曽根です

HUJ様

前回は足回りの異音退治に成功したんですが・・

P1130944

落ち葉に乗って滑って・・・ゴッツンコしてしまってレッカー入庫です。

P1130948

右前の足回りも少し押してる感じです・・


P1130945

左に見えるお巡りさんは事故処理ではなく

キャメル前の交差点で一旦停止取り締まり中・・。


P1130946

低いポールにも真ん中からぶつかったようです・・

残念ながら車両保険に入ってなかったんで自腹修理・です。





12月14日追記


P1140102

鈑金屋さんにおよその見積もりしてもらいました・・・・

『コリャぁ・・けっこうかかるよ』







そして、HUJ様が代車引き取りでご来店。。

P1140108

これ面白いじゃん・・・

P1140109

フルフロント・・ 

フェンダーとボンネット、グリルが一体なんで整備はうんと楽になりますよー。。

なんたって10㎏くらい軽くなるし

そして・・車検も通しちゃいますよ~♪


フルフロントパネル三和

これです。。 今なら在庫1個あるので即納OKだそうですよ!


ISK_8942

決めたー! フルフロント化 決定!!

在庫が無くならいうちにポチっちゃいましたよ(笑)

P1140112

着工は来年になります、気長にお待ちください。。

P1140113

楽しみにまってまーす


1月8日追記

HUJさんが書いてくれたワークスATでストラップを作らせていただきました。。。


P1140824

そして・・・2021年ワークスAT INJ/TUNクラス年間優勝記念で皆にプレゼント中です。。。

P1140826

P1140834

HUJさま ありがとう!



1月18日追記

P1150515

お待たせしてます。。  

今日フルフロント化でストックヴィンテージに旅たちです。。

P1150521

到着。。




フルフロントの先輩  筑波サーキットを1分6秒台で走る70号車

P1150533

レースの世界では時々見かけるフルフロントですが・・・

ナンバー付きではかなり珍しいはず。。。

P1150534

70号車はフルフロント部はビス止めですね。

同じ仕様にしますね。。

P1150540

田中さん・・よろしくね。



3月14日追記

274688492_679613466567575_4676597217706336162_n

フレーム修正から開始です。。。

274831255_379287704038347_5748637843833431852_n

リヤを固定します。


274652709_952112762170791_5068379140546124146_n

前に引っ張って修正

274837709_493172632437095_1551817810210142219_n

サブフレームが曲がってますね・・

275007279_968763880413194_8650833956467609066_n

274631623_1135455080619550_824952146055802356_n
274952034_647925379755804_3821729179487473597_n

サブフレームを引っ張って修正。。

274845946_487756192961305_6420440688309791884_n

室内のフロアにも歪みが出てたのでフレームを引っ張りながらフロアを叩いて修正中


275317588_368482261792895_3296959189797569992_n

フェンダーをカット・・

275382045_3127456374164103_789521054089300081_n


275518624_1134925407320926_4436269084955399611_n

エンジンを降ろしました


3月27日追記


275630768_500718818195681_7284760073603924478_n


275479623_545979550287060_7983372714887265642_n

275957136_1156819471720360_4009348535257616594_n

ピラー部分に錆があります・・

276013818_655876135488676_7239017278698603689_n

276976867_5160703583981574_5496575151949209752_n

まだボディ側に歪みがあるので引っ張って修正します


276976867_1585180761875508_7314770960196987103_n

A、Bピラー間が詰まってたので広げて修正中

276040341_496406981967912_6270545859259091972_n


276954175_703640460758933_8089123976270498500_n

サブフレーム補強してペイント・・



4月6日追記

277260783_661639684922028_5794934865727664876_n

277009436_1322313004916092_4683050214081289704_n

サブフレームを取付け



277237680_1915509595313599_8637018757694049718_n

フルフロント化のキモ・・

サブフレームの先端とをガッチリ繋ぐための土台です。。


277390312_471770044643683_5721731527992307496_n

角材に8㎜厚の鉄板を溶接してネジを切ります

277048305_386821532997355_1548881438519636788_n

左右とも補強パイプ取付用の土台を作り・・

277188532_3029801407285572_6307536943717931742_n

ペイント

277297941_1764437500420682_2565333826528907809_n

現車に合わせて造りこむためワンオフです。。

277076082_389457916529217_3581377613280121325_n



277353172_1136378640527641_3894786147858208467_n

レース用の場合はフロントラジエターが多いので真っすぐのパイプを使用しますが

サイドラジエターの場合はラジエターの逃げの為パイプに曲げ加工が入ります。。。

277004217_402925478503686_5132916956211703453_n

サブフレームの先端と繋ぎガッチリしました。。

277116686_5779181452098328_5989019821610815104_n

これでエンジン積み込みできます

277279974_2203574563128678_3791110846639974841_n


277275641_726219681752623_7099757473672163358_n

カーボン製フルフロントパーツ・・

ボディと同色にペイントしておきます

277334292_392695468995753_8861079946768115178_n

エンジン積み込み・・



4月7日追記

ストックヴィンテージでの作業完了です。。。

P1200219

ナンバー付きで初のフルフロント化完成です。。。

SV田中さん、お疲れ様でした。

P1200225

キャメルに移動します。




4月10日追記

P1200365

フルフロントを脱着してみます。。

P1200369

外すと・・・こうしたくなりますよねー。。


P1200545

おっと 今までフェンダーミラーだったんでミラーが無くなっちゃいましたね。

KAJI2396

純正のドアミラーを仮付けしておきます。

今月末に車検でまた預かるのでその時までにどのミラーにするか決めてください。

KAJI2398

灯火チェック OK



KAJI2401

オイルOK


KAJI2402

ブレーキフルードOK
 
KAJI2404

クラッチフルードOK


KAJI2406

冷却水OK



4月11日追記

たいへんお待たせしました。

P1200574

こんなにエンジンが丸見えだと・・綺麗にしたくなっちゃいます・・

P1200580

フルフロント・・外したらやっぱり

P1200575

こうしたり・・

P1200583

こんな風にしちゃいたくなります。

サービスエリアなんかで驚かしちゃってください(笑)

P1200586

今月末が車検なのでそれまでの短い間ですが・・

乗り回してみんなに見せびらかしちゃってください(笑)

P1200587


ありがとうございました









にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

友だち追加
LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪


ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます




ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002