの取り付け場所はどこにしましょうか・・・
このスペースにETCだけなのはもったいないですね~

こんな感じにしてみました。

モニターはこの辺りに来る予定です。
ヽ(*´ω`*) 9/ 14 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

一昨日からの続き。

まずはタコメーターの設定。

パネルも取付しましょ♪

ナビステーは裏に緩衝材付けときます。

Defiのモニターも取付。

もう少しアップ(*´ー`*)b

ドラムも点検しましょう。

確かに粉コナしてますね。


お掃除して軽くこすっておきます(`・ω・´)ゞ

組込んでライニング調整もしておきます。

これからST様の熱い走りに応えてもらわなきゃ困ります♪

もちろん右も点検清掃しました。

空気圧もついでにチェックしておきます。
4輪とも220kpaで揃えておきました。

ラグナットはトルクレンチでカチン。

スピードメーターアプリを立ち上げていざドライブ♪
作業に飽きて逃避行的なドライブじゃないですよ? ・・・たぶん。

Defi最後の設定。
「60kmになったらボタン押すのよ~」byでふぃ婦人

設定完了ヽ( ´ー`)ノ
お次はバックモニターおばけの件。


その場でバックは普通に写っていますが、ST様仰るとおりすぐにナビ画面に戻っちゃいます(´;ω;`)
これは鬱陶しいですね。

バックモニターはリバースランプと連動なのでランプスイッチの調整します。


お?今度は良さそうですねヽ( ´ー`)ノ

モニターの中のかじ君もokと言っております^^

普段はほとんど触ることが無いと思われるスイッチユニットもいざ使いたい時に探すようだと困ります。
しかし案外邪魔なのも確か・・・(汗)
マジックテープ的なアレでクラッシュパット周辺に貼り付けておきます(`・ω・´)ゞ

軽く掃除機かけておきます。

依頼分はこれにて完了。
明日メカたつさんにオイル滲み対策してもらったら全ての作業完了です♪
2020/09/15
漏れ対策作業をいたします
右デフサイドからの対策です。

ドライブシャフトを抜き取るため、一旦ジョッキにオイルを受けます。

少々、鉄粉が付いています。

茶こしには、異物は、出てきません。
オイル交換ではありませんが、茶こしに受けてドレンと共に
チェックはします。



本来、オイルシールの潤滑オイルがリターンホールで、中に戻るのですが、
この部位の微かな段差を伝わってオイルが、外に出てくることがあります。

そのための段差をなくして、シール材を塗布してから新しいオイルシールを
取り付けます

試運転後に漏れの再発が無いか各部を点検

再発していません。
作業は、完了しました
ヽ(*´ω`*) 9/ 21 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

ST様ご来店。
お土産まで頂いちゃって♪ ありがとうございます(*´¬`*)

「良いね~♪」
Defiのメーターは小さいので見慣れるまでは少し見づらいかもしれませんが表示を替えたり色々試してみてください^^

自動車保険もバッチリ(*´ー`*)b

後はヘルメットとグローブ用意してサーキットへ行くだけですね^^
サーキットも一般道も安全第一で行きましょう♪
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ

キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























前回オイル交換ついでにステアリングも新調したST様。

「頼んでいたシートレール固定魔道具出来たね!」
これで穴あけなしのバッチリ固定できちゃいますね♪
今回はメーターパネル交換したりdefiのメーター付けたり4点ハーネス付けたり・・・
その他にも気になることがあるようです。

「ボンネットのチリが何となく気になるのよね~」

「カーペットのコレなに?いるの?」

「defiのディスプレイはこの辺によろしくね」

「んじゃよろしく♪」

スタコラサッサー
いつもお忙しそうですね。
嵐のようにお帰りです。(汗)


暗くなってしまいました灯火チェックだけしておきます(`・ω・´)ゞ


気になる~の中の一つ。
バックモニターが映るタイミング?位置を調整したいとの事でしたが・・・
見たところバックランプと連動しているようなので P - R - N のP寄りのRでバッチリ点きます。
今が一番良い位置だと思いますよ^^;

ボンネットはハンドパワーで少し調整。
こんな感じでいかがでしょう?
ヽ(*´ω`*) 9/ 10 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
大変おまたせしております。


ATセレクターや4点ハーネス。

今回初の試みブラケット。


まずはサクッとセレクター交換。

ハーネスが中々泣けます。

前はやりやすいんですけどね~

ついでにカーペットに付いているノーマルシートの足置き(正式名称なんでしょう?)剥がします。

そして後ろ。
外すのはいいけど中々入らないんですよね。。コレ(汗)


実用新案登録?
これは画期的ですね(*´ー`*)b
フロアに穴を開けないのが良いです♪
あとはST様の熱い走りに耐えられるかどうかですね。

ハーネスも取付完了。
あとは体に合わせて調整してください。
一般道ではきちんと3点ベルトで走りましょうね。

パネル外し作業開始。


ステレオ裏と左右の3箇所にナットあり。

スピードメーターワイヤーもこのタイミングで外したら楽ですね。

ひっこぬきぃ~


パネル単体のみ交換なので付属品は黙って全て外し。
案外部品点数あるんです。

回りのコレ(名前なんて言うの?)も剥がして移植します。


メーター周りの輪っかもレンズも総移植。

新旧交代の儀。
これはカッコ良いですね~
さすがBLカーズさん自慢のブラックウッド仕上げ。

ガンガン取付していきます。


スピードメーターワイヤーは付けない予定なので封印。

メーター周りの輪っかもどうせなので綺麗に磨いてから取付したい。

いいですね~(*´ー`*)

回りのクッション的なアレもタッカーでバシバシ留めておきます。

完成ヽ( ´ー`)ノ

せっかくだから樹脂の固定ブラケットも少し炙っときます。


「オイルにじみが気になるのよ~」とST様。
これはどうやら右デフサイドシールの入っているケース側から滲んでいるようです。
ヽ(*´ω`*) 9/ 11 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


オイルフィルターをフィルターヘッドごと外し。

オイルプレッシャースイッチも外します。

Defiの油圧センサー取り付けるためにこのパーツ必須。
ただ純正プレッシャースイッチがNPTネジなのでタップさらってから取付。

こんな風に付く予定。

うむ。予定通り。
エンジンブロックとの隙間がカッツカツなので気をつけポイント。

PECSの鉄粉はせっかくなのでお掃除しておきます。


漏れないオイルフィルター取付で油温センサーも取付完了。

車速パルスを取るために今回はOLEDセンターメーター用ドライブセンサーを使用します。
これだとワイヤーはメーターまで行かないので純正スピードメーターは動かなくなります。


まぁまぁ手が入りません(汗)
肘から先の太さが全体的に1/3くらいになって握力は2倍が理想。
出来れば指関節が360度稼働してくれるということ無し。

油温・油圧センサーのコードはコルゲートチューブにまとめて這わせておきます。

元スピードメーターワイヤーが入っていたところから車内へ引き込み。
ここで気づいたST様さすが。
まだ水温が来ていません。

ピット使用する作業が入ったので立ち退き(´;ω;`)

このコードはDefiのコントロールユニットへ入る電源。

どこから取ろうかな~?何て考えながら配線眺めていたら・・・
ちょっと嫌なもの発見。

エレクトロタップはやめて半田で配線取り出しておきます(`・ω・´)ゞ


Defiの配線に戻ります。
まず欲しかったのはイグニッションonの線。
こちらも半田で配線取り出し。

まずはコレ。

もう一つ。
ドライブセンサーにも1つIGonが必要なので2本配線。

ドライブセンサーの白線が車速パルスになるのでコントロールユニットのSP線へ配線。
これと対になっているのがタコメーターですが・・・本日はここまで。
当初の予定は今週末の仕上がりでしたがまだまだかかりそうです。
ご迷惑おかけしますがもう暫くお待ち下さい。
ヽ(*´ω`*) 9/ 12 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
続きです♪


タコメーターの配線on

常時電源はヒューズボックス裏から拝借。


イルミもヒューズボックス裏から。
以前付けたライト消し忘れブザーも同じところから取り直しておきます(`・ω・´)ゞ

イグニッション電源も裏から取りました。


アースはステレオ裏のミニでは定番の場所へ。

水温センサー取付アダプター。

ここで水温見ます。


取付完了ヽ( ´ー`)ノ

コントロールユニット登場♪

ちゃんと動くか?
配線束ねる前に動作確認。
何回やっても緊張の一瞬。

バッチリ作動しましたヽ( ´ー`)ノ
タコとスピードは再設定必要ですが温度と圧力はokですね♪

大体わかりますが行き先表示付けておきました。

コントロールユニットの取り付け場所はどこにしましょうか・・・
このスペースにETCだけなのはもったいないですね~

こんな感じにしてみました。

モニターはこの辺りに来る予定です。
ヽ(*´ω`*) 9/ 14 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

一昨日からの続き。

まずはタコメーターの設定。

パネルも取付しましょ♪

ナビステーは裏に緩衝材付けときます。

Defiのモニターも取付。

もう少しアップ(*´ー`*)b

ドラムも点検しましょう。

確かに粉コナしてますね。


お掃除して軽くこすっておきます(`・ω・´)ゞ

組込んでライニング調整もしておきます。

これからST様の熱い走りに応えてもらわなきゃ困ります♪

もちろん右も点検清掃しました。

空気圧もついでにチェックしておきます。
4輪とも220kpaで揃えておきました。

ラグナットはトルクレンチでカチン。

スピードメーターアプリを立ち上げていざドライブ♪
作業に飽きて逃避行的なドライブじゃないですよ? ・・・たぶん。

Defi最後の設定。
「60kmになったらボタン押すのよ~」byでふぃ婦人

設定完了ヽ( ´ー`)ノ
お次はバックモニターおばけの件。


その場でバックは普通に写っていますが、ST様仰るとおりすぐにナビ画面に戻っちゃいます(´;ω;`)
これは鬱陶しいですね。

バックモニターはリバースランプと連動なのでランプスイッチの調整します。


お?今度は良さそうですねヽ( ´ー`)ノ

モニターの中のかじ君もokと言っております^^

普段はほとんど触ることが無いと思われるスイッチユニットもいざ使いたい時に探すようだと困ります。
しかし案外邪魔なのも確か・・・(汗)
マジックテープ的なアレでクラッシュパット周辺に貼り付けておきます(`・ω・´)ゞ

軽く掃除機かけておきます。

依頼分はこれにて完了。
明日メカたつさんにオイル滲み対策してもらったら全ての作業完了です♪
2020/09/15
漏れ対策作業をいたします
右デフサイドからの対策です。

ドライブシャフトを抜き取るため、一旦ジョッキにオイルを受けます。

少々、鉄粉が付いています。

茶こしには、異物は、出てきません。
オイル交換ではありませんが、茶こしに受けてドレンと共に
チェックはします。



本来、オイルシールの潤滑オイルがリターンホールで、中に戻るのですが、
この部位の微かな段差を伝わってオイルが、外に出てくることがあります。

そのための段差をなくして、シール材を塗布してから新しいオイルシールを
取り付けます

試運転後に漏れの再発が無いか各部を点検

再発していません。
作業は、完了しました
ヽ(*´ω`*) 9/ 21 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

ST様ご来店。
お土産まで頂いちゃって♪ ありがとうございます(*´¬`*)

「良いね~♪」
Defiのメーターは小さいので見慣れるまでは少し見づらいかもしれませんが表示を替えたり色々試してみてください^^

自動車保険もバッチリ(*´ー`*)b

後はヘルメットとグローブ用意してサーキットへ行くだけですね^^
サーキットも一般道も安全第一で行きましょう♪
ありがとうございました~ヽ( ´ー`)ノ

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























