曽根です。
SGK様 2か月前にゲットしたMINI。。
関東管内はコイルサスが改造に当たらないので『改』外して任意保険もバッチリ加入・・
やっぱりMINIは楽しいねー。。快調快調♪ とSGK様
まだ250㎞しか走ってないんで初回オイル交換まではまだなんですが
乗り始めていくつか気になるところもあるんでよろしくお願いします・・
エンジンはOK!!
ステレオ交換・・とスタッドレスタイヤなんで夏タイヤに交換。。
右下に付いてる針が無くて動かない電流計は電圧計に交換。。
あ、右の窓ガラスが斜めになっちゃったんでそれも修理おねがい・・
などなど・・・・
では・・お預かりします。
リムジンで八王子駅までお送りいたします。。
5/28日ムナカタの追記です。
まずは、タイヤマン登場。
タイヤ交換お願いします。
タイヤ交換後、傾いてしまった窓を治していきます。
まずは、ドアパーツを外していきます。
フィルムをはがして、窓とレギュレーターを外していきます。
レギュレーターを点検してみると、山が飛んでしまっています。
これでは、正常に作動することができません。
続いて、窓枠のほうについているチャンネルです。
片側はステンレスで、片側は鉄でした。
ステンレスは錆びることなく残っていますが、鉄のほうは錆びてしまい
レールの高さが変わったことなどが、窓の傾きの原因かと思われます。
今回は、もともとついていたステンレスのチャンネルを再利用して
鉄のほうをステンレスに交換していきます。
レギュレーターも山が飛んでしまっているので、交換します。
窓ガラスは、綺麗にお掃除しておきます。
ドアについている糊もはがしていきます。
レギュレーターと窓を取り付けたら動作確認をして、
フィルムを新品のものに交換していきます。
窓のモールも交換したら、ドアのパーツを取り付けていきます。
窓は、一番上まで閉まるようになりました。
5/30日ムナカタの追記です。
助手席のシートの取り付け位置を変更していきます。
ボルトの取り付け位置を1番後ろの変更しました。
続いて、フォグランプを取り外していきます。
汚れがたまりやすいところなので、綺麗に掃除しておきます。
取り外した後は、カプラーの部分をテープで保護しておきます。
配線は、結束バンドで邪魔にならないところに止めておきます。
もともとフォグがついていたねじ穴の部分には、メクラ蓋をしておきます。
続いて、車高調整をしていきます。
現在は、55センチですがさらに上げていきます。
ハイローを回していきます。
1.5センチアップの56.5センチにすべて合わせておきました。
次の作業に取り掛かろうとしたときに、発見。。。
アウターブーツが外れている・・・
こちらは、アルミバンドで止めておきます。
続いて、ハンドルのセンター調整をしていきます。
今は、左に傾いています。
しかし、試乗するたびに傾きが変化してしまいます。
このような場合は、ステアリングラック下部のボルトが緩んでいたりします。
増し締めしていきます。
少し緩んでいました。
再び調整をしていきます。
試乗でも、ハンドルのセンターは変わることなく正常です。
センター調整は、完了です。
続いて、助手席側のドアが閉まっているのに半開きのように見えてしまう
ので、こちらを点検していきます。
こちらは、ドアロックの取り付け位置が外側になってしまっていたため
おきてしまっているようです。
取り付け位置を社内側へ少し移動して、ドアを閉めると・・・
綺麗に見えるようになりました。
ぴっちり閉まると気持ちがいいですね~!!
5月31日、かじかわの追記です。
6月2日、かじかわの追記です。
すみません、写真が有りませんがトランクキーはFS番号で注文して開閉できるようになりました。
キャメルはブログランキング参加しています
LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002
SGK様 2か月前にゲットしたMINI。。
関東管内はコイルサスが改造に当たらないので『改』外して任意保険もバッチリ加入・・
やっぱりMINIは楽しいねー。。快調快調♪ とSGK様
まだ250㎞しか走ってないんで初回オイル交換まではまだなんですが
乗り始めていくつか気になるところもあるんでよろしくお願いします・・
エンジンはOK!!
ステレオ交換・・とスタッドレスタイヤなんで夏タイヤに交換。。
右下に付いてる針が無くて動かない電流計は電圧計に交換。。
あ、右の窓ガラスが斜めになっちゃったんでそれも修理おねがい・・
などなど・・・・
では・・お預かりします。
リムジンで八王子駅までお送りいたします。。
5/28日ムナカタの追記です。
まずは、タイヤマン登場。
タイヤ交換お願いします。
タイヤ交換後、傾いてしまった窓を治していきます。
まずは、ドアパーツを外していきます。
フィルムをはがして、窓とレギュレーターを外していきます。
レギュレーターを点検してみると、山が飛んでしまっています。
これでは、正常に作動することができません。
続いて、窓枠のほうについているチャンネルです。
片側はステンレスで、片側は鉄でした。
ステンレスは錆びることなく残っていますが、鉄のほうは錆びてしまい
レールの高さが変わったことなどが、窓の傾きの原因かと思われます。
今回は、もともとついていたステンレスのチャンネルを再利用して
鉄のほうをステンレスに交換していきます。
レギュレーターも山が飛んでしまっているので、交換します。
窓ガラスは、綺麗にお掃除しておきます。
ドアについている糊もはがしていきます。
レギュレーターと窓を取り付けたら動作確認をして、
フィルムを新品のものに交換していきます。
窓のモールも交換したら、ドアのパーツを取り付けていきます。
窓は、一番上まで閉まるようになりました。
5/30日ムナカタの追記です。
助手席のシートの取り付け位置を変更していきます。
ボルトの取り付け位置を1番後ろの変更しました。
続いて、フォグランプを取り外していきます。
汚れがたまりやすいところなので、綺麗に掃除しておきます。
取り外した後は、カプラーの部分をテープで保護しておきます。
配線は、結束バンドで邪魔にならないところに止めておきます。
もともとフォグがついていたねじ穴の部分には、メクラ蓋をしておきます。
続いて、車高調整をしていきます。
現在は、55センチですがさらに上げていきます。
ハイローを回していきます。
1.5センチアップの56.5センチにすべて合わせておきました。
次の作業に取り掛かろうとしたときに、発見。。。
アウターブーツが外れている・・・
こちらは、アルミバンドで止めておきます。
続いて、ハンドルのセンター調整をしていきます。
今は、左に傾いています。
しかし、試乗するたびに傾きが変化してしまいます。
このような場合は、ステアリングラック下部のボルトが緩んでいたりします。
増し締めしていきます。
少し緩んでいました。
再び調整をしていきます。
試乗でも、ハンドルのセンターは変わることなく正常です。
センター調整は、完了です。
続いて、助手席側のドアが閉まっているのに半開きのように見えてしまう
ので、こちらを点検していきます。
こちらは、ドアロックの取り付け位置が外側になってしまっていたため
おきてしまっているようです。
取り付け位置を社内側へ少し移動して、ドアを閉めると・・・
綺麗に見えるようになりました。
ぴっちり閉まると気持ちがいいですね~!!
5月31日、かじかわの追記です。
6月2日、かじかわの追記です。
すみません、写真が有りませんがトランクキーはFS番号で注文して開閉できるようになりました。
フォルトコードは記録無し。
この度の作業は完了しました。
6月16日、かじかわの追記です。
この度もありがとうございました。
またのご来店をお待ちいたしております。
キャメルはブログランキング参加しています
LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002