こんばんは、かじかわです。
KMY 様、電車通勤から車通勤に切り替えるにあたり、折角なら乗っていて楽しい車が良い。
昔乗られていたということもあり、MINI をお探しの中ご来店いただきました。
ご希望はシンプルな 1000cc のマニュアル車。
展示車両の中にあったのは一台だけでしたが、こちらで即決いただきました。
ありがとうございます。
外装はくたびれていますが、このくらいの方が味があって良い、ということで今回はこのままにすることになりました。
エンジンルームはクーラーが付いてギュウギュウですが、いずれは取り外す予定とのことです。
通勤快速から通勤特快に・・・?
と、ご成約いただいたのは 5 月 13 日でした。
お待たせしています・・・。
本日から作業着工します。
フロントガラスから雨漏り・・・。
センターメーターのウッドパネルまで伝って来ています。
パネルは裏まで腐っていました。
今回はカウルタイプのメーターに交換予定です。
納車整備、まずは水路洗浄から始めます。
思いの外、冷却水の色は綺麗です。
ヒーターコア、若干漏れ跡の様な汚れが有ります。
ワイヤーが繋がっていませんでしたので、エンジンルームからバルブを開けます。
これでヒーターコアも洗浄できます。
ラジエターフラッシュを注入して、エンジンを始動します。
75 度近くで温度計の数値も上昇して、エンジン側からラジエターに冷却水が流れ込んで来ます。
現状 72 度のサーモスタットが入っているようですね。
この時、室内の水温計は 100 度近くを示しています・・・。
ヘッドを非接触温度計で測定しても 80 度でした。
水温計は 20 度近く上を示すと覚えておいてください・・・。
排水していきます。
LLC の緑色がしっかり残った状態で出て来ました。
エンジン内部はあまり錆びていない様です。
ラジエターから吸い出した冷却水も比較的透明で綺麗でした。
バッテリーは完全に劣化しているようでしたので、ひとまず交換します。
ボディアースポイントは綺麗に磨いて、
接点グリスを塗布します。
これで、毎回ジャンピングしなくて済むようになりました。
5 月 23 日、かじかわの追記です。
昨日は騙し騙しなんとか掛けられましたが、イグニッションキーを捻るとシリンダーごと回るためエンジンが掛けられません・・・。
クーラーパネルやヒーターユニットを取り外して、センターパネルに手を付けられるようにします。
キーシリンダーまで辿り着きました。
パネル表側からナットで留めることにしました。
ヒーターユニットを戻す前に、コアを交換します。
ジョイントレスタイプのコアに交換することで、液漏れの心配を無くします。
エンジンが掛かるようになりましたが、タコメーターが動きません。
別のメーターに換えてみると動作しました、本体不良の様です。
雨漏りの影響で破損してしまったのかもしれません・・・。
電圧計は動作します、こちらは無事でした。
5 月 27 日、かじかわの追記です。
クラッチが完全に抜けてスカスカのため、試走もままなりません・・・。
他の整備に先立ち、マスター・スレーブシリンダーを交換します。
国産車用部品を流用しながらオーバーホールします。
作業中、いくつか気になる箇所を発見。
まず、クーラーリキッドタンク、配線が来ていません・・・。
ブレーキ P バルブ、バルクヘッド側のネジ山が欠損して固定されていませんでした。
ナッターでネジ山を再生させて、固定できるようにしました。
5 月 29 日、かじかわの追記です。
室内の作業の続きです。
カウルタイプのセンターメーターにするのに合わせて、配線を点検して傷んだ端子を全てやり直します。
地味な作業かもしれまんせが、トラブル無く走れるようにコツコツ作業していきます・・・。
6 月 12 日、かじかわの追記です。
納車整備、始めていきます。
まずは、フロント足回りを分解します。
ロアーアームのサポートシャフト、綺麗に磨きます。
ブッシュも打ち換えます。
テンションロッドブッシュも交換します。
ステアリングラックブーツ、古い物は原型を留めていませんでした。
タイロッドをグリスアップしてから、
ブーツを被せます。
タイロッドエンドは左右交換しました。
続いて、ドライブシャフトをオーバーホールします。
オイルが漏れて来ないように、しっかり蓋をします。
モリブデングリスを盛ります。
インナー、アウター共完了しました。
スイベルハブを洗浄して、
ボールジョイントから組み付けます。
ロッキングタブを取り付け、
シムでクリアランスを調整しながら組みます。
最後にグリスアップです。
フロントと、
リアのハブベアリングを交換しました。
ドライブシャフト取り付け前に、デフサイドオイルシールを交換します。
ブレーキディスクローターを取り換えました。
キャリパーも洗って、
シールとピストンを交換します。
綺麗に組み上げました。
ブレーキホースの捻じれも、
修正しました。
ブレーキパッドも交換します。
取り付け前に面取りして、
鳴き止めグリスを塗りました。
リアドラムブレーキをオーバーホールします。
ラジアスアームにガタが有りました。
オーバーホール済みのものと交換します。
6 月 15 日、かじかわの追記です。
ラジアスアーム交換作業から始めます。
長年の間に蓄積された汚れを落とします。
グリスや泥を削ぎ落とします。
これはほんの一部です・・・。
ネガティブキャンバーキットも綺麗に掃除してから再度取り付けました。
リアブレーキのオーバーホールです。
ハンドブレーキゲイターブーツを付け換えました。
ホイールシリンダーは Assy 交換ですが、取り付け前に日本製カップキットに組み替えます。
シューとドラムにはペーパーを当てておきます。
燃料タンクセンダーユニット、
ネックシールとキャップも交換しました。
チェンジシールとブーツを入れ替えます。
MT 車ではよくあるオイル漏れ箇所です。
チョーク、ヒーターケーブルを交換します。
水周りの作業に移ります。
サーモスタットや、
水温センサーも交換します。
もちろん、ウォーターポンプも取り換えます。
オルタネーターは「ブラックオルタネーター」に交換します。
プラグも交換します。
ロッカーカバーガスケットを貼り換えて、
タペットを調整します。
ブレーキマスターシリンダーも交換します。
エアーフィルターも交換しました。
チェストカバー、
パッキンが切れていましたので、こちらも交換しました。
キャブレター、リビルト済みのものが手に入りましたので、今回はオーバーホールではなく Assy 交換いたしました。
点かないと意外と困るルームランプ、取り換えました。
サイドマーカーは角型に交換しました。
テープで留められている場合をよく見かけますが、シーリングリングも入れ換えて、あるべき姿に直しました。
ヘッドランプも同様にバルブ・レンズごと交換しました。
これで車検も夜道も安心です。
内装関係の作業です。
センターメーターは形になってきました。
配線周りも色々と手を加えられた痕跡が見受けられます・・・。
辿りながら地道に直していきます。
そういえば、ウォッシャータンクが付いていませんでしたが、無いと車検に通りません・・・。
今回取り付けるのは所謂「カンガルーバッグ」です、本日届きましたので、後日取り付けます。
6 月 18 日、かじかわの追記です。
先日届いたカンガルーバッグを取り付けて、
ウォッシャーが出るようになり、車検も怖くありません。
内装の作業がまだ少し残っていますが、納車までもう少しです。
6月21日追記
排ガスチェック・・
おぉ・・優秀ですね。
53年排ガス規制の基準値は CO4.5%以下 HC1200ppm以下です。。
八王子陸事に予備検に行ってきます。
無事、予備検合格!
今日、車庫証明提出したのでまもなく登録できます。。。
7 月 2 日、かじかわの追記です。
内装作業の仕上げ、タコメーターとダッシュパネルを取り付けます。
ご依頼いただいた通りカウルタイプのセンターメーター化完了しました。
7 月 5 日、かじかわの追記です。
ナンバープレートが発行されました。
ETC 車載器は木曜日着の予定です。
7 月 9 日、かじかわの追記です。
本日納車のため、数日振りに動かそうとしたところ、リアドラムブレーキが固着して動けませんでした・・・。
ドラムとシューにペーパーを当てて清掃します。
綺麗になったところで戻します。
お待たせいたしました。
快適に通勤できるよう、微力ながらお手伝いさせていただきます。
次回は 1,000km オイル交換でお待ちいたしております。
キャメルは
ブログランキング参加しています
キャメルオート オンラインショップPECSや売れ筋パーツ販売してます
ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002