( ´ー‘)ゞ もうすぐクリスマス♪サンタさんコロナに負けないでね!石川です。
前回は8年ちょい前の車検。
超お久しぶりにITO様「ERAを元気にしてあげたいんだけど~」とお声をかけていただいたのが今年の8月。
・・・このままでは引き揚げ前に年を越してしまう!

お待たせいたしました(汗)
「遅いぞー!」

エンジンがかからないのでローダーに乗せるにも牽引しなくてはなりません。

ERAはどこで引っ張るのかな?
どちらにしてもカバーを取らないことには始まりそうにありません。

字光式ナンバーの配線もとりあえず切って作業進めます(`・ω・´)ゞ

ホーンの上にあるナットへアクセスしたい。
手が1/4位になってくれると楽なんですが・・・
いや、長さじゃなくて太さね。


おっ!牽引ポイント発見ヽ( ´ー`)ノ
これで引っ張れます♪

ヘルプカードでかじかわ君登場。


無事積み込み完了ヽ( ´ー`)ノ

キャメル第一駐車場到着♪

何をするにもまずはエンジンをかけないと始まりません。
すぐかかると良いなぁ。
ヽ(*´ω`*) 12/ 15 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

メカニックの手が空くまでまだ時間かかりそうなので先に軽く点検します(`・ω・´)ゞ

ガソリンタンクは思ったよりだいぶ綺麗ですね。

これは圧巻ですね^^
よくぞここまで詰め込めると感心します。

レベルゲージが固くて抜けない(汗)

ゲージのシール部が固着していたようです。
オイル量はokでした。

LLCも量はok。


上からオイルをたっぷり垂らして・・・

手動でクランキング。
心のなかでブンブン効果音付けているのは内緒です。

バッテリーつないでいざスタート!

この子では力不足でした。

おとーと君の力を借りて再度チャレンジ。


エンジンかかりましたヽ( ´ー`)ノ
調子の善し悪しはともかくかかることは確認出来ました♪

クラッチがスッカスカです。
この辺りは要整備ですね。。。
ヽ(*´ω`*) 12/ 28 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

車検と言えば最低地上高。


以外にも余裕でクリアヽ( ´ー`)ノ

灯火チェックは右スモール球と右フロントマーカーが点きません。


左右のリアフォグも点きません。

ホーンも残念ながらシーン(´;ω;`)

このスイッチってなんでしょ?
反応ありません。

右のミラーが家出中。
どちらにしてもルーカスミラーは車検非対応なので対応品と交換しましょう^^

バッテリーも交換必要ですが・・・オルタネーターも発電不足です。
一緒に交換しましょう。

ワイパー&ウォッシャーの作動okです。

しかしアームのスプラインが弱っているので左右とも交換しましょう。


ブレーキ・クラッチフルードは車検なので入れ替えですね
クラッチに関してはレリーズとマスターも交換しちゃいましょうね^^

サクションオイル少なめだったので補充しました。


左右にステディーロッドが付いてエンジンの振れはガッチガチにサポートされています^^;

水回りは水路洗浄しましょう♪

点火コイルは古そうです。
コードは錆など出ていませんでした。

ACコンプレッサーは少しオイリーです。
本体からガス漏れしている可能性あります。

前回の車検の時にはありませんでしたが、今はオイルフィルターは濾紙から磁力へ進化しています。
っと言うことでPECS取付しましょうヽ( ´ー`)ノ


右フロントマーカーは球切れでした。
球交換して無事解決♪

ERA標準タイヤって175/60R13でしたっけ?
スポーツパッケージよりまだ大きいんですねー♪

テンションロッドのブッシュがかなりくたびれています。
交換するならロアアームブッシュと一緒に交換したいですね。
でも、そうなると調整式のテンションロッドと気持ちいいロアアームも入れたくなりますね♪

さすがERA!
ごっついベンチレーテッドディスクブレーキ♪

左側サブフレームは何やら錆が多いです。

上にはブレーキのPバルブやクラッチレリーズが。
少なくともクラッチレリーズはマスターと一緒に今回交換しましょうね。

下からエンジンブロックとバルクヘッドの間を覗くとそこにはタービンが。。
よくここに入れようと思ったもんですね^^

ナイロンベアリングにガタがあります。

左リアのナックルジョイントのソケットが少し出てきているように見えます。

リアのキャンバー調整のブラケットにタイヤが干渉します。
多分リフトで上げなければ大丈夫だとは思いますが・・・

マフラーは触媒レス。
これでは車検に通りませんのでマフラー加工して触媒取付します。
あっ。お手持ちの触媒は年明けてからでも構いませんのでお持ちくださいm(_ _)m

ホーンチェック。
単体チェックでも鳴らないので残念ながらもうダメですね・・・

配線の方は電気きちんと来ていました。

ひとまずエアロやナンバーも付けます。

字光式ナンバーの配線も戻します。
まずは配線チェック。通電okです。

カシメで留まっていましたがここは牽引フックを出す度に外す必要があります。
ギボシで配線つなぎます。

本当はこの辺に穴を開けて配線を通したいのですが・・・

ひとまず下を通してみます。
これは車検かなり際どいです。
検査官に怒られちゃったら先程のところに穴を開けて配線通しますのでご了承の程よろしくお願いします。
基本的には車両外部に配線が居たらダメなんです。
いしかわ号も以前怒られました(汗)

ホーンは交換しました。

右スモールランプが点かない件。
ヘッドライトの反射板もかなり疲れていてもしかしたら光量不足で車検NGにされてしまう可能性もあります。
その時はシビエ勿体ないですけど新しくしましょう^^

スモールランプはこのコネクターの接触がよくありません。

さすがにこのコネクターは持っていないのでどうにかカシメて使えないかな?


リアフォグは左右共球切れ&接触不良でした。


灯火バッチリokですヽ( ´ー`)ノ

使っていない排気温センサーが下にぶら下がっていてアブナイので何とかします。

穴はシーリングしました。

配線の方は短絡して半田でつけておきます。
ヽ(*´ω`*) 1/ 7 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いしますm(_ _)m

色々整備する前に自分で動いてもらえるようクラッチオイル入れます。

いくらダフってもエアが抜けないのでレリーズでエア抜き。
その為にはブレーキマスターずらしてウォッシャータンクを外す必要があります。

ここからエア抜きします。

せめて肩から先が1/4くらいの太さになればこの工程は要らなくなる・・・かも?



フルードが入ってエア抜きしたらひとまずクラッチは切れるようになりましたヽ( ´ー`)ノ
これで移動が楽になります^^

喜びもつかの間。
嫌ーな感じの水たまり。

再度ウォッシャータンク外して点検。
どうやらポンプではなさそうです。

本体の車体にくっつく部分にクラックが入っていました。
このパーツもオーダーします(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 1/ 8 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
一度抹消して再度登録する作戦に。

その際字光式はさようなら。
自己主張の弱いナンバーに交換します^^

その為にライセンスランプを生かさないといけません。

無事生き返りました♪

1月23日追記
曽根です。
走れるようになったので軽く試運転しました。。。

水路洗浄の時アイドリングで排気から白煙が出てました。
ターボ車はタービンの軸からオイルが漏れて白煙が出ることがあるので心配してましたが
5年間の眠りから覚ますのに余計に入れたオイルを適量に戻したら白煙は消えました。
軽く負荷かけただけですが過給もスムーズでエンジンも軽く快調です。

5年間同じ位置で支えてたタイヤが変形してるようでタイヤの回転に合わせた振動があります。
タイヤは交換したいです。。
前輪の足回りからは少々ガタツキを感じます。 リフトアップしての点検で原因追及してください
まずはエンジン、ミッションが快調になりそうなのを確認できたのは大きな前進。。。
ヽ(*´ω`*) 1/ 28 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

車検ですのでテスターかける前に触媒を何とかしなければいけません。

この辺にこう。

今後の事も考えてJMSAの触媒を付けられるよう前後にフランジを入れる作戦。

今まで持っていた車検用キットも利用してマフラー加工。
・・・は鈑金工場へおまかせします(`・ω・´)ゞ
1月29日追記

鈑金屋さんにお願いします。。。
キャメルのディーラーナンバーを使って走れるように・・
というのと、もう一つの理由は復活車検だと3年分の自動車税を支払う必要があるので、

一時抹消します。

これで中古新規登録なので登録の翌月からの自動車税だけでOK。。
ヽ(*´ω`*) 2/ 19 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


鈑金マンと作戦会議。

何とか触媒付いて帰還しましたヽ( ´ー`)ノ

少し間が空いたのでおさらいチェック。



灯火はフロントナンバーの配線を戻さないとダメですね。

シフトノブ対策してシフトパターン問題クリア。

ホーンもok。

ウォッシャータンクも到着しているので早速取付。

作動ok

リフトアップして触媒確認。

これで誰からも文句言われずにすみます^^

あっ。クラッチの油圧系交換が残っていました。

交換といえば・・・タイヤも交換しないとダメですね。
いまタイヤマンにこのサイズのラインナップを訊いていますで少々お待ち下さい。

フロントナンバーステー摘出成功。


アンダーガード外して点検。
思ったより綺麗ですね^^

オイル抜きます。
ドレンには少し鉄粉多め。
茶こしに異物はありませんでした。。

オイルフィルターは今回PECSに交換ですヽ( ´ー`)ノ

取付完了です。

今回SOD-1も入れます。

オイル注入。
今回はキャメル一番人気のSOD-1+WAKO'S PRO-S プロステージSですヽ( ´ー`)ノ

次回のオイル交換は8月か26,000kmです。

あの頃にはなかったオイルカルテ。
写真付きでこれから先データ取っておきます(`・ω・´)ゞ
3 月 1 日、かじかわの追記です。

キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002






















前回は8年ちょい前の車検。
超お久しぶりにITO様「ERAを元気にしてあげたいんだけど~」とお声をかけていただいたのが今年の8月。
・・・このままでは引き揚げ前に年を越してしまう!

お待たせいたしました(汗)
「遅いぞー!」

エンジンがかからないのでローダーに乗せるにも牽引しなくてはなりません。

ERAはどこで引っ張るのかな?
どちらにしてもカバーを取らないことには始まりそうにありません。

字光式ナンバーの配線もとりあえず切って作業進めます(`・ω・´)ゞ

ホーンの上にあるナットへアクセスしたい。
手が1/4位になってくれると楽なんですが・・・
いや、長さじゃなくて太さね。


おっ!牽引ポイント発見ヽ( ´ー`)ノ
これで引っ張れます♪

ヘルプカードでかじかわ君登場。


無事積み込み完了ヽ( ´ー`)ノ

キャメル第一駐車場到着♪

何をするにもまずはエンジンをかけないと始まりません。
すぐかかると良いなぁ。
ヽ(*´ω`*) 12/ 15 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

メカニックの手が空くまでまだ時間かかりそうなので先に軽く点検します(`・ω・´)ゞ

ガソリンタンクは思ったよりだいぶ綺麗ですね。

これは圧巻ですね^^
よくぞここまで詰め込めると感心します。

レベルゲージが固くて抜けない(汗)

ゲージのシール部が固着していたようです。
オイル量はokでした。

LLCも量はok。


上からオイルをたっぷり垂らして・・・

手動でクランキング。
心のなかでブンブン効果音付けているのは内緒です。

バッテリーつないでいざスタート!

この子では力不足でした。

おとーと君の力を借りて再度チャレンジ。


エンジンかかりましたヽ( ´ー`)ノ
調子の善し悪しはともかくかかることは確認出来ました♪

クラッチがスッカスカです。
この辺りは要整備ですね。。。
ヽ(*´ω`*) 12/ 28 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

車検と言えば最低地上高。


以外にも余裕でクリアヽ( ´ー`)ノ

灯火チェックは右スモール球と右フロントマーカーが点きません。


左右のリアフォグも点きません。

ホーンも残念ながらシーン(´;ω;`)

このスイッチってなんでしょ?
反応ありません。

右のミラーが家出中。
どちらにしてもルーカスミラーは車検非対応なので対応品と交換しましょう^^

バッテリーも交換必要ですが・・・オルタネーターも発電不足です。
一緒に交換しましょう。

ワイパー&ウォッシャーの作動okです。

しかしアームのスプラインが弱っているので左右とも交換しましょう。


ブレーキ・クラッチフルードは車検なので入れ替えですね
クラッチに関してはレリーズとマスターも交換しちゃいましょうね^^

サクションオイル少なめだったので補充しました。


左右にステディーロッドが付いてエンジンの振れはガッチガチにサポートされています^^;

水回りは水路洗浄しましょう♪

点火コイルは古そうです。
コードは錆など出ていませんでした。

ACコンプレッサーは少しオイリーです。
本体からガス漏れしている可能性あります。

前回の車検の時にはありませんでしたが、今はオイルフィルターは濾紙から磁力へ進化しています。
っと言うことでPECS取付しましょうヽ( ´ー`)ノ


右フロントマーカーは球切れでした。
球交換して無事解決♪

ERA標準タイヤって175/60R13でしたっけ?
スポーツパッケージよりまだ大きいんですねー♪

テンションロッドのブッシュがかなりくたびれています。
交換するならロアアームブッシュと一緒に交換したいですね。
でも、そうなると調整式のテンションロッドと気持ちいいロアアームも入れたくなりますね♪

さすがERA!
ごっついベンチレーテッドディスクブレーキ♪

左側サブフレームは何やら錆が多いです。

上にはブレーキのPバルブやクラッチレリーズが。
少なくともクラッチレリーズはマスターと一緒に今回交換しましょうね。

下からエンジンブロックとバルクヘッドの間を覗くとそこにはタービンが。。
よくここに入れようと思ったもんですね^^

ナイロンベアリングにガタがあります。

左リアのナックルジョイントのソケットが少し出てきているように見えます。

リアのキャンバー調整のブラケットにタイヤが干渉します。
多分リフトで上げなければ大丈夫だとは思いますが・・・

マフラーは触媒レス。
これでは車検に通りませんのでマフラー加工して触媒取付します。
あっ。お手持ちの触媒は年明けてからでも構いませんのでお持ちくださいm(_ _)m

ホーンチェック。
単体チェックでも鳴らないので残念ながらもうダメですね・・・

配線の方は電気きちんと来ていました。

ひとまずエアロやナンバーも付けます。

字光式ナンバーの配線も戻します。
まずは配線チェック。通電okです。

カシメで留まっていましたがここは牽引フックを出す度に外す必要があります。
ギボシで配線つなぎます。

本当はこの辺に穴を開けて配線を通したいのですが・・・

ひとまず下を通してみます。
これは車検かなり際どいです。
検査官に怒られちゃったら先程のところに穴を開けて配線通しますのでご了承の程よろしくお願いします。
基本的には車両外部に配線が居たらダメなんです。
いしかわ号も以前怒られました(汗)

ホーンは交換しました。

右スモールランプが点かない件。
ヘッドライトの反射板もかなり疲れていてもしかしたら光量不足で車検NGにされてしまう可能性もあります。
その時はシビエ勿体ないですけど新しくしましょう^^

スモールランプはこのコネクターの接触がよくありません。

さすがにこのコネクターは持っていないのでどうにかカシメて使えないかな?


リアフォグは左右共球切れ&接触不良でした。


灯火バッチリokですヽ( ´ー`)ノ

使っていない排気温センサーが下にぶら下がっていてアブナイので何とかします。

穴はシーリングしました。

配線の方は短絡して半田でつけておきます。
ヽ(*´ω`*) 1/ 7 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いしますm(_ _)m

色々整備する前に自分で動いてもらえるようクラッチオイル入れます。

いくらダフってもエアが抜けないのでレリーズでエア抜き。
その為にはブレーキマスターずらしてウォッシャータンクを外す必要があります。

ここからエア抜きします。

せめて肩から先が1/4くらいの太さになればこの工程は要らなくなる・・・かも?



フルードが入ってエア抜きしたらひとまずクラッチは切れるようになりましたヽ( ´ー`)ノ
これで移動が楽になります^^

喜びもつかの間。
嫌ーな感じの水たまり。

再度ウォッシャータンク外して点検。
どうやらポンプではなさそうです。

本体の車体にくっつく部分にクラックが入っていました。
このパーツもオーダーします(`・ω・´)ゞ
1 月 8 日、かじかわの追記です。
エンジンが掛かりはしますが、アイドリングで黒煙が出たりと調子はあまり良くなさそうなので、各所点検していきます。
予想通り、真っ黒です・・・。
圧縮を測ってみます。
1 番から 4 番まで特に問題無さそうです。
交換後はアイドリングもだいぶ安定してきました。
水路洗浄を行います。
まずはヒーターコア、LLC 漏れは有りません。
開き具合も問題有りません。
水温センサー・水温計も動作しています。
停止は 82 度でした。
スリーチェックは終わりましたので、排水していきます。
エンジン内部、錆は少なそうですね。
復活に際し、まずは一安心です。
ラジエターコア内部も綺麗ですね。
LLC の飲み込みも良好です。
クーラントブースターと LIQTEK を注入して完了です。
ヽ(*´ω`*) 1/ 8 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
一度抹消して再度登録する作戦に。

その際字光式はさようなら。
自己主張の弱いナンバーに交換します^^

その為にライセンスランプを生かさないといけません。

無事生き返りました♪
1 月 21 日、かじかわの追記です。
もちろん、プーリーも付け替えますよ。
1 月 23 日、かじかわの追記です。

入庫時、クランキングのためにオイルを注入していました。
現状、既定量プラス 2 L 程入っているため、余分なオイルを抜いて適量に戻します。
オイルレベルゲージの MAX ラインまで減らしました。
この後、マスターチェック入ります。
1月23日追記

走れるようになったので軽く試運転しました。。。

水路洗浄の時アイドリングで排気から白煙が出てました。
ターボ車はタービンの軸からオイルが漏れて白煙が出ることがあるので心配してましたが
5年間の眠りから覚ますのに余計に入れたオイルを適量に戻したら白煙は消えました。
軽く負荷かけただけですが過給もスムーズでエンジンも軽く快調です。

5年間同じ位置で支えてたタイヤが変形してるようでタイヤの回転に合わせた振動があります。
タイヤは交換したいです。。
前輪の足回りからは少々ガタツキを感じます。 リフトアップしての点検で原因追及してください
まずはエンジン、ミッションが快調になりそうなのを確認できたのは大きな前進。。。
ヽ(*´ω`*) 1/ 28 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

車検ですのでテスターかける前に触媒を何とかしなければいけません。

この辺にこう。

今後の事も考えてJMSAの触媒を付けられるよう前後にフランジを入れる作戦。

今まで持っていた車検用キットも利用してマフラー加工。
・・・は鈑金工場へおまかせします(`・ω・´)ゞ
1月29日追記

鈑金屋さんにお願いします。。。
キャメルのディーラーナンバーを使って走れるように・・
というのと、もう一つの理由は復活車検だと3年分の自動車税を支払う必要があるので、

一時抹消します。

これで中古新規登録なので登録の翌月からの自動車税だけでOK。。
ヽ(*´ω`*) 2/ 19 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


鈑金マンと作戦会議。

何とか触媒付いて帰還しましたヽ( ´ー`)ノ

少し間が空いたのでおさらいチェック。



灯火はフロントナンバーの配線を戻さないとダメですね。

シフトノブ対策してシフトパターン問題クリア。

ホーンもok。

ウォッシャータンクも到着しているので早速取付。

作動ok

リフトアップして触媒確認。

これで誰からも文句言われずにすみます^^

あっ。クラッチの油圧系交換が残っていました。

交換といえば・・・タイヤも交換しないとダメですね。
いまタイヤマンにこのサイズのラインナップを訊いていますで少々お待ち下さい。

フロントナンバーステー摘出成功。


アンダーガード外して点検。
思ったより綺麗ですね^^

オイル抜きます。
ドレンには少し鉄粉多め。
茶こしに異物はありませんでした。。

オイルフィルターは今回PECSに交換ですヽ( ´ー`)ノ

取付完了です。

今回SOD-1も入れます。
このSOD-1には色々な効能がありますが、その中でも温度による粘度変化を抑え、夏の渋滞、サーキット走行などの高温・高負荷条件下でも油膜切れを防ぎ機械内部を保護してくれるミニにとって嬉しい効能も魅力の一つですね♪
通常のオイル交換時に添加して走行するだけで汚れ(スラッジ)をSOD-1の強力な洗浄作用により還元洗浄します。これ以上安全な洗浄方法はありませんね。

オイル注入。
今回はキャメル一番人気のSOD-1+WAKO'S PRO-S プロステージSですヽ( ´ー`)ノ

次回のオイル交換は8月か26,000kmです。

あの頃にはなかったオイルカルテ。
写真付きでこれから先データ取っておきます(`・ω・´)ゞ
2 月 21 日、かじかわの追記です。
新旧交代の図。
フルードを充填して・・・、
ホイールシリンダーはカップを組み換えてから取り付けます。
シューとドラムにはペーパーを当てておきます。
古い物は粉々になっていました・・・。
フラッシャーリレーも交換しました。
公道復活に向けて、着々と進んでいます。
2 月 26 日、かじかわの追記です。
クラックだらけだったタイヤを交換していただきました。
一時的に取り直しリレーを取り付けて、凌ぎます・・・。
無事に予備検に受かり戻ってから、ワイパーブレードとアームを交換いたしました。
3 月 1 日、かじかわの追記です。
ロービームとハイビーム、両方にリレーを組みます。
これで夜道も安心です。

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





















