花粉がつらい季節到来。。ムナカタです。


ISK_3770

今回、キャメル初来店のFKS様。
マスターと三人で記念撮影パシャリ📷


SQOR7232
SQOR7236

車の点検前に、おと~と君やレン子ちゃんに試乗していただきラバコンの乗り味やパワステの快適性を体感していただきました!


MNK_3052

続いて、初キャメルなので軽く点検していきます。
内装・外装ともに綺麗なメイフェアです(^▽^)/
大切にされているのが伝わってきますね!


MNK_3094

早速、オイル量チェック。
オイル量は、400mlほど少なめです。


SQOR7245

オイルのガソリン臭は中~強くらいでした。


SQOR7247
SQOR7250
SQOR7249

ECUのチェック=ミニモニチェックをしていきます。
フォルトコード(故障コード)は、
①水温センサー=水温を検知しているセンサー。
②マップセンサー=マニホールドの絶対圧力(MAP)を検知しているセンサー。
③クランク角センサー=車両エンジンのピストン運動を回転運動に変換するクランクシャフトの角度を調べるセンサー。
にそれぞれフォルトコード(故障コード)が入っていました。


SQOR7251

フォルトコード(故障コード)=故障ではないので今回はリセットしておきます。


SQOR7252

その後、フォルトコード(故障コード)が入ることはありませんでした。
次回まで、要観察です。


SQOR7254

続いて、マルチ画面。
左上から
・エンジン回転数 エンジンの回転数をrpm単位で表示しています。(1117)理想は、850rpm。
・アイドルスイッチ 現在アイドリングかどうかの認識。(I=アイドル)
・O2フィードバック 燃調の二次補正状態。(C=補正している。)
左下から
・スロットル電圧 スロットル開度を電圧表示。(0.40V)
・ステッパー値 ステッパーモーターの現在位置(0)
エンジン回転数が高いこととステッパー値が0というところで二次エアー噛みがありそうです。


SQOR7255

MAP SENS-マニホールド絶対圧力(MAP)センサーの値をkpaで表示。エンジンがかかっていない時場合は大気圧(90~100kpa)を表示します。

今回は、26kpaでした。許容範囲が27~37kpaなので少し低めです。
タペットの音が大きいので、バルブクリアランス調整でMAP値と音は静かになる可能性あります。


SQOR7256
SQOR7257

水温・吸入空気温度も表示されています。
どちらも動作をしているようです。


SQOR7258

バッテリー電圧は良好です。


SQOR7259

O2SENSOR-O2センサーの電圧及びその状態を表示。アイドリング時は0.4V以下(リーン)~0.6V以上(リッチ)を常に上下しています。

今回は、元気よく上下していました!


SQOR7260

SHORT FT-Short Term Fuel Trimの略でECUの学習項目の短絡的なフィードバック制御の状態を表示。
O2センサーや水温センサーなどの情報をもとに燃料の調整。100%はデフォルトの燃調。
右下の(CL)はCloused(フィードバックをしている状態。)

しっかり燃調補正をしています。


SQOR7263
SQOR7264

マスターに走行チェックをしてもらいました。

左前あたりからコトコト音が聞こえる・・とのこと

SQOR7266

そして、リフトアップをして軽く点検していきます。


SQOR7291

まず、ジータージョイントパイプは純正樹脂製のままでした。
樹脂製だと水温が温かい状態でエンジンを切ると水路の圧力が急激に上がります。
その時に、突然割れてしまったりする可能性があります。


SQOR7267

テンションロッドは、交換されています。


SQOR7268

サスは、コイルサスにラバコン専用のミニスポーツハイローキットの組み合わせ。

お皿が割れる前に交換したいです。。

ラバコン&ハイローキットでリフレッシュお勧めです。



SQOR7269

足周りのブーツ類は、破れやクラック等も少なく整備されている印象です。


SQOR7272

しかし、ナイロンベアリングはコトコトと音が出ています。
走行テストで感じたのはこの音ですね

交換するだけで乗っているときのコトコト音が無くなります。


SQOR7275
SQOR7273
SQOR7277

オイル漏れは、オイルフィルターケースとキックダウン部分と左のデフサイドシールとコンバーターシールからあります。


SQOR7281

FKS様も一緒に下回りを点検。
キャメルでは、オープンピットを採用していてお客様がより自分のミニの状態を身近に知ることができます。


MNK_3046

続いては、燃焼室洗浄のRECSを施工します。
効果効能はこちら


SQOR7286
SQOR7287

RECSの施工が完了したら、キャメルテイストの魔法をかける準備(^^♪


MNK_3076

え~い!
指先からは、心の綺麗な人にしか見えない魔法が出ています♪


MNK_3069
MNK_3080

魔法をかけたことによって、点火時期は一気に4.5度進角しました!(Tune_timing)
ECUに魔法は、燃焼室に大量のカーボンがある場合はノッキングなどのリスクもありますが先ほどRECSの施工でカーボンが減ってるので今回は、上級編の4.5度進角しました。
アイドリングではそのまま、アクセルを踏み込んだ時や上り坂など負荷がかかったときに進角して効果を実感できます!!


MNK_3072
MNK_3070

続いて、二次エアー噛みが疑われているので確認していきます。
パーツクリーナをかけてみると、回転数が大きく変化するところがありました。


MNK_3075

点検してみると赤いほうのバキュームパイプが切れてしまっていました。
このバキュームパイプは、インテークマニホールドの裏に繋がっています。ここから二次エアーが噛んでしまっているようです。


MNK_3077

今回は、バキュームパイプをシリコンホースに交換していきます。
新旧交代。


MNK_3078

交換完了です。


MNK_3083

アイドリング回転数は、869rpmになりました!
やはり二次エアーが原因でアイドリング回転数が高くなっていたようです。
しかし、右下のステップ値が0のままです。。こちらは、今後の整備課題になりそうです。


MNK_3101

続いて、フィルターケースからの漏れが多いのでフィルターケースは軽く増し締めしておきます。

ただこれは一時しのぎなので時々漏れの点検はお願いします。

次回漏れないフィルターケース取付まで漏れないでいてください・・・とお祈りしています。


MNK_3098
MNK_3102
MNK_3103

オイル量は、オイル漏れの影響で400mlほど少なくなっていたのでキャメルお勧めスタンダードオイルPRO-Sの15W50を1L足しておきました。


MNK_3110

最後にタイヤの空気圧がかなり下がっていました。
給油するときなどにガソリンスタンドで空気圧の確認してください。


MNK_3113

今回は、220kpに合わせて充填しておきました。


MNK_3115

その後、納車になりました。
次回の予約もしていただいたので、次回の来店でミニをもっと快適にしていきましょう!
今回はご利用ありがとうございました。
お帰りの道中はお気をつけてお帰りください。

にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

友だち追加
LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪


ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます



 
ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002