だんだんと暑くなってきました。。ムナカタです。

今回は、冬タイヤから夏タイヤへの交換もあるのでタイヤを準備しておきます。

空気圧も220kp充填しておきます。

タイヤの準備後に、さわやかな笑顔でご来店のSWD様。
前回は、銅片が出てきてしまったオイル交換でした。
本日は、定期的なオイル交換と冬タイヤから夏タイヤへの交換でご来店です。


早速、交通安全運転で走行チェックをしていきます。
しかし、何やらフロントのほうから嫌な音がします。
エンジン・ミッションともに調子よさそうでしたが、アイドリングの高止まりは気になりますねぇ~。。


ホーン・ウォッシャー・ワイパー作動OKです。





灯火チェックは、OKです。

続いて、ミニモニチェックはNOフォルト。

マルチ画面は、左上のアイドル回転数がやや高めです。
また、前回もですが右下のステップ値が0なのも調整とかしたいところです。。

マップ値は、やや低めですが基準値内でした。


水温・吸入空気温度も表示されています。

バッテリー電圧は、元気いっぱいです。

O2センサーも稼働中。

燃調補正も順調です。

続いて、オイル量はOKです。
燃料希釈による、オイルの粘度低下の目安となるガソリン臭は中くらいでした。

ブレーキフルードは、基準値まで入っています。

クラッチフルード量もOKです。

水回りに滲みなどは見られません。

ベルトの張り具合も良好でした。


プラグ・プラグコードは、プラグに錆が多めでした。

リザーブタンクの水量は、ほぼ空なので後ほど補充しておきます。

クラッチのレリーズからのフルード漏れ等はありませんでした。
しかし、細かいクラック入ってきています。




オイル漏れは、チェンジシール付近から少々見られます。





排気系には、名誉の傷があるもののマウントや吊りゴム等にクラック等は見られませんでした。

オイルを抜いていきます。
オイルの色は、褐色です。

ドレン鉄粉は、バッチリ少なめです(^▽^)/

茶こしに、異物等は見られませんでした。

ドレンは、綺麗にしてパッキンは交換しておきます。

ミッションケースも軽く洗浄をしておきます。

キャリパーもエアーブローしておきます。

ブレーキパッドの残量は、かなり少なめです。




グリスアップ施工もしておきます。





特に気になる緩み等は見られませんでした。





足回りのブーツは、左右のアウターブーツに小さいクラック入っています。


また、テンションロッドブッシュには大きいクラック入っています。
こちらは、足回りも含めてラバコンと一緒に整備オススメです。


左右のフロントサブフレームマウントも剥離しています。。
こちらは、車検の時には交換しましょう!



続いて、足回りのガタは気になるものはありませんでいた。

今回は、タイヤを交換。
一気に、雰囲気が閉まる10インチのブラックホイールです。

取り付け、、、ですがこのホイールはテーパーのナットではなく専用のナットで取り付けしたいところです。。(´;ω;`)

カチッと締めこんでおきます。



今回も、レスポンスがいい4CTにSOD-1を入れていきます!

注入。

リザーブタンクに補水しておきます。

ラジエーターは、水量OKです。

暖気後に、オイル量確認していきます。

オイル量OKです。

オイルカルテに追記しておきました。

作業が、完了して作業内容を報告しに行くと・・・アレについてお話し中。
アレとは、来月開催されるスーパーバトルofミニのことでした!
参加しようか、迷い中のSWD様。。

悩んだ末に出した結論は、もちろん参加決定です♪


参加が決定したので、少なくなってしまっていたブレーキパッドのままでは心配です。。
今回は、走行会に向けてブレーキパッドの交換をしていきます。ブレーキパッドは、ディクセルのZパッドをチョイス(^▽^)/
同時に、ローターも段付き摩耗していたので今回はディクセルの10インチスリットローターに交換します!

ローターのネジを確認してみると、ネジが傷んでいる箇所があります。
今回は、ネジも交換していきます。

ローターを外して、新旧交代。

潤滑剤を使用しながら、ネジを緩めようとしますが緩まず。。

ネジは、今回交換するので頭を落としていきます。

頭のみ摘出。

再利用する部品は、綺麗にお掃除しておきます。

ネジも交換していきます。


緩み止めを入れて、ガチッと締めこみます。

テーパカラーは、割れてしまっていたので交換しておきます。

軽くかじり止めをしておきます。

ローター交換完了です。

続いて、古いパッドを外して新しいパッドと見比べてみると少なくなっていたのがよくわかりますね!

こちらも、新旧交代。

鳴き止め加工をしておきます。

鳴き止めグリスもしておきます。


交換完了です。

タイヤは、ガチッと締めこんでおきます。

オイルは、サーキット走行に備えて500mlほど多めにしておきます。

ブレーキフルード量は、パッド交換でフルード量が変化するので調整しておきます。

走行チェック。
交換したばかりですが、ブレーキペダルにキックバックのような症状が出ています。。

ローターを目視確認。
異常は見られません。。


ローターを外し、手直ししてみます。

しかし、症状は改善しません。

今度は、ローターを回しながらピットで確認。
すると、パッド遊んでいること発見。この症状は、ローターが歪んでいるときなどに出る症状の一つです。

マスターもチェックしてみますが、目視ではわからず。。。

ローターを新品から、新品へ交換してみます。

再び、走行チェックをしてみると気持ちのいいブレーキになりました!
今回は、新品部品の不良が原因でした。。
これでブレーキ回りの整備は完了です。

続いて、トランクワイヤー切れを治していきます。

ワイヤーを交換。

これで、スッキリです!

続いて、ボルトの紛失で傾いてしまったドリンクホルダー。

適当なボルトで、止めておきます。

コーヒーで強度テスト。
OKです。

その後、ブレーキ回りの整備が完了したのでSWD様に走行チェックをしていただきました。
走行チェックOKいただきました!

納車前に、今まで多くの時間を共にした部品たちに感謝をしますm(__)m

その後、納車になりました。
来月の走行会は、ぶっちぎりで楽しんでくださいね(^▽^)/
今回もご利用いただきありがとうございます。
またのご来店をお待ちしております。

キャメルはブログランキング参加しています

LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます





























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























今回は、冬タイヤから夏タイヤへの交換もあるのでタイヤを準備しておきます。

空気圧も220kp充填しておきます。

タイヤの準備後に、さわやかな笑顔でご来店のSWD様。
前回は、銅片が出てきてしまったオイル交換でした。
本日は、定期的なオイル交換と冬タイヤから夏タイヤへの交換でご来店です。


早速、交通安全運転で走行チェックをしていきます。
しかし、何やらフロントのほうから嫌な音がします。
エンジン・ミッションともに調子よさそうでしたが、アイドリングの高止まりは気になりますねぇ~。。


ホーン・ウォッシャー・ワイパー作動OKです。





灯火チェックは、OKです。

続いて、ミニモニチェックはNOフォルト。

マルチ画面は、左上のアイドル回転数がやや高めです。
また、前回もですが右下のステップ値が0なのも調整とかしたいところです。。

マップ値は、やや低めですが基準値内でした。


水温・吸入空気温度も表示されています。

バッテリー電圧は、元気いっぱいです。

O2センサーも稼働中。

燃調補正も順調です。

続いて、オイル量はOKです。
燃料希釈による、オイルの粘度低下の目安となるガソリン臭は中くらいでした。

ブレーキフルードは、基準値まで入っています。

クラッチフルード量もOKです。

水回りに滲みなどは見られません。

ベルトの張り具合も良好でした。


プラグ・プラグコードは、プラグに錆が多めでした。

リザーブタンクの水量は、ほぼ空なので後ほど補充しておきます。

クラッチのレリーズからのフルード漏れ等はありませんでした。
しかし、細かいクラック入ってきています。




オイル漏れは、チェンジシール付近から少々見られます。





排気系には、名誉の傷があるもののマウントや吊りゴム等にクラック等は見られませんでした。

オイルを抜いていきます。
オイルの色は、褐色です。

ドレン鉄粉は、バッチリ少なめです(^▽^)/

茶こしに、異物等は見られませんでした。

ドレンは、綺麗にしてパッキンは交換しておきます。

ミッションケースも軽く洗浄をしておきます。

キャリパーもエアーブローしておきます。

ブレーキパッドの残量は、かなり少なめです。




グリスアップ施工もしておきます。





特に気になる緩み等は見られませんでした。





足回りのブーツは、左右のアウターブーツに小さいクラック入っています。


また、テンションロッドブッシュには大きいクラック入っています。
こちらは、足回りも含めてラバコンと一緒に整備オススメです。


左右のフロントサブフレームマウントも剥離しています。。
こちらは、車検の時には交換しましょう!



続いて、足回りのガタは気になるものはありませんでいた。

今回は、タイヤを交換。
一気に、雰囲気が閉まる10インチのブラックホイールです。

取り付け、、、ですがこのホイールはテーパーのナットではなく専用のナットで取り付けしたいところです。。(´;ω;`)

カチッと締めこんでおきます。



今回も、レスポンスがいい4CTにSOD-1を入れていきます!

注入。

リザーブタンクに補水しておきます。

ラジエーターは、水量OKです。

暖気後に、オイル量確認していきます。

オイル量OKです。

オイルカルテに追記しておきました。

作業が、完了して作業内容を報告しに行くと・・・アレについてお話し中。
アレとは、来月開催されるスーパーバトルofミニのことでした!
参加しようか、迷い中のSWD様。。

悩んだ末に出した結論は、もちろん参加決定です♪


参加が決定したので、少なくなってしまっていたブレーキパッドのままでは心配です。。
今回は、走行会に向けてブレーキパッドの交換をしていきます。ブレーキパッドは、ディクセルのZパッドをチョイス(^▽^)/
同時に、ローターも段付き摩耗していたので今回はディクセルの10インチスリットローターに交換します!

ローターのネジを確認してみると、ネジが傷んでいる箇所があります。
今回は、ネジも交換していきます。

ローターを外して、新旧交代。

潤滑剤を使用しながら、ネジを緩めようとしますが緩まず。。

ネジは、今回交換するので頭を落としていきます。

頭のみ摘出。

再利用する部品は、綺麗にお掃除しておきます。

ネジも交換していきます。


緩み止めを入れて、ガチッと締めこみます。

テーパカラーは、割れてしまっていたので交換しておきます。

軽くかじり止めをしておきます。

ローター交換完了です。

続いて、古いパッドを外して新しいパッドと見比べてみると少なくなっていたのがよくわかりますね!

こちらも、新旧交代。

鳴き止め加工をしておきます。

鳴き止めグリスもしておきます。


交換完了です。

タイヤは、ガチッと締めこんでおきます。

オイルは、サーキット走行に備えて500mlほど多めにしておきます。

ブレーキフルード量は、パッド交換でフルード量が変化するので調整しておきます。

走行チェック。
交換したばかりですが、ブレーキペダルにキックバックのような症状が出ています。。

ローターを目視確認。
異常は見られません。。


ローターを外し、手直ししてみます。

しかし、症状は改善しません。

今度は、ローターを回しながらピットで確認。
すると、パッド遊んでいること発見。この症状は、ローターが歪んでいるときなどに出る症状の一つです。

マスターもチェックしてみますが、目視ではわからず。。。

ローターを新品から、新品へ交換してみます。

再び、走行チェックをしてみると気持ちのいいブレーキになりました!
今回は、新品部品の不良が原因でした。。
これでブレーキ回りの整備は完了です。

続いて、トランクワイヤー切れを治していきます。

ワイヤーを交換。

これで、スッキリです!

続いて、ボルトの紛失で傾いてしまったドリンクホルダー。

適当なボルトで、止めておきます。

コーヒーで強度テスト。
OKです。

その後、ブレーキ回りの整備が完了したのでSWD様に走行チェックをしていただきました。
走行チェックOKいただきました!

納車前に、今まで多くの時間を共にした部品たちに感謝をしますm(__)m

その後、納車になりました。
来月の走行会は、ぶっちぎりで楽しんでくださいね(^▽^)/
今回もご利用いただきありがとうございます。
またのご来店をお待ちしております。

キャメルはブログランキング参加しています


LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002



























